こんなことがありました!

日誌

花丸 校内なわとび記録会~2・5年~

 22日(火)、1・6年生に続いて、2・5年生も校内なわとび記録会を実施しました。とても寒く、換気もした状態なので体育館は少し寒かったですが、子どもたちのやる気で熱気が充満していたようです。

花丸 校内なわとび記録会~1・6年~

 22日(火)、1年生と6年生の校内なわとび記録会が行われました。1年生にとっては、いつもの6人だけの体育ではなく、6年生も入っての体育だったせいか、いつもよりもたくさん跳べた児童もいたようです。

給食・食事 栄養士による年長児食育指導~幼小連携~

 ずっと延期になっていました栄養士による年長児食育指導を21日(月)にさくら幼稚園で実施しました。これは小学校在籍の栄養士が幼稚園に出向き、4月から始まる小学校生活を前に、給食の準備から後片付けまでを分かりやすく説明し、小学校への不安を少しでも減らしてもらうために企画しているものです。

 

 

 

 

 

 

 短い時間ではありましたが、栄養士の自作による動画視聴や箸の使い方の練習など、充実した時間だったようです。

花丸 MMプロジェクト(森林環境学習)大成功!!!

 先週16日(水)には、喜多方市山都町にある岩城建具店から外部講師を招いて、6年生が森林環境学習事業の一環で、テーブルとイスづくりを行いました。

 児童は事前に動画視聴を通して、林業や木材についての理解を深め、自分たちで作成したベンチとイスを使って、どのようにしたら地域の方や保護者の方にとって役に立つのかを考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当日は、福島県産の杉材をサンドペーパーで丁寧にやすりがけし、それぞれを順序よく組み立て、釘で固定し、防腐剤の入った塗料を塗って完成するところまで行いました。これから、自分たちで考えた計画通り、自作のチラシを作成・配付し、地域の方や保護者の方に学校へ足を運んでいただいた際の憩いの場として使っていただく予定です。

 子どもたちからは、「事前にあれだけ準備していただいたのに、ものづくりはこんなにも時間がかかるものなんだ」「初めて作ったけど楽しかった」「みんなで作って楽しかった」「一生懸命作ったので、下級生や地域の方々に喜んで使ってほしい」といった声が多く聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 春が来て、雪が解けたら、テーブルとイスは校庭の一角に配置したいと考えています。児童が命名した「MM(みんな なかよくプロジェクト)」は大成功でした。

充実した「こころの授業」

 担任の先生方で子ども達に必要だと思い、希望・実施した1コマ(出前授業)をご紹介します。

 ふくしま子どもの心のケアセンターより臨床心理士をお招きしての「こころの授業」です。これは、思春期の入口にいる子ども達が、自分の心の有様に戸惑うことなく向き合い、明るく人とのコミュニケーションをとり、小さなことで自分も友だちも傷つけることがないようにと願い、専門家の方をお呼びした授業です。以下、UnitA,B2つのグループの様子をお伝えします。

 UnitAのグループは感情のコントロールについて学びました。
 怒りの気持ちがわくのは自然なことだけど、その気持ちをどう表現したら良いのか、どう付き合ったら良いのか考えました。
 場面に応じた上手な話し方を考えたり、相手とうまくやりとりをするためには怒りの気持ちを落ち着けたり、リラックス法を取り入れたり、相手に気持ちを伝えたりすることが大切であることを学びました。

 UnitBのグループは心のメッセージ(くせ)を知って客観的にとらえ、考えの幅を広げ、別のメッセージに変えられると心が楽になることを学びました。
 特に、ネガティブな気持ちが起こりやすい時に現れやすいメッセージ(クセモン)を知って、自分の心にはどうか、どんなメッセージ(クセモン)が現れがちかを確認し、別のメッセージに変える練習をしました。

 どちらの授業も、同じ場面であっても人によって考え方・気持ちはバラバラなことに気づくことができ、自分も相手にも心地よい声のかけ方、過ごし方、コミュニケーションのとり方を考えるきっかけになりました。また、「授業を受けて気持ちが楽になった」「心の整理整頓になってとてもよかった」「普段の生活でも活かしていきたい」といった感想がありました。
 事前にどちらの授業を受けたいか自分たちで選ばせたのですが、終わった後はお互いにどんなことを学んだか聞き合い、教え合うなど今回の「こころの授業」は子どもたちのこころに良い働きかけができたようです。詳細についてはお子さんに聞いていただければと思います。

 

 

 

給食・食事 いい歯の献立 2月8日(火)

 少し日にちがたってしまいましたが、先週8日(火)は「いい歯の献立」でした。

<いい歯の献立>

◆ 牛乳

◆ 食パン

◆ 黒ごまクリーム

◆ いももちスープ

◆ きんぴらオムレツ

◆ ビーンズサラダ

 

 この中の「きんぴらオムレツ」は、6年生の男子が考えてくれた料理です。オムレツの中には、噛みごたえのあるゴボウやニンジンのきんぴらが入っています。

 給食の前には、その表彰式が行われました。

3連休の過ごし方について

新型コロナウイルスが猛威を振るっていますが、いかがお過ごしでしょうか。

本日、3連休の過ごし方について放送でお話をしました。

*不要不急の外出を控える
*久しぶりな人と会うことを控える
*自宅でも換気、手洗い、マスクなど感染予防を続ける

さらに、この状況を踏まえ、できれば
*お友だちの家に遊びに行くのを控え、
*読書をしたり、
*家族と
 ゆっくりお話したり、
 オリンピック選手を応援したり、
 何か新しい遊びを発明したりと触れあいの時間をもつ
ことなどについてお話しました。

これ以上コロナが拡大しないようにとあちこちでまん延防止の対策がとられている中です。学校でも消毒の回数を増やしたり、黙食をしたり、アクリル板を使ったりするなど、感染予防に努めるとともに、感染リスクの高い活動を停止しています。
ご家庭でも健康観察を始め、感染予防についてお子さんとご確認いただければと思います。

もちろん、病気に負けない身体作りも基本です!
生活リズム・栄養バランスを乱さずに、メディアばかりでなく勉強や読書で頭を鍛え、身体を動かすことは、このような事態の中でも心と体の健康を維持するために大切です。
がまんや制限が続き、コロナに関するニュースも多く、心身ともにストレスのかかる日々が続いています。そんな中だからこそ、ご家族でコミュニケーションをとり、笑えることを創り出す3日間にしてみてはいかがでしょうか。

 

 ~換気の呼びかけ~

 

 

 

 

 

 

 

~消毒中~

 

 

 

 

 

 

 

~アクリル板を隔てて・・・~

明日は節分。豆まきですが・・・

 明日2月3日(木)は「節分」。「鬼は外。福は内」と豆まきをします。さくら小学校でも、年男年女の5年生が校舎内をまわり、元気に豆まきをする予定でしたが、現在の新型コロナウイルス感染状況を鑑みまして、急遽豆まきは中止となりました。少し寂しいところですが、来年の節分には気持ちよく豆まきができることを期待したいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  写真は、階段の踊り場にある掲示板の鬼です。本当ですと、豆まきをするはずだった5年生が作ったものだそうです。

雪 「さくらスノーフェスティバル」開催!

 本日28日(金)は、スキー教室の予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染防止のため、中止となりました。少しがっかりした児童もたくさんおり、先生方と体育委員会で何か代わりにできるものはないかと考え、校庭での「さくらスノーフェスティバル」を開催することにしました。

 中味は、「全校鬼ごっこ」「雪上そり引き大会」「ビッグ雪だるま作り大会」の3種目でしたが、「子どもたちからは疲れたけどおもしろかった~」という声がたくさん聞かれました。詳細は、お子さんにお聞きください。

5年生 福島民報新聞社 出前授業

福島民報社の市川さんと、新聞について学習しました。

 1日に入っている記事は、800本! 15000行!!

 1日に刷る新聞は25万部!

 印刷するときの原版はアルミニウムでできている!

など、初めて知ることがいっぱいでした。

 見出しの付け方や記事を書くときに気をつけること等も教えていただき、今後にも生かせる楽しい時間でした。

2分で「見出し」を読んでいます

新聞が作られるまでの流れをDVDで見ました

記事に「見出し」を付けています

学習しているところを取材されています

最後にプレゼントをいただきました

新聞!

花丸 1年生の滑り始め~

 18日(火)に、1年生は体育科の時間に校庭で「初滑り」をしました。スキー教室ではスキー場で滑るので、それまでにスキー慣れをしていくつもりです。

花丸 1/20 読み聞かせ

 本日1月20日(木)は3年生となかよし学級の読み聞かせの日でした。図書ボランティアの方2名が来校してくださいました。

 本日、読み聞かせしていただいた本は、来月の節分にちなんだ「鬼」の本でした。子どもたちは、本に食い入るように静かに聞いていました。

花丸 3学期の目標発表

 14日(金)の昼の放送で、学年代表1名の児童が「3学期の目標発表」を行いました。学習や運動、生活の目標が具体的に決めてあり、どの児童も堂々と発表することができました。

キラキラ 1月の図書の掲示

 毎月、図書ボランティアに創意工夫により季節感あふれるすばらしい掲示をしていただいています。

 現在は、新年にふさわしい飾りになっています。また、窓際には遊び心がくすぐられる工夫の掲示もあります。お忙しいところ、子どもたちの環境整備ありがとうございます。

花丸 だんごさし~1年生~

 15日の「小正月」にちなんで、14日(金)には1年生の生活科の学習で会津地方の伝統行事である「だんごさし」を行いました。

 もちろんみなさんご存じの通り、だんごさしとは、みず木に丸めただんごを刺したり、いろいろな飾りものを飾り付けたりして、豊作や家内安全、一家繁栄、無病息災を祈る行事です。本来ですと北山地区・大塩地区の長寿会の方々にお手伝いいただいて実施するところですが、今年度も昨年度同様、新型コロナウイルス感染防止の観点から、やむなく学校のみで実施することにしました。

 1年生6名はみんなで協力して、だんごを丸めたり、飾ったりすることができました。現在、校長室・1年教室前廊下・昇降口・保健室前廊下に飾ってありますので、御来校の際にはどうぞご覧ください。

花丸 全校朝の会~保健指導~

 1月14日(金)の全校集会は養護教諭による保健指導でした。全国的に新型コロナウイルスが再拡大していることやその他感染症対策として、「手洗いについて」のお話がありました。子どもたちは、みんな真剣に聞いていました。

第3学期始業式

 1月11日(火)。1が3つも並ぶなんとも縁起がよさそうな本日、第3学期49日間がスタートしました。1校時目に始業式があり、式の中で校長先生から各学年の子どもたちにがんばってほしいことのお話がありました。(一部抜粋)

【6年生】

 4月から自信と希望を持って中学校生活をスタートさせるために、自主学習を通して苦手な教科の学習に取り組んだり、なわとびなどで体力づくりに励んだりしてほしいと思います。また、これまでと同じように、卒業式まで『頼りになるかっこいい6年生』の姿をたくさん見せてください。

【5年生】

 6年生から最上級生としての姿勢をしっかりと引き継ぎ、この3学期、行事はもちろん、鼓笛隊の練習、登校班や清掃班、委員会活動などで下級生をリードしていってほしいと願っています。

【1~4年生】

 1つ上の学年のお兄さん、お姉さんのよいところ、がんばっているところを見習って、自分の下の学年のお友だち、1年生は幼稚園の年長さんから目標とされるようにがんばってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 なお、本日の給食より、産休育休でお休みになられていた栄養士の小野寺先生が復帰されました。子どもたちにも始業式後、ご挨拶がありました。

 

 また、3学期の目標の発表については、今週末14日(金)の昼の放送において実施されます。

 

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新しい年になりました。改めまして、新年明けましておめでとうございます。

 保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。また、更新が時々遅れたり、抜けたりすることがありますが、本校学校ブログの閲覧もどうぞよろしくお願いいたします。【文責:教頭】

大人もメディアによる影響について学びました。

 またまたメディア関連です。
 11月24日、北塩原第一中学校区の地域学校保健委員会を開催しました。
 今回はメディアをテーマに福島市のクリニックで小児科医をされていらっしゃる市川陽子先生をお招きしての講演会を行いました。
 こちらでもやはりメディアが与える影響は脳を始め、精神面、健康面、学力面に及ぶことが示されていました。
 市川先生からもメディア依存を防ぐには、ゲーム・スマホ(インターネットやYouTube)などは長時間やらない・見ないことが大切とのお話がありました。詳しい内容は先日お渡しした「地域学校保健委員会便り」をご覧いただければと思います。

 メディアを切り離すことはできません。メディアが及ぼす影響を知り、モラルをもちながら正しく活用することができるよう、学校と家庭と地域と共同で育んでいきたいと思っています。