植物が吸い上げた水はどこに行くのかな?
2022年6月3日 13時39分6年生の理科の模様です。
6年生は植物の成長について学んでいます。
今日は植物の吸い上げた水の通り道について学びました。
食紅で赤い色を付けた水を植物に吸わせてどのように運ばれるのかを観察します。
教科書ではホウセンカを使用していますが、裏磐梯ではホウセンカが育つのはもう少し先になってしまうので、ヒメジョオンを使用しました。
朝から準備をし、太陽に当てた植物はしっかりと水を吸っているのでしょうか?
まずは様子を観察です。
赤くなっているかな?
茎や葉、根をスライスして顕微鏡で観察します。
茎の断面の様子です。
茎の真ん中は赤くなってはいませんでしたが、周りに赤い点々が見えました。
どうやらここが水の通り道のようです。
こちらは葉の断面です。
矢印の部分は葉脈の部分です。
葉脈が赤く色づいていました。
葉っぱは葉脈に沿って水が通って行くようです。
最後に根です。
根っこは堅くてなかなか上手に切るのは難しいようでした。
縦にスライスしてみると、全体的に赤く見えました。
どうやら茎とは違い、根っこの中を水が通っているようです。
最後に観察したものをまとめます。
今日はホワイトボードに絵を描いてまとめました。
茎や葉、根は、それぞれ水の通り道が違うことを発見できたようでした。