今日の生き物は、昨日と同じエビガラスズメの幼虫です。
学校へ来てみると、なんと昨日の幼虫が脱皮をしていました!!

さて、脱皮をした本人を探してみると・・・・・

昨日まで緑色でかわいかった姿が茶色の姿に変わっていました。
しかも大きさも1.5倍くらいになっているような気がします。
一晩でこんなに姿が変わるとはびっくりです。
良く見てみると、大きめの幼虫も増えているような気がします。

なんと脱皮したのは、1匹ではなかったようです。
探してみると、飼育ケースの中に脱皮した後に残された頭の抜け殻を見つけることができました。

調べてみると、蛹は土の中で作るそうです。どこまで育てることができるのでしょうか?
ちょっと思案中です。
9月4日(木)は、午前中に第2回古紙回収、午後からは授業参観とPTA親子奉仕作業を実施しました。地域の方々、保護者の方々には大変お世話になりました。誠にありがとうございました。
古紙回収は今年度2回目の実施にもかかわらず、たくさんの古紙を納めていただきました。来週には回収業者が引き取りに来る予定です。今後ともよろしくお願いいたします。
授業参観では、一生懸命に学習に取り組む児童の様子を見ていただきました。





親子奉仕作業にも、たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。お忙しい中にもかかわらずご協力をいただき、本当にありがとうございました。

今日紹介する生き物は、1年生のアサガオについていたイモ虫です。
イモ虫が苦手な人はご注意ください。
どんどん葉っぱを食べ、葉っぱが食い尽くされそうになったところで発見されたようです。

調べてみると、『エビガラスズメ』という蛾の幼虫のようです。
エビガラスズメは、アサガオだけでなくなんとサツマイモの葉っぱも食べるようです。
今大事に育てているサツマイモが食べられなくて、ひと安心の1,2年生でした。
スズメガの仲間の特徴は、尻尾についているトゲのようなものが特徴です。
このトゲの形も種類を見分けるポイントのひとつだそうです。

顔には黒い模様がありますが、もっと成長すると、線の数も増えるようです。
どこかに目があるはずですが・・・・・・

探してみましたが、どこに目があるのかわかりませんでした。
お腹側からみると、どこか愛らしい表情にも見えなくありません。

色々な生き物に出会える裏磐梯小学校です。
8月27日(4~6年生)と9月3日(1~3年生)に読み聞かせをおこないました。
4~6年生には、水に関する本を読んでいただきました。

深い海の中でクジラが死んでしまうとどのようになるのでしょうか?色々な深海の生き物が登場しました。
また、うかぶかな?しずむかな?では、浮くと思っていた物が沈んでしまったり、沈むと思った物が浮いたり・・・・。子どもたちも興味津々です。

1~3年生には、おじいちゃんやおばあちゃんが登場するお話の読み聞かせです。

干しいたけのおじいちゃん、おばあちゃんが活躍する面白いお話は、子どもたちに大好評です。
また、りょこうは、おじいちゃんと一緒に旅行にでかけた様子を、不思議な視点から読む楽しさが味わえる絵本でした。

子どもたちは、とっても真剣に、時には笑顔を見せながら本の世界に浸っていました。
お忙しいところ読み聞かせに来ていただき、ありがとうございました。
3年生の理科では植物を育てて、観察しています。
今回観察する植物はオクラです。
今年は例年よりも暑い日が多く、すくすく元気に育つことができたようです。

伸びた茎の高さや、葉っぱの大きさなどを測りながら、スケッチを行いました。


よく観察すると
「葉っぱは手のひらみたいだね」
「オクラには毛が生えているね」
気づくことが増えてきました。
その他にもピーマンやヒマワリ、ホウセンカも元気に育っていました。

そして、オクラの観察の後には・・・・・
お楽しみの収穫体験です。

「どっちのオクラの方が大きいかな?」
最後にオクラを洗って、お土産としてお持ち帰りしました。

自分たちで育てたオクラの味はきっと格別だったことでしょう。
裏磐梯幼稚園・裏磐梯小学校・裏磐梯中学校が合同でクリーンアップ活動を行いました。
開会式は、中学校で行われました。

開会式の後は、班ごとに集まり中学生が中心となって、自己紹介をおこないました。


自己紹介が終わると、裏磐梯ビジターセンター方面・小野川湖方面・噴火記念館方面・バス停方面・自然活用センター方面へと分かれ、ゴミを拾いを行いました。



中学生や小学校の高学年の先輩たちが、後輩の様子を気遣いながら、力を合わせてゴミを拾う姿が印象的でした。
中学校に戻ると、最後は閉会式です。
幼稚園、小学校、中学校の代表がそれぞれ、今回の活動の感想を発表しました。

裏磐梯小学校は、磐梯朝日国立公園内に建つ学校です。
国立公園の素晴らしい自然に感謝し、これからも守っていくために、みんな一生懸命に頑張ってゴミを拾いました。

裏磐梯に住む方々や来訪する方のマナーも良く、ゴミも少なかったようです。
地震を想定した避難訓練を実施しました。

放送をよく聞いて、机の下などで身の安全を確保し、「おかしも」を守って集合場所へ移動します。
もし磐梯山が噴火したら・・避難する場所に移動する際に乗車する先生方の車を確認します。

また、今回は、磐梯山ジオパークの方にお越しいただき、自然災害についてのお話をしていただきました。

最後に、避難所などで使用できる新聞紙でつくるスリッパの作り方を教えていただきました。

配られたプリントを参考にみんなで作ります。

スリッパが完成したら、早速履き心地を確かめました。

新聞紙半分で作ると、ちょっと小さめの足にジャストフィットのY君です。

最後にお礼を言って、今回の避難訓練を終了しました。
2学期が始まり、初めての全校集会が行われました。

2年生、4年生、6年生の代表が『夏休みの思い出と2学期の目標』を発表しました。

4年生と6年生は、原稿も持たずに、頑張って発表していました。
みなさんとっても充実した夏休みだったようです。
2学期も「笑顔、一生懸命、自分から」
力をつけて、さらに伸ばせるよう頑張りましょう!
5年生の体育の様子です。
今回の体育では、鉄棒に挑戦します。
まずは、足かけ前回りに挑戦です。
先生の説明を聞きながら頑張って挑戦します。

手前に陣取るA君は、まるで監督のようにじっくりと話を聞いてみんなを見守ります。

果敢に挑戦するM君です。
あと少しで成功しそうでした。
足りないのは、勢いでしょうか?それとも腕力でしょうか?
ここでもニコニコとみんなを見守るA君です。
続いて、逆上がりに挑戦です。
Mくんは、逆上がりの補助板を使って挑戦です。

もうひとりのM君も挑戦です。
しっかり逆上がりを成功させることができました。
後ろで見守るAくんもなぜか満足そうです。

っと、ここでついに監督のようにポーズを決めていたA君が動きました!!!

見事に逆上がりを成功させることができました。
逆上がりを成功させ満足そうなAくんです。

M君は、1つ高い鉄棒で、逆上がりに挑戦することにしました。
優しく場所を譲ってくれ、見守るAくんです。

さらに高い鉄棒に挑戦するMくんでしたが、こちらは少し高すぎたようでした。
鉄棒の学習にとっても楽しそうに挑戦していた5年生でした。
1,2年生は、トマトの収穫中です。

みんなトマトの収穫がとっても楽しみだったようです。
赤いトマトを見つけては、収穫していました。

収穫の様子を見せてもらいました。あっという間にたくさん採れましたね。

大きなトマトの間にはミニトマトも見えます。

昨日捕まえられていたバッタは、今日は一安心のようですね。
さて、収穫を終えると、1つずつトマトを持って家庭科室に移動です。
どうやら味見の時間のようですね。
よく洗った後は・・・・

包丁を使ってトマトを切ります。

指先に気をつけながら、とっても上手に切ることができました。
いよいよ味見の時間です。
ふたりともとってもおいしそうにトマトを食べていました。

そして、食べた後の後片付けもしっかりと行います。
食器を洗ったり、拭いたり、食器棚に戻したりと協力しながら行うことができていました。
