おもちゃの作り方をせつめいしよう~発表編~
2022年11月9日 10時59分
2年生の国語の学習です。
おもちゃを作って作り方の説明文を書きました。
今日は1年生や先生におもちゃの作り方を発表します。
原稿を確認して、緊張気味の2年生です。
1年生と、たくさんの先生が見に来てくれました。
Aさんは、割り箸でっぽうの作り方を説明しました。
材料や切り方など、しっかり説明することができました。
「人に向けて打ってはいけません」と注意点も説明してくれました。
的も自分で作りました。
的に当たるとたのしいですね。
シンプルな割り箸でっぼうです。
割り箸をたくさんつけたり、ゴムを二重にしたりして
アレンジして遊ぶことができるそうです。
Mさんは、紙コップのUFOを作り方を説明します。
「最後は丁寧に色を塗ります。」と
自分が作るときにどのように色を染めたのか分かる説明文です。
投げて、遊びます。
飛んでいる姿はUFOそのものです!
くるくる回転して、丁寧に染められた色がきれいに見えます。
外や体育館で思いきり投げてみたいおもちゃです。
Mさんは、ゆらゆらゆれるおもちゃの説明です。
段ボールで型を作り、釘やはりがね、粘土の重りが付いています。
材料が多く、説明が大変そうですが、わかりやすく文章にすることができました。
半円になっているところが、ゆらゆらと揺れるかわいいおもちゃです。
お手本のつくり方はクジラで書いてありましたが、
Mさんはシャチにアレンジしました。潮も出ていて、工夫されています。
ゆっくりと、相手に伝わる読み方で、
とても上手に発表することができました。