PC授業(高学年)
2022年11月24日 09時17分5,6年生のPC授業は、プログラミングについての学習です。
3,4年生に引き続き、星野先生に指導していただきました。
プログラミング教育は、2020年から必修となりました。
プログラミング教育のねらいは以下の3つになります。
① 「プログラミング的思考」を育成すること。
② プログラムや情報技術の社会における役割について気付き、それらを上手に活用してよりよい社会を
築いていこうとする態度を育むこと。
③ 各教科等の中で実施する場合については、「教科等での学びをより確実なものにする」こと。
*文部科学省 小学校プログラミング教育の概要 1より抜粋
https://www.sejuku.net/blog/wp-content/uploads/2021/07/1417094_003-1.pdf
子どもたちは、ゲーム感覚で主体的にプログラムを組んで課題を解決していました。
なかなかクリアできなくても根気よく考えます。
時には友達と相談しながら、学習を進めていました。
課題もレベルに合わせて、色々と出てきます。
進捗状況は、それぞれ違いますが、進んでいる子は最後の課題に取り組んでいました。
(6年生は昨年もやっているので、進んでいました)