写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

水溶液を調べよう

2023年1月16日 10時39分

6年生の理科では水溶液について学習しています。

水溶液とは、物質が溶けている水のことです。

https://www.greelane.com/ja/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%8A%80%E8%A1%93%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E7%A7%91%E5%AD%A6/definition-of-aqueous-solution-604370/

今日は、食塩水 石灰水 アンモニア水 うすい塩酸 炭酸水を使って実験を行いました。

まずは、見た目で調べます。

見た目はみんな透明ですが、炭酸水だけ見分けができたようです。

どの試験管が炭酸水でしょうか?

 

次はにおいで調べます。直接試験管に鼻を近づけるのでは無く、手であおいでにおいを調べます。

 

始めはあまり感じなかったにおいですが、突然やって来たようです。

アンモニア水を嗅いだ時の表情です!つんとしたにおいを嗅いだようです。

アンモニア水とうすい塩酸はにおいを感じました。

 

最後に蒸発させます。

ピペットを上手に使って蒸発皿に水溶液を入れていきます。

ちょっと緊張気味でしたが、こぼすこと無く入れることができました。

 

コンロに火をつけて、状況を観察しました。

 

蒸発が終わると、白い物質が残った蒸発皿と何も残らない蒸発皿になりました。

食塩水と石灰水は白い物質が残りました。

その他の3つの水溶液には何も残りませんでした。溶けていた物質はいったい何処へいってしまったのでしょう?

 

今日の実験はここまでです。最後にまとめと次回のめあてを書いて終了です。

 

まだまだ疑問の残る6年生。実験は次回へ続きます。