写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

炭酸水には何が溶けているのかな??

2023年1月17日 15時21分

 

6年生の理科の学習です。

前回に引き続き、水溶液に溶けているものを探ります。

 

今日は、炭酸水です。

炭酸水には二酸化炭素が溶けていると予想した二人。

どうやって調べるか確認します。

 

 

 

石灰水や線香の火の燃え方で

気体が二酸化炭素かどうか調べることができます。

 

調べ方を確認して、実験開始です。

 

 

まずは、炭酸水から空気を取り出します。

 

 

 

炭酸水をふって、ブクブク出てくる泡を水中で試験管に集めます。

 

 

集まった気体に、石灰水を入れます。

 

 

 

一瞬で白く濁りました!

 

次は、火をつけた線香を気体の中に入れます。

 

 

こちらも一瞬で火が消えました!!!

どうやら、炭酸水の中の気体は二酸化炭素のようです。

 

「ところで、二酸化炭素って、水に溶けるんですか?」

 

突然の先生の問いかけに、

6年生2人は黙ってしまいます。

 

溶けているところは見たことがありません。

 

今日の実験から、

水に二酸化炭素を溶かして炭酸水になれば、

炭酸水に溶けているのは二酸化炭素だ!!と

断定することができます!!! 

 

 

その結果は、次の実験のお楽しみです。

 

「家に、炭酸水のサーバーがあるよ」

「水素水とかす酸素水って聞くから、気体は水に溶けるのかな?」

「先生の家の水道は水素水が出るよ」

「本当に水素が入ってるか調べられないのかな?」

 

日常を科学する6年生と先生の学習は続きます…。