写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

はこの形をつくろう

2023年2月7日 16時19分

 

2年生の算数の学習です。

はこの形を調べる学習中です。

 

前回までの学習では、方眼紙を使って

箱の形(直方体)、サイコロの形(立方体)をつくりました。

 

   

 

直方体は同じ長方形が、2枚3組

立方体は正方形が6枚でできていることを確認します。

 

ここからが今日の学習です。

頂点を粘土玉、辺をたけひごを使って箱の形を作ります。

粘土玉は何個、たけひごは何本必要かな?

 

 

箱の形の図を見ながら、頂点を探します。

 

 

それぞれ、いくつ必要か分かったところで

箱の形を作ります。

 

 

 

 

Mさんは、先に粘土玉を作って組み立てていきます。

途中で長さが違うことに気づくことができ、箱の形が完成です!

先生と一緒に同じ長さのたけひごを何本ずつ使ったか確認します。

 

 

 

 

Mさんは、粘土玉を一番長いたけひごの両側につけてから組み立てました。

Mさんもいろいろな長さを試しながら、図と同じ箱の形の完成です。

同じ長さは向かい側にあることに気がついたようです。

 

 

 

 

Aさんは、粘土玉を作ってたけひごを刺してを繰り返し、

箱の形を完成させることができました!!

同じ長さのたけひごは4本ずつ使いました。

 

 

実際に、箱の形を作って、

粘土玉が8個、たけひごが12本(4本ずつ3組)必要だというこがわかりました。

 

次は、サイコロの形を作るようです。

どんな粘土玉とたけひごをどれくらい使うのかな?

 

久しぶりに、粘土を触って、楽しそうな2年生の学習でした。