復習タイムレースと三角形のひみつ
2023年6月22日 12時04分
6年生の算数の学習です。
比の学習が一段落し、教科書の復習ページにチャレンジしていました。
3分で復習問題を解きます。
Mさんの計算の手が止まりません!マシンガン鉛筆炸裂です!
解いた問題から、答え合わせをします。
3分の中で、問題を解いて、「あれ、間違ってるかも!?」
見直しをして、解き直します。
自分の得意分野、苦手分野を再確認することができました。
さて、続いては、
3辺の長さが3㎝、4㎝、5㎝の三角形を書きます。
定規やコンパスを使って書きます。
みんなが書けたら、先生が聞きます。
「底辺を何㎝にしましたか?」
3㎝、4㎝、5㎝、それぞれを底辺にしている人が何名かずついました。
そんな中、Mさん「底辺とか、なくないですか!?」と言います。
確かに、紙を回転させれば、全部底辺になります。
(図形センスがある答えに先生もびっくりです)
そして先生が、おかしなことを言います。
「みんなの図形、同じなはずですよ。」
そう言われると、みんな他の人の△と重ねて電気に透かし始めました。
「ほんとだ~!!!」
子どもたちもびっくりです!
先生「次は、6㎝、8㎝、10㎝の三角形をかいて見てください」
先生が不思議な図形の世界に子どもたちを誘います。
さて、どんな図形ができたのでしょうか。
【余談ですが】
どの学校にも1人はいると言われる伝説の小学生
「なぜか定規をたくさん持っている人」が裏磐梯小学校にもいました。
今日の学習は、「なぜか定規をたくさん持っている人」がみんなに
定規や分度器をかしてくれました!どうもありがとう