写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

裏磐梯浄化センターへ見学学習に行ってきました

2025年7月3日 10時33分

4年生の社会では、水のゆくえについて学習します。

自分たちが生活している時に出した水は、どこに行くのでしょうか?

DSC01828

その疑問を解決するために、裏磐梯浄化センターに見学に行ってきました。

始めのお話の後、実際に浄化センター内を見学させていただきました。

まずは、浄化センターを管理している部屋です。

浄化センター内の状況は、随時パソコンで知ることができます。

DSC01834 DSC01832

次に微生物の力で、だんだんときれいになってくる水の様子を見学しました。

DSC01838 DSC01839

DSC01844 DSC01845

DSC01846

子どもたちは、想像していたよりも大きな施設にびっくりしているようでした。

どんどんきれいになった水は、最後は川へ流します。

DSC01847

川に流す水は、無色で臭いもありませんでした。

DSC01850 DSC01848

最後は水をきれいにしてくれる実際の微生物の観察です。

顕微鏡をのぞくと、微生物が動いている様子を見ることができました。

DSC01852

こちらの2人は、なぜか、色つけされている北塩原村のマンホールの蓋に興味津々です。

シジュウカラだけ色がついていないのが気になったのでしょうか??

裏磐梯は、郡山市や会津若松市が水道水として使う猪苗代湖の上流部に位置します。

猪苗代湖の水をきれいにするためにも、裏磐梯に住む私たちが、水を汚さないような生活を心がけることの大切さも学ぶことができました。

お忙しいところ、対応していただいた裏磐梯浄化センターの皆様ありがとうございました。