こんなことがありました!

鉛筆 復習をしよう

 

6年生の算数の学習です。

今日は先日行った対称な図形のテストが返却されました。 

 

  

 

 

ガッツポーズをしたり、周りの人と確認したりする姿が見られました。

間違えた所があっても、確認して、二度と間違えないようにすれば大丈夫です!!

 

今日は、Xを使った式の立て方を復習します。

 

【問題】

平行四辺形、縦8cm、面積32㎠の時、底辺の長さは??

 

子どもたちは、頭の中で考えて答えを出します。

Mさんが答えを説明してくれました。

 

Mさん「先生、私が説明するので、書いてください」

先生「はい心配・うーん

 

 

Mさんの説明に合わせて、先生が一生懸命黒板に書いてくれました。

 

【問題】

時速何kmかで走る自動車、3時間で120km走った。この自動車の時速は??

 

 

Kさん「先生、書いてください!」

先生「はーい心配・うーん

 

 

 

Kさんの説明に合わせて、またまた先生が書いてくれましたニヒヒ

 

先生「時速って何だっけ?120kmって何の数字?3時間は何を表す??」

 

子どもたち「・・・」

 

先生の確認タイムに戸惑う子どもたち。

教科書を見て確認します。

 

 

 

『早さ×時間=道のり』という

なんだか、昔どこかで聞いたことがあるようなものを思い出します!!!

 

そして、先ほどのKさんの解説に

つけたしで、Mさんが、図を書き始めました。

 

 

これは・・・数直線!!!!!衝撃・ガーン

5年生の時にたくさん学習した、懐かしい記憶が蘇ります。

(数直線って、難しいですよね。大人になっても理解できていません疲れる・フラフラ

 

 

(そんな私の表情を察してか、先生が次の時間に数直線について解説してくれるそうです期待・ワクワク)

 

今日解いた問題に共通していることは、

問題を『文字の式に表す』ということです。

いきなり出てきた数字で式を作るのではなく、

何を求める問題なのか、整理することがポイントのようです!!

 

確認をしたところで、

残りの時間は練習問題を解きます。

 

Xを使って式を立てる問題や、

小数の足し算、引き算、割り算、かけ算・・・

1年生から5年生までで学習してきたこと を思い出しながら解いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

ラスボスと戦う前のような、総復習に、

これからどんな学習が始まるのだろうかと、ドキドキしています!!

 

 

そして先生は、ベビーウォーカーで歩行する赤ちゃんのように

動く机とイスごと困っている子どもの元に駆けつけるのでした。