写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

「水溶液の性質とはたらき」(6年理科)

2022年1月17日 09時25分
今日の出来事

 水溶液とは、何かが溶けている水のことです。そして、物が水に溶けるとは、物の粒が見えなくなって水全体に広がり透明になることです。こうした水溶液の定義については5年生で学習しました。6年生では、さらに学習が発展し「水溶液の性質とはたらき」について学んでいきます。水溶液は、物によって性質や働きが異なります。それを学ぶ材料として子ども達には、「食塩水」「炭酸水」「うすい塩酸」「うすいアンモニア水」「石灰水」を提示しました。そして、これらの水溶液にはどんな性質があるか、なにが溶けた水溶液なのか、見た目や匂いを調べたり蒸発させたりしました。

 3学期最初の実験の様子です。水溶液によっては、危険な物もあるので十分に注意事項を確認して実験を行いました。

 実験の結果は、その都度ノートに記録していきます。