写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

にたいみのことば、はんたいのいみのことば

2023年1月11日 14時55分

 

2年生が床を散らかしています。

 

散らかした間を歩いたり、いもむしのようにくねくね進んだり…

 

 

 

 

安心してください、実はこれは国語の学習です!

 

 

 

 

2年生で学習した漢字カード160枚の中から

似た意味の言葉と、反対の意味の言葉を探していました!

 

似た意味の言葉は、「話す」と「言う」、「楽しい」、「嬉しい」などです。

反対の意味の言葉は、「大きい」と「小さい」、「走る」と「止まる」などです。

 

 

3人で協力して、たくさんの言葉を見つけることができました。

 

 

 

どんな言葉を見つけたのか、確認してみましょう。

 

「太」と「細」、「前」と「後」!! 

「前」と「後」は、熟語で前後(ぜんご)と読むこともできますね。

 

 

「社」と「寺」、「岩」と「星」!!

「社」は訓読みで「やしろ」と読みます。神社のことですね。

寺社ということで、似た意味の言葉です。

 

「岩」と「星」は、星は岩でできているから、似た意味の言葉です。

(星は、岩や金属、ガスなどからできているようです!)

 

 

 

自分で見つけた言葉と、その理由を説明することができました!

 

最後に、先生から質問です。

 

160枚のカードを3人で片付けるためには、

何枚ずつ集めればいいですか?

(国語の学習中に、算数も学習できてしまうお得な問題です) 

 

「50枚!」、「60枚!」様々な答えが飛び交います。

さあ、何枚でしょう。

 

 

 

考えながら、片付けることができました!

今日もたくさんの気づきがあった2年生の学習でした!