写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

水溶液を調べています。

2023年1月23日 12時39分

6年生の理科の様子です。

6年生の理科では水溶液の実験が続きます。

 

金曜日の実験は、二酸化炭素は水に溶けるのかを調べました。

まずは、水をペットボトルに満杯にした後、半分くらい二酸化炭素を入れます。

水上置換法という方法で水の中で、上手に二酸化炭素を入れます。

 冷たい水の中の作業ですが、冷たさに堪えて頑張っていました。

 

しっかりと蓋を閉めた後は、シェイクします。

すると・・・・・

ペットボトルがぺこりと凹みました。

 

中の水を石灰水に入れると見事に白く濁ります。

水だけの場合は白く濁らないことから、水に二酸化炭素が溶けたことが分かりました。

 

今度は炭酸飲料で実験です。今回は透明なサイダーを使用しました。

サイダーの中には二酸化炭素の他に何が溶けているのでしょうか。

 

蒸発皿を使用して、サイダーを蒸発させます。

すると・・・・

 

始めはシュワシュワしていただけでしたが、どんどん色がついてきました。

甘い匂いが理科室に広がりました。そして蒸発皿には黒い焦げた物が残りました。

これはサイダーに溶けていた糖分のようです。 

 

 

続いて本日の実験です。

リトマス紙を使用して、酸性・中性・アルカリ性について調べます。

 

水・食塩水・石灰水・うすい塩酸・アンモニア水・炭酸水についてそれぞれ調べていきます。

ガラス棒に調べる水溶液をつけて、リトマス紙につけていきます。

実験の前に予想していきます。

水は中性。

食塩水は中性。

石灰水は中性!?リトマス紙につけると青くなりました。実験の結果に「おお!!」H君の歓声があがりました。 

 

 

二人ともうまく実験結果がまとまったようです。

もう少し6年生の水溶液の実験は続きます。