グラフを書こう
2023年10月25日 11時32分
今日も秋晴れの気持ちのよい天気です!
こんな日は、どこかにお出かけしたくなりますね!
さて、6年生の算数の学習です。
教科書に向かって、グラフを書き込んでいます。
「あれ、なんか変だぞ?」、「定規でどうやって線を引けばいいんだろう?」
いつもと違う、点の軌跡になりました。
「これで合ってますか~???」
算数大得意になりつつある6年生も、今日はなんだか自信がなさそうです。
できた人同士で、確認します。
今日は、今まで学習していた、「比例」のグラフとは異なる形のグラフになりました。
今日みんなが書いていたのは、「反比例」のグラフです。
先生と一緒に、指で点の場所を確認します。「xが1のとき、yは60」
グラフの形も、指で確認です。
反比例のグラフの特徴をまとめます。
Rさんが一生懸命説明してくれます。
「こことここに、あれが交わらないんです!!」
Rさん、一生懸命説明しますが、なんと言えばよいか分からないようです。
そこで、先生が特別に中学校で学習する、数学の言葉を教えてくれました!!
グラフの横の線はx軸、縦の線をy軸と言います!!
(線対称の図形の学習をしたとき、対称の軸、という言葉をいち早く覚えたR
さん、「軸」という言葉の再登場に大喜びです)
「反比例のグラフは、x軸とy軸と交わらない!!」と
しっかり数学的な言葉で、反比例のグラフの特徴を説明することができました