消防署見学へ行ってきました
2024年11月25日 12時43分3年生の社会では、地域の安全を守る学習の一つで、消防署について学習しています。
今回は、実際に消防署へ出かけて、仕事の内容や救急車やポンプ車などについて学習して来ました。
始めに、火事や救急出動の数、消防士さんの一日についてなどのお話しを聞きました。
消防士さんは、24時間働くことを知り、子どもたちはびっくりしていました。
その後消防署の中の見学です。
初めて見る消防署の中にみんな興味津々です。ご飯を作る部屋や仮眠をとる部屋など色々な部屋があることを知ることができました。
次に、救急車とポンプ車の見学です。
2班に分かれて、それぞれ詳しく教えていただきました。
救急車の中には、色々な機械がたくさんあり、実際に見たり体験したりさせていただきました。
ポンプ車の見学では、ポンプ車やホースだけでなく、いろいろな器具を積んでいることを知ったり、実際に火事の時に着る防火服や空気ボンベを背負ったりさせていただきました。
防火服や空気ボンベのあまりの重さにびっくりです!!
最後は、火事で出動する時にどのくらいの速さで防火服を着て準備をするのかを実際に見せていただきました。
1分以内に着替えを行うということでしたが、実際には47秒で着替えが終了しました!
あっという間に着替えが終わってみんなびっくりしていました。
3年生の皆さんも運動着に着替えるときにはテキパキと1分以内を目指しましょう!!
最後はみんなで記念撮影です。
ポンプ車と救急車の前でポーズをとりました。
お忙しいところ、色々と教えていただいた、喜多方消防署北塩原村分署の皆様、本当にありがとうございました。