磁石がつくのはどんな所?
2025年1月30日 09時35分3年生の理科では、磁石の学習が始まりました。
先生が今日の実験の内容を説明します。
たくさんの形の磁石や砂鉄に興味津々の子どもたちです。
さて、今回はどんなことをするのでしょうか?
今回は教室にある、磁石にくっつくものを探します。
みんなで予想しながら、磁石をつけて実験していました。
電気の学習で金属が電気を通すことを学んだ3年生は、早速色々な金属に磁石を近づけますが・・・・
「先生、習字道具のファスナーの取っ手は、磁石がくっつく場所とくっつかない場所があります!」
「こっちの缶はつくけど、こっちの缶にはつきません!」
「扉の取っ手や金属の定規は、くっつくと思ったけどくっつきませんでした。」
色々な疑問が生まれてきていました。
磁石がつく金属と磁石がつかない金属では何が違うのでしょうか??
そこで、次回は、調べるものを決めてそれぞれ実験してみることになりました。
調べるものを表にして、次回の理科では、すぐに実験に入れるように準備を行いました。
まだまだ疑問だらけの3年生。次回の実験ではどのような発見があるのでしょうか?