写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

水のしみこむスピードは?

2025年9月11日 09時57分

4年生の理科の様子です。

以前にコップの中に、校庭の色々な場所で土を集めて来ていたのですが、ついにその土を使って実験を行う日がやってました。

DSC02306

DSC02310 DSC02309

前回の理科では、雨の日の校庭の様子も観察しました。

IMGP1095

校庭に降った雨はどこに行ってしまうのか考え、しみこむのではないかと考えたようです。

そこで実験です!!

まずは、実験装置をセットします。

IMGP1175

校庭の色々な場所からとってきた土を、ガーゼが敷いてある穴のあいたコップに入れます。

そのコップをビーカーの上にのせれば実験装置の完成です。

水をコップに入れて、土の種類によって水がしみこむスピードの時間を測ります。

IMGP1180

IMGP1182

1回限りの実験で失敗は許されません。

みんな真剣な表情で取り組んでいました。

IMGP1181

実験が終わると、早速結果をノートにまとめます。

IMGP1198 IMGP1196

土の種類によって、水が落ちきる時間に差があることがわかったようです。

ところが・・・・・

IMGP1195

こちらの班は・・・・なんとどちらの土も9分以上もかかってしまう結果に!!

いったい何が原因だったのでしょうか?

実験後の土と出てきた水の様子です。

IMGP1184

土をとってきた場所によって出てきた水の色もなんだか違うように見えます。

今後の展開が楽しみですね。

今日も探究心にあふれている4年生でした。