写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

太陽の光を集めると・・・

2025年10月31日 14時18分

3年生は、太陽の光について学習しています。

IMGP3047

快晴に恵まれた裏磐梯で、待ちに待った実験を行うことができました。(前回の理科では曇りだったため実験ができませんでした)

気温は13℃

まずは、鏡に太陽の光を反射して、明るさや温度はどのように変化するかの実験です。

温度計を段ボールにはさんだ特別な実験器具を用意し、鏡に反射しさせた太陽の光を当てます。

IMGP3051 IMGP3049

ちょっとでも鏡がずれてしまうと、実験装置に太陽の光が当たりません。

IMGP3050

ずれないようにするには鏡だけで無く、実験装置を持つ人も動いてはいけません。

動かないようにじっとしているKくん。とても集中して実験に取り組んでいます。

3分で温度がどのように変化するのでしょうか?

鏡が1枚の時は、18℃でした。

次に鏡を2枚にして実験します。

今度はRくんが実験装置を持ちます。

IMGP3054 IMGP3053

鏡が二枚になったため、太陽の光を当てるのも大変です。

再び3分後の温度を測ってみると・・・・

「22℃です!」

太陽の光が2つ重なって温度も上昇したようです。

最後に3枚の鏡で太陽の光をさらに重ね合わせます。

IMGP3064 IMGP3061

なかなか重ねるのは大変ですが、なんとか合わせることができました。

明るさも一番明るいようです。

3分後に温度を測ってみると・・・・・

「20℃切りました!!!」

「え・・・・・・!?」

先生もびっくりの結果に!!

「もう一度やってみようか」

最後に温度計の位置を段ボールの真ん中になるようにセットし直して、もう一度実験してみることにしました。

まだ実験装置を持ってなかったYくんがしっかりと持ちます。

IMGP3065 IMGP3066

3分後温度は・・・・・

「27℃になりました!」

実験装置の温度計の位置が悪かったのでしょうか?

実験では、自分たちの予想通りにならないこともあります。それも理科を学ぶ楽しさです。

次の実験は、虫眼鏡で黒い紙に太陽の光を集める実験です。

事前に、虫眼鏡で太陽を見てはいけないこと、黒い紙から煙が出たらすぐに止めることを約束しました。

IMGP3070 IMGP3069

始めはなかなか上手に光を集めることができなかった子どもたちでしたが、何度も試行錯誤を繰り返すと、とっても上手に太陽の光を集め始めました。

IMGP3068

すると・・・・・

IMGP3071

ついに黒い紙から、煙が出始めました。

やっとできて嬉しかったのでしょうか、とっても楽しそうな表情です。

最後に明るさや様子について、まとめを記入します。

 

太陽の光を集めるのはとっても楽しい実験ですが、危険なこともあります。

もしお家で行いたい場合は、必ず大人の人と一緒に実験しましょう。