「石けん水の膜は、なぜふくらむの」(4年生理科)
4年生は、「物の体積と温度」という単元に入りました。今日は、この単元では、どんな事を学習していくのか、学習の「めあて」をみんなで作りました。そのために、一つ実験をしました。どんな実験かというと、試験管の口に石けん水を付け、石けん水の膜を作ります。そして、試験管を両手で握ると、なんということでしょう、石けん水の膜がぷーっと膨れます。それを壊さないようにして、試験管を水の中に入れると、膨れた石けん水の膜は元に戻ります。試験管をまた両手で握るとしぼんでいた石けん水の膜は、またぷーっと膨らみます。試験管の口を横にしたり下にしても両手で握ると石けん水の膜は膨らみ、水に入れるとしぼみ、また握るとぷーっと膨らみます。なぜ、こんなことが起こるのでしょう。たっぷり時間をとって実験したので何となく石けん水の膜がふくらんだりしぼんだりすることと温度が関係していることは気づいたようです。その証拠に手をストーブであたためてから試験管を握る子が何人もいました。しかし、「なぜ、石けん水の膜は膨らんだりしぼんだりするのでしょう。」と問いかけても「空気が手で押されるから????・・・」とか、なかなかみんなが納得する理由が出てきません。そこで、「単元名は、物の体積と温度ですよね。」と苦し紛れにヒントを出すと、先ほどから何か言いたそうにしていたMさんが、「空気はあたためられると体積が大きくなって、冷やされると体積が小さくなるからじゃないかな。」という意見を出してくれました。この意見を他の子にも聞いてみると、それは良い考えだということで、本当かどうか次の時間に調べることにしました。また、単元名が「物の・・・」とあることから、「空気だけじゃなさそうだ。他に温度によって体積が変わりそうなものはあるかな。」と聞いてみると、前の単元で調べた水についても調べたいという意見が出ました。他には・・・と尋ねると、「金属」という答えがかえってきました。「金属は、温度によって体積は変わらないと思う。熱いスープを飲むときに金属の体積が大きくなったりしないと思う。」という意見もでました。それに対して、「いや、少しは変わるんじゃないかな。」という意見も出ました。このような話し合いをして、この単元では、「空気、水、金属について温度によって体積が変化するか。」を調べることにしました。今日の実験の様子をアップします。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp