こんなことがありました!

虫眼鏡 ろうそくの火が燃え続けるときは空気が入れかわっていることを確かめよう。(6年理科)

 6年生は、集気びんやペットボトルの中でろうそくを燃やす実験を通して、①「ろうそくを燃やし続けるには空気が必要であること」②「空気の中の酸素は燃やす働きが強く、二酸化炭素や窒素は燃やす働きがないこと」③「ろうそくの火を燃やした後の空気は酸素の割合が減り、二酸化炭素の割合が多くなること。そして、燃やした後の空気の中に再び火を入れるとすぐ消えること」などを学びました。こうした学習を通して、ろうそくの火が燃え続けるためには、燃えた後の空気と新しい空気が入れかわる必要があると考え、今日の実験を行うことにしました。果たして、ろうそくの火が燃え続けている時は、本当に空気が入れかわっているのでしょうか。実験は、ペットボトルや集気びんの中でろうそくの火を燃やし続け、線香の煙によってその時の空気の流れを見るという計画で行いました。(線香の煙で空気の流れを見るということは、なかなか考え付かない方法だと思いますが、あらかじめ予習していた子から提案されました。今後、こうした経験が次の実験の方法を考える時に生かされることと思います。)

 実験の結果、線香の煙が集気びんやペットボトル内に吸い込まれていく様子や出ていく様子が観察できました。今日の実験は、予想を確かめる実験でしたが、子ども達が考えたようにろうそくの火が燃え続けるときは、空気が入れかわっていることが分かりました。 

 ↑ 観察した線香の煙の動きを、身振りを交えて発表するDさんとその発表に聞き入るHさん、Yさん。