こんなことがありました!

虫眼鏡 雲の種類は10種類。

  

 5月10日(日)、雲が低く垂れ込め、静かな雨が新緑を洗い、緑をより鮮やかに見せています。

 5年生の理科では、雲と天気の関係を学習しました。春の頃の日本列島の天気は、西の方から東の方に変わっていく事が多い事、また、雲があるからといって、必ずしも雨が降るとは限らないことなども学習しました。

 雲は、その形や色など様々です。身近な存在ですが、あまりよく知りません。 調べてみると雲は、できる高さや形などで10種類に分けられるということです。左の図で説明すると・・・

①は、巻雲(けんうん)雲の中で一番高い所にできる雲。刷毛ではいたような形の雲です。

②は、巻層雲(けんそううん)薄く空をベールで覆うようにできる雲。空が何となく白っぽく、透明でない時はこの雲が空を覆っていることがよくあります。

③は、巻積雲(けんせきうん)秋の季節の代表的な雲。小さな小石をばらまいたような雲。「うろこ雲」や「いわし雲」とも呼ばれます。

④は、高層雲(こうそううん)空を一様に薄灰色または乳白色におおう雲です。空が平坦に一様な色になります。

⑤は、高積雲(こうせきうん)秋に特に美しく見える楽しい雲です。雲のようすが、羊の群れのようにも見えるため「ひつじ雲」とも呼ばれます。巻積雲に似ていますが、ひとつひとつの雲が大きく厚いため、雲の底に薄灰色の影ができます。

⑥は、乱層雲(らんそううん)。長い時間雨を降らせることから「あま雲」と呼ばれます。厚い雲なのでこの雲におおわれると、何となく暗くなります。9月の中旬から10月初旬にかけて、この雲が主役の雨の長く続く秋雨の季節がやってきます。

⑦は、積乱雲(せきらんうん)。いわゆる「入道雲(にゅうどうぐも)」と言われる雲です。背が高く厚いので、この雲が頭上に来ると、まるで日が暮れたように暗くなり、大粒の雨が降ってくることになります。

⑧は、層積雲(そうせきうん)。「くもり雲」、「まだら雲」とも呼ばれます。やや厚めの固まり状の雲が隙間なく集まっています。一年中よく見られ、厚ぼったい雲がたくさん空を埋めて曇っているときはだいたいこの雲です。

⑨は、積雲(せきうん)。「雲の絵を描いて」と言うと、多くの人が描く代表的な雲。綿菓子のように空にぽっかり浮いている雲です。

⑩は、層雲(そううん)。雲の仲間の中では一番低い所にできる雲。地表に接することも多く、ちょっとした小高い山なら全体を隠すように覆ってしまいます。

 このように雲は、10種類に仲間分けできます。「今日の雲はなんという雲かな?」そんな気持ちで空を見上げると楽しいかもしれません。ちなみに、私の小学校時代の夏休みの自由研究は、毎日の雲の観察でした・・・。 

 それでは、今日の雲は、なんという雲でしょうか。かなり低い所にできている雲ですので「層雲」でしょうか。層雲は、気温が上がると次第に消えていくそうです。そういえば、この記事を書いている間に次第に下の方から消えていって、先ほどまで全く見えなかった山がその姿を現してきました・・。