北一中ブログ 日誌

森林環境学習1年生

2022年9月6日 16時25分

森林環境学習として、1年生が裏磐梯地区で学習してきました。

写真は、そのときの様子です。

身近な自然を理解することができたでしょうか。

この美しい環境が守られるといいです。

 

裏磐梯エコツーリズム協会の皆様には、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

駅伝の写真

2022年9月2日 16時45分

駅伝大会の時の様子です。 

 

 

英語弁論大会

2022年9月2日 16時15分

大勢の前で、堂々と発表することができました。

「参加することに意義がある」と言いますが、

まさにそのとおりだと思いました。

顔を上げて、最後までやりきりました。

 

全会津中体連駅伝大会

2022年9月1日 16時05分

今日は、全会津中体連駅伝大会が行われました。

 

私は、学校を出発するときと学校に帰ってきたときに話をする役なのですが、

いつも申し訳ない気持ちでいっぱいです。それは、練習で指導しているわけ

ではないのに、選手の前でしっかりした話をしなければならないからです。

この小さい学校で、朝早くから暑さに負けずに毎日練習してきた積み重ね、

そのことに盛大な拍手を送りたいです。今までの自分に打ち勝とうという

強い気持ちをもって毎日走ることができたなら、それこそ一番の宝物です。

 

 

今日は、出発するときに駅伝部以外の生徒が自然と集合して応援をしていました。

スポーツは、選手だけでなくサポーターも含めて一つのチームです。

そんな素敵な一面を見ることができた日でした。

(↑ バスの運転手さんにあいさつ)

 

(↑ みんなで応援)

英弁・駅伝大会に向けての壮行会

2022年8月30日 16時45分

英語弁論大会・駅伝大会に向けての壮行会を行いました。

今まで練習してきたことに自信をもち、目の前のやるべきことに

熱中することで大会をやり遂げてほしいと思います。

 

 

生徒会役員選挙公示

2022年8月29日 12時42分

今日の昼休み、放送により選挙管理委員長生徒会役員選挙公示がありました。

生徒会選挙は、次期生徒会役員を決める大切な行事です。

ぜひ多くの生徒に意欲をもって立候補してほしいと思います。

また、選ぶ側・選ばれる側の生徒両方に

「北塩原一中をどのような学校にしたいのか」ということを考えて

選挙に臨んでほしいです。

多くの立場で、多くの見方や考え方を出すことができればもっとよい学校になると考えます。

2学期がはじまりました。

2022年8月25日 12時36分

82日間の第2学期が始まりました。

すべての生徒が無事に2学期を迎えることができ、大変嬉しいです。

式の中で、各学年代表生徒が夏休みの反省と2学期の抱負を発表しました。

保護者の皆様、地域の皆様、様々な場面でお世話になります。

よろしくお願いいたします。

  

この35日間で生徒達の心も体もまちがいなく成長しました。

2学期は、自分の成長した姿をイメージして、自分を流れの中でどう生かしていくか

考えて行動できるようになってほしいです。

 

 

始業式後、賞状伝達と英語弁論大会に出場する生徒の発表を行いました。

英語弁論大会は8/31です。また、9/1には駅伝大会が開催されます。

がんばってください!

 

英語弁論大会の練習

2022年8月18日 10時54分

8月31日に英語弁論大会が行われます。

北塩原一中からは4名が参加します。

今日は、体育館で練習をしていました。

夏休み中、一人ひとり時間を決めて練習しています。

当日の緊張に負けないように、がんばってほしいです。

部活動の様子

2022年8月9日 13時05分

今日の部活動の様子です。

 

卓球部は、いつもユニフォームで練習をしています。

見に行ったときは、試合形式の練習をしていました。

 

剣道部は、ちょうどミーティングをしていました。

暑いですが、きちんと防具をつけて練習しています。さすが。

もちろん、熱中症にならないように気をつけています。

「目標がある」ということ

2022年7月29日 15時25分

夏休みになって、食堂を使って3年生が自主的に学習をしています。

午前中は特設部などの活動を行い、弁当を食べてから午後は学習タイム。

今日は、国語と数学を学習していました。分からないところは、教科を

問わず先生に聞きにきています。

 

自分なりの目標をもっているからこそ、と言えます。

自分の力で、少しでも前に進むことができていると感じます。

8/1から、3年生は三者面談が始まります。

将来「こんなことをしてみたい」「こんな風になりたい」という

生徒の思いが実現できるよう、支援していきたいと思います。