放課後の様子
2025年8月26日 17時53分放課後になっても、まだまだ暑い中、
生徒たちは、熱中症対策をしながら
一生懸命、部活動に励んでいます。
放課後になっても、まだまだ暑い中、
生徒たちは、熱中症対策をしながら
一生懸命、部活動に励んでいます。
1年生の理科の授業の様子です。本時の学習では、アンモニアは
水に非常にとけやく、空気より軽い性質であることから、アンモニア
を集めるには、どうのような方法があるのかを考えていました。
次時は、本時の学習をもとに実際にアンモニアを発生させ、
集める実験を行います。
37日間の夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。事故や事件がなく、無事に始業式を迎えられたことを嬉しく思います。
始業式では校長先生から、「2学期は“自分変革”
また、各学年の代表生徒が「夏休みの反省と2学期の抱負」について発表しました。それぞれが充実した夏休みを過ごせたようでなによりです。2学期の学校生活においても、
本日県中体連剣道競技がいわき市総合体育館で行われました。本校からは、女子団体戦と男子個人戦に出場しました。子ども達にとって、会津代表として県大会という大舞台で競技できたことは、貴重な経験になったと思います。最後まで諦めずに戦う姿は、とても素晴らしかったです。感動をありがとうございました。
21日福島市の福島トヨタクラウンアリーナにおいて、県中体連卓球競技が行われました。
本校からは、3年小椋さんと2年中川さんが個人戦に出場し、
2人とも1回戦を勝利し、レベルの高い試合を繰り広げていました。
小椋さんはベスト16、中川さんはベスト32に入りました。
素晴らしいプレーをありがとうございました。
本日で、72日間の1学期が終了しました。この間、子どもたちは、大きな事故や怪我などをせず安心・安全な学校生活を送ることができました。保護者や地域の皆様の温かいご支援のおかげであります。ありがとうございました。
終業式では、代表生徒による「1学期の反省と夏休みの過ごし方について」の発表がありました。また、式後に、学芸委員会による「第1回自学コンテスト」の受賞者発表と受賞者への表彰がありました。最も優れた自主学習を行った人に贈られる「学校長賞」は、1年の五十嵐さんでした。おめでとうございました。
15日(火)3年生を対象に
村の人権擁護委員の方々による人権教室
を実施しました。
SNSによるいじめについて考える動画を視聴した後、
委員の方々から、人権についてのお話がありました。
人権について考える良い機会となりました。
2年生の学級活動では、志田先生による
「夏休みの食生活を充実させよう!」の授業でした。
子どもたちは、家庭科で習った栄養素の知識を活かし
夏休み中でも、栄養バランスを考えた、おいしくて、
元気になるメニューを考えていました。
8月20日(水)に行われる、耶麻・両沼小中学校合同音楽祭に向けて、
今日は、全体で合わせる練習をしていました。今年の課題曲「空」は、
リズムやテンポをとるのが難しい!まだまだこれからです。頑張れ北一中生!
14日(月)2年生の家庭科の時間に、調理実習を行いました。
技術の時間に栽培したトマトを使用し、中学生でも簡単に、そして、
おいしくできるピザを作りました。自分たちで作ったピザは最高でした!