元気いっぱい遊んでいます!
2025年4月19日 12時52分とある日の昼休みの様子です。
体育館や校庭で元気いっぱい体を動かしています!
とある日の昼休みの様子です。
体育館や校庭で元気いっぱい体を動かしています!
16日(水)第1回火災による避難訓練を実施しました。今回は、3階調理室からの出火を想定したものでした。体育館に全員避難した後、担当の先生を中心に、避難経路についての振り返りがあり、生徒や先生方からの意見を受けて、新たな避難経路でもう一度実施しました。改善後は、避難時間が37秒縮まり、万が一に備えるための充実した活動となりました。
11日(金)身体測定を行いました。最初に養護教諭から身体測定の目的説明があり、みんなで確認した後、それぞれの場所に移動し、身長、体重などを測定しました。3年生の生徒の中には、1年間で11cmも身長が伸びた生徒がいました。頼もしいかぎりです。
4月8日(火)に行った対面式の様子です。最初は緊張していた1年生でしたが、縦割り班対抗の長縄対決の時には、先輩達と和やかに活動していました。
4月7日、入学式が挙行されました。
緊張した様子の新入生…。式に臨む姿は大変すばらしいものでした。
これからどんな中学校生活が待っているでしょうか。充実した中学校生活になりますように!
3月21日(金)に令和6年度 修了式が行われました。
第1学年、第2学年の全員がそれぞれ呼名された後、1学年代表五十嵐寬大さん、第2学年代表赤城陽斗さんに校長より修了証書が手渡されました。また、呼名の際に、一人一人がしっかりと返事をすることができていたことがとても素晴らしかったです。
修了証書が手渡された後の校長式辞では、今年度の生徒の活躍を振り返り、少人数でありながらも協力して諸行事に取り組む姿が素晴らしかったことを褒めていました。さらに、新年度を迎える時期は自分自身をよい方向に変える大きなチャンスなので、今年度の自分自身を見つめ直して新年度に備えてほしいことなどを話していました。
修了式に、第3学期の自学コンテストの表彰が行われました。表彰された生徒はこれを励みに、今回惜しくも表彰されなかった生徒は表彰を目指して自主学習への取り組みを充実させてほしいと思います。
3月13日(木)に令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。卒業生、在校生が全員そろい、さらには多数の保護者の皆様、来賓の皆様のご臨席を賜って式を挙行することができました。
来賓の皆様からの告示やご祝辞では卒業生のこれまでの活躍に対する賞賛や、卒業後についての温かなご指導・ご助言をいただきました。式中に卒業生だけではなく、在校生も涙する姿が見られ、厳粛な中にも温かな式で卒業生17名を送り出すことができましたことに、ご来賓の皆様を始め、常日頃よりご支援・ご協力をいただいております地域の皆様方に感謝申し上げます。
卒業証書授与式後は、3年教室にて最後の学級活動が行われ、最後に在校生、職員一同で卒業生の見送りを行いました。
卒業生が一人一人の道をしっかりと歩み、未来に向かって羽ばたいていくことを願っています。
3月10日(月)16時20分に日本赤十字社北塩原村分区有功会会長の星源嗣様及び北塩原羅羅社会福祉協議会職員が来校され、3年生に献血に関する冊子と文房具を卒業記念品として贈呈してくださいました。
卒業生にはいただいた文房具を有効活用するとともに、献血を含めて様々な場面や立場で社会貢献できる大人になってほしいと思います。
3月7日(金)5,6校時に3年生を送る会を行いました。3年生に楽しんでもらい、心に残るよい思い出となるよう、1、2年生が準備を進めてきました。
3年生は運動が得意なので、前半は体育館でドッヂボール、ピンポン球リレー、2人3脚を行いました。
後半は場所を2階ワークスペースに移して、サイコロトーク、色紙渡し、3年生からのメッセージなどが行われました。
3年生のみなさんには、本校での3年間をよい思い出として卒業後にますます活躍することを期待しています。1、2年生には、3年生からのメッセージや思い出を受け止め、これからの中学校生活をよりよいものにしてほしいと思います。
3月7日(金)3、4校時に卒業式予行が行われました。卒業生入場から退場まで一通り、本番同様の流れで行い、細かい点を修正しました。
本年度の卒業証書授与式が厳粛かつ思い出深いものになるよう準備を進めて参ります。