5年生のK君とすれ違うと、ニコニコの笑顔で、教頭先生と一緒に教室へ向かっていました。

何がそんなに楽しみなのでしょうか?
なんと今回の授業から新たな教材を使用して、学習がはじまるのです!
その授業がとっても楽しみだったようですね!
今回5年生で使用する教材は『HYPER DASH』。とっても速く走りそうな教材ですね。
K君の期待が高まる気持ちがわかります。

さっそく中身を確認してから実験に入ります。

まずはコイルのエナメル線の先を紙やすりで削ったら、電池につないで電気を通してみます。
「くぎはつきますか?」
「つきません」
「じゃあ次に鉄の芯を入れて電池につないでみましょう。どうですか?」
「あれ~?つきません!」
「?????」
教頭先生もびっくりの結果です。
何が原因だったのでしょうか??

よく見ると、エナメル線を削ったところが全部きれいに削られていなかったようです。
丁寧にもう一度削りなおしてから再び実験すると・・・・・

「先生!!つきました!!」
電磁石がついに完成しました!
教頭先生も一安心のようです。
続いて、今度は自分でコイルを巻いて電磁石を作ります。
100回巻きのコイルを数えながら巻いていくK君です。

「先生どうですか?」
「う~ん・・・もう一度巻こうか・・・」
うまくバランス良く巻けていなかったようですね。

困難に見舞われてもくじけることなく、なにより楽しそうに学習に取り組む姿勢がとっても立派でした。
理科が大好きな5年生の様子でした。
休み時間に幼稚園の年長さんが、小学校にやって来ました。

来週、幼稚園で行われるお店屋さんごっこに、1・2年生を招待するために来校したのでした。
校長先生にも招待状が届きました。

幼稚園のお友達が届けてくれた招待状は、こんなにかわいい招待状です。

どんなお店屋さんが登場するのか、今からとっても楽しみです。
3年生の社会では、地域の安全を守るお仕事について学習しています。
本日は、裏磐梯駐在所へ見学へ向かいます。

出発すると、大きなローターリー除雪車が作業をしていました。
一列になって、安全を確保しながらみんな慎重に歩きます。
約5分で無事に裏磐梯駐在所へ到着です。
みんな元気に挨拶をして中に入りました。

警察官の仕事や装備品などについてお話を聞いたり、事前学習で聞きたかった質問などを行います。
ひとつひとつの質問にとても丁寧に対応していただきました。

また、駐在所に置いてある盾も見せていただきました。
ちょっと押したり蹴ったりしたくらいではびくともしません!!とっても強そうな盾でした。

続いてパトカーも見学させていただきました。

パトカーの運転席には無線や赤色灯などを動かす機械などがあります。

また、パトカーのトランクには、伸びる三角コーンや矢印の光る看板、誘導する棒などが積まれていました。
裏磐梯は事件はほとんどありませんが、雪がたくさん降るため交通事故が多いそうです。
事故現場へ素早く移動して安全を確保するための道具がたくさん積まれていることがわかりました。
最後にみんなで記念写真です。

お忙しい中対応いただいた、裏磐梯駐在所の皆様ありがとうございました。
今日は 校庭に除雪車が入るとのことなので、その前に
昨日まで授業で使用していた雪山で そり滑りをしました。
やっぱり、そり滑りは楽しいいんですね。にこにこ、ワーワー言いながら何度も何度も繰り返し滑っていました。



O先生、R先生 も童心にかえって バランスよく転ばないで滑れてました。
また雪山ができたら、今度は上級生もみんなで・・
1・2年生がスキー学習を行いました(1月21日(火曜日))
今年初めてのスキー学習です。けがをしないように、準備運動はしっかり
先生の後からついて、

上手に坂を登って、みんな上手に滑れました。

今年は例年になく、積雪の多い裏磐梯です。
大型の除雪車がやってきて、校舎周りの除雪を行っていただきました。

ショベルカーも登場し、屋根からの落雪で、校舎ぎりぎりにたまってしまった雪も取り除いていただきました。


除雪のおかげで、職員室からも校庭が見えるようになりました。

除雪の作業員の皆様、ありがとうございました。
2年生の算数では、文章問題に取り組んでいます。
文章問題は、しっかりと内容を把握することが大切です。
文章問題から図をかくことで、解き方や考え方を整理します。

問題を読んだら、まずは『わかっていること』と『答えること』に線を引いて考えます。
次に、今回の問題は、『全体』を答えるのか、『部分』を答えるのかを考えます。

その後、図をかき、式を作りました。
ノートに自分の考えをまとめた後に、それぞれ黒板に書きました。

最後はみんなの前で発表です。
言葉で発表することで、より理解が深まるようです。

同じ考えの人もいれば、ちょっと違った考えの人もいて、考えを深めることができました。
みんなで学習をすることの楽しさを感じることができた2年生でした。
3・4年生がスキー学習を行いました。





天気もよく、今日は絶好のスキー日和でしたね。

たくさんすべって、たくさん転んで、たくさん起き上がって、どんどん上手になってくださいね。
今日も中学校の教頭先生と2年生が本気のじゃんけんをして盛り上がっています。

2年生に大人気の教頭先生の後をついて行くと・・・

6年生が算数の授業をしていました。
6年生は1年間、中学校の教頭先生に算数を教えてもらっています。
今日は6年間の学習の振り返りとして、図形問題を解いていたようです。

4月からは数学の世界にジャンプする6年生。
中学校の教頭先生と一緒に、6年間の算数の勉強をしっかりと身につけて卒業しましょうね。
