沖縄県東村交流事業:3日目 その1
2025年7月25日 09時39分農泊先からもどってきた子どもたちです。
沖縄県東村交流事業は3日目の24日を迎えました。
農泊先とのお別れの式を行い、代表としてK君がお別れのあいさつをしました。
楽しかった農泊でしたが、子どもたちはどんな経験をしてきたのでしょうか。あとで話を聞くのが楽しみです。
農泊先のみなさん、ありがとうございました!
農泊先からもどってきた子どもたちです。
沖縄県東村交流事業は3日目の24日を迎えました。
農泊先とのお別れの式を行い、代表としてK君がお別れのあいさつをしました。
楽しかった農泊でしたが、子どもたちはどんな経験をしてきたのでしょうか。あとで話を聞くのが楽しみです。
農泊先のみなさん、ありがとうございました!
先日、夏休み中のプール開放の中止をお伝えしました。
現在のプールの様子です。
以前お伝えしたように、配管の故障による漏水が判明しました。
水位もかなり低くなり、現在も目に見えて下がっているところです。
プール開放を楽しみにしていたことと思いますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
また、プール開放の際に図書室の本を交換できる予定でしたが、プール開放を行わないこととなったため、改めて本の交換の日時を設定したいと思います。
交換は、7月28日(月)~8月8日(金)の平日と8月19日(火)~22日(金)の 9:00~15:00 までです。
学校に来たら、職員室で読書の記録ファイルを確認してください。夏休み中もどんどん読書に取り組んでくださいね。
子どもたちはそれぞれの農泊先で、農業体験やおいしい郷土料理などを楽しんでいる頃かと思います。
先生方は?というと、東村の教育委員会の方に東村や名護市の歴史や文化、環境などを案内していただき、研修しています。
山と水の生活博物館や名護博物館で、リュウキュウアカショウビンと普通のアカショウビンとの違いを説明していただいたり、海獣の化石を見せていただいたりしました。
沖縄の自然を満喫中です(注:研修中です。)
疑惑の1枚がこの写真です。
学校で、K君の動向を固唾をのんで見守っていた職員室で、やっと届いた写真をダウンロードしたところ、どうしてもこの1枚がダウンロードできませんでした。
引率していたA教諭のひとこと「あー・・・ガジュマルの木の近くで撮ったからですかね?」
まさしくキジムナーの仕業?と思われる1枚でした。
本日は、東村の農家のみなさんの家にホームステイする農泊が予定されています。
東村役場のホールで受入式が行われました。
記念品として、東村教育長様より東村特産のパインアップル「ゴールドバレル」をいただきました。
農泊先の方と記念撮影です。「はい、シーサー!」
例年、6年生の「一番の思い出」として記憶に残る農泊です。
K君も、一番の思い出を作ってきてください。
沖縄県東村交流事業、2日目に入りました。
東村は快晴。子どもたちもみんな元気なようです。
朝食は、ボリュームたっぷりタコライス!
さくら小学校のみなさんも笑顔です。
宿泊する「つつじエコパーク」に到着。
今夜はクーラーばっちりのこの広い部屋で就寝です。
対馬丸記念館の後は、お待ちかねの夕食タイム
名護市内のレストランでソーキそばを堪能します。
さくら小学校のみなさんも元気です。
ラーメン好きのK君、たまらない表情です。
本日の午後の見学場所「対馬丸記念館」です。
対馬丸というのは、激戦となった沖縄から民間人や小学生が
長崎へと疎開していく途中で魚雷攻撃を受け、
約1500人が犠牲になった疎開船の名前です。
K君は、説明を受けて何を思っているのでしょう。
痛ましい戦争の歴史を学習しました。
この後は、宿泊地となる「つつじエコパーク」へ向かいます。
一行は、無事那覇空港に到着!
予想より涼しいとのこと。
ターンテーブルで自分の荷物を受け取ります。
K君、間違えずに見つけることができるでしょうか。