写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

ふくしま学力調査

2025年4月23日 14時16分

本日、4~6年生は、ふくしま学力調査を行いました。

DSC01144

DSC01145

鉛筆の音だけが響く教室・・・。

静かに、集中して取り組む姿が見られました。

給食大好き!春を感じて・・

2025年4月23日 13時17分

4月23日(水)

今日の給食は、「ごはん、若竹汁、鯖の味噌煮、かおりあえ」です。

若竹汁には、今が旬(しゅん)の「たけのこ」が・・。シャキシャキとした食感。春を感じる香り。

食を通じて季節を感じます。

DSC_0376 DSC_0377 DSC_0378

DSC_0379 DSC_0380

鯖の味噌煮も、子どもたちに人気のメニューです。

みんなにこにこの笑顔でいただきました!

たけのこのように、ぐんぐん成長しよう!

給食の後は、しっかり歯を磨こう

2025年4月23日 10時48分

1年生も給食が始まり、配膳や片付けもしっかりと覚えてテキパキ行動しています。

さて、給食が終わると教室に戻って歯磨きの時間です。

1,2年生は、音楽に合わせて、はみがきじょーずくんと一緒に歯を磨きます。

DSC01103

奥歯や前歯など磨き残しのないように、しっかり丁寧に磨くことができました。

DSC01101

虫歯にならないように、毎日忘れず歯を磨きましょう。

図書の貸し出しが始まりました

2025年4月22日 13時31分

4月22日(火)

今日から図書の貸し出しが始まりました。

情報委員会の当番が貸し出しをしてくれます。

DSC01128

「どの本を借りようかな?」

DSC01130

借りたい本が見つかったようです。

DSC01129

次の貸し出し日は25日(金)の予定です。

たくさん本を読んで、お気に入りの本をみつけてくださいね。

1年算数「6はいくつといくつ」

2025年4月22日 11時06分

4月22日(月)

「算数ブロックが6つあります。先生は、算数ブロックを いくつ かくしているでしょう?」

DSC_0380

算数ブロックを使って確かめてみます。

「かくしているのは 3つです。」

DSC_0381

「6は、いくつといくつ?」

DSC_0379 DSC_0378

「6は3と3です」「6は1と5です」「6は・・・」

算数ブロックや赤と青のおはじきを使って、説明します。

DSC_0382

タブレットで練習問題にもたくさんチャレンジできました。

今年の委員会活動は?

2025年4月21日 14時37分

令和7年度。新しい委員会になって、はじめての話し合いが行われました。

裏磐梯小学校では3年生から各委員会活動に参加します。

・健康委員会

毎週水曜日の衛生チェック。運動会ではラジオ体操。冬には縄跳び集会などを行います。

DSC09418

・情報委員会

毎朝の放送。子ども新聞の整理。本の貸し出しなどを行います。

また、幼稚園での読み聞かせ活動なども行う予定です。

DSC09412

・給食委員会

給食の放送。ランチルームの清掃などを行います。

また、食べ物に関するクイズなども行います。

DSC09408

笑顔いっぱいの裏磐梯小学校をつくるために・・。

今年度も、各委員会でどのような活動が行われるのか楽しみです。

授業参観日

2025年4月18日 16時55分

4月18日(金)

今日は授業参観日でした。

1年生は、小学校で初めての授業参観日。1年生も、2年生も、図工が大好きです!

DSC01108

3年生は算数。

DSC01125

4年生は国語。

DSC01118

5.6年生は体育。

DSC01114

お忙しい中、授業参観にお越しくださったご家庭の皆様、ありがとうございました。

裏磐梯ビジターセンター リニューアルオープン

2025年4月18日 15時41分

4月18日(金)

裏磐梯ビジターセンターがリニューアルオープンしました。

そして、リニューアルのテープカットの大役を、6年生のKさんが務めました。

DSC_0374

緊張気味のKさん。でも笑顔を忘れないところがすばらしいですね!

DSC_0375

さっそく、5年生と6年生で新ビジターセンターの中におじゃましました。

DSC_0376

「すごい!」「これ、見て!」

DSC_0377

子どもたちは目を輝かせて見学していました。

また、それを見つめる地域の方たちの眼差しがとても温かく、裏磐梯のよさを実感しました・・。

DSC_0371

今回、お世話になった皆様、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。

今日の生き物

2025年4月18日 13時47分

先日も紹介した、ニュウナイスズメですが、今日はオスも一緒に見ることができました。

_DSC3950

鳴き声をたよりに姿を探していると、ちょうどオスが飛んできました。

ニュウナイスズメのオスは、普段見るスズメよりも明るい茶色で、ほっぺに黒い模様がありません。

オスはメスになにやらアピールしているのでしょうか?

鳴いたり尾羽をあげた姿勢でメスの周りを動いたりしていました。

_DSC3954  _DSC3947

しかし・・・

_DSC3945

アピールがしつこすぎたのか、メスには気に入ってもらうことはできなかったようです。

オスは突っつかれてしまいました。

果たしてこの後に仲良くなることはできるのでしょうか?

鳥の世界も色々と厳しいようですね。

腕はどうなっているの??

2025年4月17日 14時40分

4年生の理科では、体のつくりについて学習しています。

今回の授業では、腕のつくりについて学びます。

まずは、予想をたてました。

腕はどのようになっているのでしょうか?

そして、なぜ腕は、曲げたり伸ばしたりできるのでしょうか?

DSC09439 DSC09440

自分で考えたものをみんなで発表します。

腕の中の骨は1本でしょうか?2本でしょうか?それとも3本でしょうか?

色々な予想が出てきて、意見が分かれました。

DSC09432 DSC09433

DSC09434 DSC09435

DSC09436

みんなで話し合った後、ついに理科室の”がいこつ”の出番です。

先生は関節の部分を隠しながら登場です!!

DSC09444

みんな興味津々です。

腕の骨を観察してみると・・・・・・

「骨は3本だったね!」

「動くところ(関節)はどうなっているんだろう?」

みんな色々と発見することができたようです。

DSC09447

自分の予想と同じだったことや違ったことなどを確認して、腕の曲がる仕組みについて理解することができました。

体のつくりについて、みんなで学び合う4年生でした。