こんなことがありました! 日誌

「書きぞめ」練習開始

2020年12月10日 13時45分

 12月10日(木)より、3年生以上の書写の授業に特別非常勤講師として小野明さん(学校評議委員)をお迎えしての、書きぞめの練習が始まりました。
 10日実施の6年生は、落ち着いた態度で、集中して筆を運んでいました。今年度は、昨年度までとは違い、自分の学習机での練習となったため少し窮屈そうではありましたが、それでも一生懸命に、一筆一筆に心を込めて丁寧に書いていました。
 3年生は11日(金)、4年生は15日(火)、5年生は16日(水)に、ご指導をいただきます。小野さん、よろしくお願いいたします。

第2回読み聞かせ

2020年12月10日 09時30分

 11月19日から再開した「読み聞かせ」ですが、12月10日(木)、その2回目が行われました。対象は、5年生となかよし学級でした。
【読んでいただいた本】
 5年『おおにしせんせい』『おかあさんはね』
 なかよし学級『ぐりとぐらのおきゃくさま』『オレ、カエルやめる』

 担任の先生と同じ名前の先生が登場する『おおにしせんせい』。担任の先生とは性別も見た目も違うおおにし先生の言動に、子ども達は興味津々。しっかりと耳を傾け、食い入るように絵本を見つめていました。

新鼓笛隊の練習開始

2020年12月9日 16時15分

 12月9日(水)から、新鼓笛隊の練習が始まりました。
 練習する曲は、「ドラムマーチ」「校歌」「会津磐梯山」「情熱大陸」、そして6年生を送る会で演奏する曲(未定)。ポンポンから鍵盤になる2年生、新しい楽器等にチャレンジする4年生は、たいへんです。しばらくの間は、6年生から一から教えてもらうことになりますが、自主的な練習も必要になってくるでしょう。がんばれ、2・4年生!

いい歯のこんだて

2020年12月7日 18時05分

 12月7日(月)の給食は、「いい歯のこんだて」でした。考えたのは、5年生男子児童。とてもおいしい給食でした。すばらしい! 作り方を、今月の「給食だより」に掲載しますので、ぜひ、ご家庭でもお試しください。
【献立】
「きんぴらのまぜごはん」「きくらげのみそ汁」「鮭の竜田揚げ」「チーちーサラダ」「小魚アーモンド」「牛乳」
★ポイント★
○ ごはん、汁物、主菜は、カミカミを意識した食材を使っている。
○ チーちーサラダは、カルシウムが多い食材を使っている。
○ ごぼう、里芋、鮭、白菜など旬のものを取り入れている。

プログラミング教育

2020年12月4日 13時00分

 12月4日(金)3・4校時目に、5年生を対象に「プログラミング教育」を行いました。講師は、企業のシステムエンジニアの方、そして会津大学の先生と学生さんで、子ども達は、IchigoJam(イチゴジャム)という手のひらに乗せられる大きさのプログラミング専用こどもパソコンを使ってプログラミングを学びました。
 LEDを点滅させるプログラムを作ったり、テレビゲームを作ったりする活動を通して、コンピュータに動きを命令する仕組み、そして身の回りにある機械はプログラムで動いていることなどを学びました。

雑巾をいただきました

2020年12月3日 17時40分

 北山長寿会様、大塩長寿会様から、手縫いの雑巾を寄贈していただきました。清掃活動等に大切に使わせていただきます。いつも本当にありがとうございました。

子ども見守り隊、受賞!

2020年12月2日 18時15分

 11月25日(水)に行われた「喜多方地区交通功労者等表彰式」において、子ども見守り隊の皆さんが、喜多方警察署長様及び喜多方地区交通安全協会長様より表彰を受けました。
 多年にわたり交通安全活動の推進と交通事故防止に貢献されたことが認められての受賞、本当におめでとうございます。おかげさまで、子どもたちの無事故も継続中です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

地区児童会

2020年12月2日 18時10分

 12月2日(火)3校時目に「第3回地区児童会」が行われ、2学期の登下校の様子や地区での生活を振り返りました。また、冬休みの中のめあてを決めたり、危険箇所の確認をしたりもしました。冬休みまでにはまだ2週間以上ありますが、今日決めたり確認したりしたことをこれからの生活に生かし、くれぐれも事故のないよう過ごしてほしいと思います。

森林環境学習事業によるベンチ製作

2020年11月27日 19時10分

 11月27日(金)、三島町の佐久間建設工業株式会社から2名の講師を招いて、6年生20名が図書室に置くベンチづくりを行いました。この活動は、森林環境学習事業の一環で森林保全についての理解を深めることを目的にしています。
 授業の中味は、まず始めに動画視聴を通して林業や木材についての理解を深めることから始まりました。その後、福島県産の杉材を丁寧にやすりがけし、それぞれを順序よく組み立て、釘で固定してベンチを作っていきました。そして最後に、卒業記念となるようベンチの裏には記名や飾りで装飾し、気持ちを込めて蜜蝋を塗って仕上げました。
 子どもたちからは、すべて自分たちで作ったので、とても満足したものができたという声が多く聞かれました。早速、本校の図書室で読書をしたり、学習をしたりする際に使われています。

 

鼓笛隊オーディション終了

2020年11月27日 17時40分

 来年度の鼓笛隊編成に向けて、11月17日(火)よりオーディションを行ってきましたが、本日27日(金)に全てを終了しました。審査員は、校長、教頭、教務、音楽部の教員。課題に対して決められた観点を基に評価し、総合的に判断し、審査員で合議の上、決定しました。
 オーディションを受ける全員がライバルなはず。しかし、お互いに声を掛け合いながら、課題を確認して練習し、お互いを高め合ってオーディションに臨んでいました。それでも合否が出てしまうのが、オーディションのつらいところです。希望通りのパートになった子もいれば、そうでない子もいます。今後、決定した自分のパートに誇りを持って、鼓笛の土台として曲を支える各自のパートに本気で取り組み、力を十分に発揮できるよう、意欲と技能を高めていきたいと思います。(文責:音楽科主任)

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。