【6年生】租税教室
2025年6月23日 15時10分本日23日(月)、村税務課の方をお招きし、6年生が租税教室を行いました。
まずは、税金がどこで使われているのか考え、税金について学ぶ動画を視聴しました。税金はみんなが使う場所や物に使われていること、私たちのくらしを支えていることなどを学び、納税の意義についても理解することができました。
最後には、1億円のレプリカを手に持って、約10キロの重さを体験しました。
本日23日(月)、村税務課の方をお招きし、6年生が租税教室を行いました。
まずは、税金がどこで使われているのか考え、税金について学ぶ動画を視聴しました。税金はみんなが使う場所や物に使われていること、私たちのくらしを支えていることなどを学び、納税の意義についても理解することができました。
最後には、1億円のレプリカを手に持って、約10キロの重さを体験しました。
6月20日、1年生の保護者を対象とした給食試食会を実施しました。
当日は、保護者の方々にも準備にご協力いただき、お子さんが普段学校で食べている給食を一緒に体験していただく貴重な機会となりました。
試食会では、栄養技師から給食の献立や栄養バランス、安全への取り組みについて詳しい説明がありました。
参加された保護者の皆さんからは、「味噌汁はうす味でも出汁がきいているのでとてもおいしかったです。」「普段の給食の様子が見れてよかったです」といった感想が寄せられました。
今後も、安全でおいしい給食を提供できるよう努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
6月19日、2年生、4年生、6年生を対象に「歯磨き教室」が開催されました。
長年にわたりさくら小の子どもたちの歯の健康をご指導くださっている歯科衛生士の村岡ケイ子先生にお越しいただき、それぞれの学年の発達段階に応じた丁寧なご指導をいただきました。
今年度で最後のご指導となりましたが、子どもたちは、歯の大切さについて楽しく学ぶことができました。村岡先生、長い間ご指導ありがとうございました。
6月17日、3年生の総合的な学習の時間で「村の名人学習」が行われ、村内のトウモロコシづくり名人をお招きして、おいしいトウモロコシの作り方について学びました。
子どもたちは、名人の話に真剣に耳を傾け、トウモロコシが大きく育つまでの過程や、甘くておいしいトウモロコシを作るための秘訣などを教えていただきました。普段食べているトウモロコシが、どれだけ手間暇かけて作られているのかを知り、驚きの声が上がっていました。
6月17日、1・2年生に動物を大切にする気持ちを育んでもらうため、獣医師さんと8頭のワンちゃんを学校に招き、「獣医師派遣事業」を実施しました。
子どもたちは、獣医師さんから動物の気持ちや、正しい接し方について学びました。
その後は、いよいよワンちゃんたちとのふれあいタイム!最初は少し緊張していた子もいましたが、優しくなでたり、声をかけたりするうちに、すっかりワンちゃんと仲良しに。
命の大切さや、動物への優しい気持ちを育む、素敵な一日となりました。
ご協力いただいた獣医師の先生、ワンちゃんの飼い主の方々、そしてワンちゃんたち、本当にありがとうございました!
6月11日、会津演奏家連盟からお二人の素晴らしい演奏家をお招きし、音楽鑑賞教室を開催しました。
今回は、ピアノとクラリネットの演奏です。子どもたちが運動会の鼓笛パレードで演奏したことのある「ルパン三世のテーマ」や、アニメ「となりのトトロ」の主題歌「さんぽ」などが披露されました。
演奏後には、大きな拍手と「アンコール!」の声が響きわたり、演奏家のお二人は、子どもたちの歌声に合わせて校歌を演奏してくださいました。
美しい音色と、楽器について楽しく学べる貴重な時間となりました。会津演奏家連盟のお二人、ありがとうございました。
6月6日(金)、1・2年生は自然教室で裏磐梯五色沼と裏磐梯ビジターセンターへ出かけました
子どもたちは、五色沼の神秘的な色に「きれい!」と声をあげたり、池の周りの小さな植物や昆虫を熱心に観察したりと、五感を使って自然を満喫している様子でした。
ビジターセンターでは、裏磐梯地域の自然について、展示を通して楽しく学びました。
自然の中で思い切り体を動かし、たくさんの笑顔と発見に満ちた一日となりました。今回の経験が、子どもたちの心に素晴らしい思い出として残り、自然への興味や関心を育むきっかけとなれば幸いです。
6月5日に耶麻歯科医師会から4名の先生を講師にお招きし、1・3・5年生を対象に歯磨き教室を行いました。
講話に先立ち、耶麻歯科医師会から歯ブラシと手鏡のプレゼントをいただきました。
講話では、むし歯ができる仕組みや歯磨きの大切さについて、分かりやすくお話していただきました。
その後は、染め出し材を使った歯磨き指導です。プレゼントされた新しい手鏡を使い、赤く染まった歯を見て自分の磨き残しにびっくりする子どもたちの姿が見られました。
「こんなに磨き残しがあったんだ!」「もっと丁寧に磨かないと!」といった声が聞こえ、むし歯予防への意識がさらに高まったようです。今回の歯科講話と歯磨き指導で学んだことを生かして、これからも毎日丁寧に歯磨きをして、丈夫な歯を大切にしていきましょう!
6月1日(日)、本校グラウンドにてさくら小学校・さくら幼稚園・村民合同運動会が、盛大に開催されました。
今年の運動会のスローガンは「一人一人あきらめずに全力で挑戦しよう!」でした。このスローガンのもと、幼稚園児から小学生、そして地域の皆さんまで、幅広い世代が集い、楽しく競技を行いました。
園児たちは可愛らしく、小学生は力強く、それぞれの競技で「あきらめずに全力」を尽くす姿を見せてくれました。
勝敗を超え、挑戦する喜び、仲間との協力、そして地域との絆を深めることができた、かけがえのない一日となりました。ご来場、ご協力いただいた全ての皆様に心より感謝申し上げます。
5月31日(土)の運動会に向けて、子どもたちは鼓笛の練習に励んでいます。
今日は、本番を前に最後の全体練習を行いました。
運動会当日に素晴らしい演奏と演技を披露できるよう、一人ひとりが真剣な表情で練習に取り組んでいました。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。