こんなことがありました! 日誌

楽しかった「6年生を送る会」

2025年3月7日 12時50分

今日の3・4校時は、全校生での「6年生を送る会」を行いました。欠席なしで全員そろっての会になったこともよかったです。

これまで、5年生を中心に役割分担をして、1~4年生も協力して準備しました。

会の中では、6年生とのふれあいの時間として清掃班対抗のじゃんけんリレーや、全校生が2チームに分かれての長なわ跳び対決、爆弾転がし、そしてじゃんけん列車(かもつ列車?)と笑顔いっぱいで楽しい時間を過ごすことができました。

6年生への感謝の言葉や6年生からのリコーダー演奏も上手でした。

温かな気持ちになるよい会でした。

IMG_3335IMG_3348IMG_3367

卒業式全体練習が始まりました

2025年3月6日 12時17分

卒業式まで残り11日、今日から卒業式全体練習を始めました。

今日は1回目ということで、式への心構えや礼の仕方、国歌の練習などを中心に行いました。

子どもたちは真剣に話を聞き、しっかり取り組むことができました。

6年生にとっては6年間の。在校生にとっては1年間の最後のまとめとして、よい式にしていきたいと思います。

IMG_3799IMG_3801

今年度最終の読み聞かせ

2025年3月6日 12時11分

今朝は、今年度最後の読み聞かせの時間でした。

1年生には、渡部さんと磯部さんが大型絵本の「いつもいっしょに」を読んでくださいました。友達との関係づくりについての、最後は心がほっとするお話でした。

3年生は、武藤さんに「泣いた赤鬼」の紙芝居を読んでいただきました。このお話は、皆さんもご存じの通り友情の大切さや尊さを感じさせられるとともに、最後にちょっぴり寂しさも感じるお話です。

もうすぐ卒業を迎える6年生には、林さんが作った「決心」というアルバム形式の本を紹介いただきました。6年生たちの入学の頃から現在の6年生までの全員や個人の写真データを使って作られた思い出の冊子です。メッセージを込めた歌詞とともに綴られていました。

今年度最後の読み聞かせは、「友達」「友情」について考えることのできる時間になりました。

ボランティアの皆様には、1年間お世話になりました。本当にありがとうございました。

IMG_3793IMG_3796IMG_3797

清掃班引継ぎ式

2025年3月5日 12時11分

今日の朝の時間を使って、6年生と5年生での清掃班引継ぎ式を行いました。

1年間清掃班の班長として下級生の面倒を見ながら活動してくれた6年生から、新しい班長を引き受ける5年生に、清掃班長の仕事を各清掃班ごとに教えていました。

明日からの清掃はお試し期間として、5年生が交代しながら班長としての役割を担って、6年生に向けて準備をしていきます。

6年生今までありがとう。5年生しっかりお願いします!

IMG_6474IMG_6478IMG_6480

北塩原村顕彰表彰式

2025年3月3日 18時20分

1日(土)に、村役場コミセンホールにて、令和6年度の顕彰表彰式が行われ、本校から1年生の佐菜さん、美心さん、羽奏さん、2年生の心凰さん、4年生の千颯さん、5年生の拳杜さん、6年生の穂花さんの7名が出席し、表彰を受けました。

みんな家族の方に見守られながら、しっかりとした態度で式に臨むことができました。

IMG_3776IMG_3778IMG_3781IMG_3788

学年末授業参観・全体会・懇談会・常任委員会

2025年3月3日 18時15分

先週の金曜日28日に、今年度末の授業参観、保護者全体会、学年懇談会、常任委員会を行いました。各学年の授業参観では、生活科や国語科、総合的な学習の時間で、子どもたちの学習の成果の発表や考えたことなどを伝えることができました。子どもたちの発表方法の工夫なども見られ、タブレットの活用もできていました。

その後、保護者全体会では、「SNSの危険性と情報モラル」という演題で、会津少年サポートセンターの岡田様より講演をいただき、保護者の皆様と教職員が一緒に学ぶ機会を設けることができました。

ご多用の中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

IMG_3252IMG_3763IMG_3765IMG_3770IMG_3768IMG_3766CIMG0493

今年度最後の地区児童会

2025年2月25日 14時27分

今日のさくらタイムは今年度最後の地区児童会でした。

今学期の反省をするとともに、来年度の班長・副班長の確認や新1年生の入る班ではその準備、並び順の決定などをしました。明日からは、新しい班長を先頭に登校をしていきます。中には、その様子を見て班長を決定する登校班もあるようです。3学期の残りは6年生も見守りながらの登校となります。新しい班長のもと、事故なく登校していければと思います。

IMG_3750IMG_3752IMG_3754

2週間越しのスキー教室大成功!

2025年2月25日 14時22分

2週間前は大雪のため行けなかったスキー教室でしたが、21日(金)に延期して青空の下で実施することができました。寒波の影響で気温はやや低かったものの、雪のちらつきもなく、風もほとんどなかったのでひどい寒さとはならず、気持ちよく滑ることができました。

平日であることから、午前中はほぼ貸切状態で悠々と滑ることができました。午後は茨城県の中学生の団体が来ましたが、さくら小のスキー教室が終わる頃にリフトには乗らずに練習していたため、予定通りに活動することもできました。

6年生は最後となりましたが、5年生以下の在校生は来年もさらに上達を目指してほしいと思います。

IMG_0079IMG_0247IMG_2195IMG_2268IMG_3741

3・5年と1・6年の二つのペア学年でなわとび記録会

2025年2月20日 15時32分

昨日19日の5校時に、3年生と5年生がペア学年でなわとび記録会を行いました。どちらの学年も一生懸命に自己記録の更新に挑戦していました。互いの学年の応援をする声も響き、とてもよい雰囲気で会を進めることができました。

IMG_3714IMG_3715IMG_3717

また、今日の2校時には、1年生と6年生のペアで記録会を実施しました。

1年生の跳ぶ回数を近くで数えている6年生の優しいまなざしが感じられました。

6年生の跳ぶ姿を応援する1年生の姿も微笑ましかったです。

さらに、6年生は「三重跳び」や「後ろ二重跳び」「あや二重跳び(はやぶさ)」を見せてくれました。1年生にとっては憧れの姿となったと思います。1年生と6年生が混合の2グループでの長なわ跳びも、1年生も上手に跳べて楽しそうでした。

記録会は全ての学年で終わりましたが、これからも朝の時間のなわとびタイムは続きます。

IMG_3719IMG_3722IMG_3723IMG_3727IMG_3729IMG_3736

2・4年なわとび記録会

2025年2月19日 12時06分

2校時に、2年生と4年生がペアになってのなわとび記録会を行いました。

4年生の六花さんが進行を務め、開会・準備運動・閉会と2年生と4年生が役割分担をして進めました。

1分間の前跳びでは、お互いに跳んだ回数を数えていました。2年生もがんばって数えられました。種目跳びでは、自分の選んだ種目の回数に挑戦しました。

その後は、2・4年生混合2チームでのかけ足跳びリレーを紅白対抗で行いました。勝敗にはあまりこだわることなく楽しめたようです。

最後に、3分間の長なわ跳びをし、目標にした100回を超えることができました。

みんな楽しみながら記録に挑戦できたと思います。このあと、3・5年、1・6年それぞれのペア学年での記録会が予定されています。

IMG_3707IMG_3712IMG_3713

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。