こんなことがありました! 日誌

地域学校保健委員会

2020年11月26日 17時45分

 11月25日(水)に、北塩原第一中学校区の「地域学校保健委員会」を開催しました。
 学校歯科医・学校薬剤師をはじめ、村教育委員会や住民課健康づくり班、保護者代表、学校関係者など計13名で一中校区の子ども達の健康課題(むし歯、肥満、朝食)について協議しました。
 特に今回は、その中から「肥満」について時間をとって話し合い、その要因と対策を考えました。福島県は子どもも大人も肥満度が高く、生活習慣病による死亡率が高くなっています。また、子どもの肥満は大人の肥満につながります。様々な立場からたくさんの意見が交わされましたので、ここで出された意見等を今後の問題解決に生かしていきたいと思います。

穏やかな日差しの中で

2020年11月25日 11時30分

 現在、さくら小学校では個別懇談実施中のため、通常とは違った時程で進めています。そのため、休み時間はいつもよりは短くなっています。そんな中でも子どもたちは元気に校庭で遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな中、こんな素敵なシーンを見かけたので、思わずシャッターを押してしまいました。なんだか明治安田生命のCMに出てきそうです。小田和正さんの歌が聞こえてきそうです~♫

個別懇談会開始

2020年11月24日 16時45分

 本日11月24日(火)から個別懇談会が始まりました。担任から学校でのお子さんの様子をお伝えするとともに、保護者の皆様からはご家庭でのお子さんの様子をお聞きかせいただきたいと思います。お子さんへの思い・認識を同じにする時間としたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

桜の枝剪定作業

2020年11月24日 16時45分

 11月24日(火)から、校庭の桜の枝の剪定作業が行われています。道路や駐車場にはみ出したり、電線にかかったりしている枝を切り落としています。さくら小学校の象徴とも言える桜の木を切ることに戸惑いはありますが、枝が伸びすぎていたため、仕方がありません。
 相当な樹齢である桜の木々達が、これからもすばらしい花を咲かせてくれるよう、今回は、大胆に切って樹形を整えていきます。

さくら DE アート展

2020年11月19日 19時15分

 今年度は、コロナの影響により、様々なコンクールが中止となっています。図画関係だけでも、「耶麻地区図画作品研究会・審査会」「県造形作品研究会」「県児童画展」が、今年は行われませんでした。そこで本校では、コロナ禍にあっても、子どもの絵を描く機会を確保し、その楽しさを味わってほしいとの思いから、校内での作品展「さくら DE アート展」を開催することにしました。
 そして本日11月19日(木)、絵画指導の研修会も兼ねながらの審査会を行いました。各学年の発達段階に応じた作品が並び、どれもすばらしいできばえでした。そのような中から、各学年毎に「さくらアート大賞」と「さくらアート賞」を選出しました。
 1階から3階の廊下に展示してありますので、来週の個別懇談会の折りにぜひご覧ください。

一人一鉢運動

2020年11月19日 19時10分

 卒業生を送る気持ちや入学生を迎える気持ちをはぐくむために、さくら小学校では、毎年、一人一鉢運動を行っています。
 11月17日(火)に、環境委員会のみなさんが、一人一鉢運動について、そしてパンジーの苗の植え方について、各教室をまわって分かりやすく説明しました。そしてそれを受けて、各学年では、ポットからプランターへの植え替えを行い、一人一人が栽培に入ったところです。これからの4か月、卒業式や入学式の式場を彩るパンジーがかわいらしく咲き誇るよう、愛情を込めて育ててほしいと思います。

本の読み聞かせを行いました

2020年11月19日 09時05分

 年度当初予定していました図書ボランティアの方による「本の読み聞かせ」ですが、新型コロナウイルス感染予防の観点から、実施を見送りしていました。対策を講じながら実施が可能と判断し、本日から月1回ですがお願いすることとしました。

 本日は、低学年・なかよし学級が対象でした。写真は2年生の様子でしたが、自分で読むのとはまた違った読み聞かせのよさを実感した15分間でした。どんな本の内容だったかは、ぜひお子さんに聞いてみてください。

北一中学校区幼小中授業参観・情報交換会

2020年11月16日 21時32分

 11月16日(月)、北一中学校区幼小中授業参観・情報交換が行われました。3校時目の授業を、幼稚園・中学校の先生方に参観していただき、午後は全職員で中学校へ行き、授業参観・情報交換を行いました。
 一幼稚園一小学校一中学校という環境は、幼小中が連携していく上では大変恵まれており、強みです。この強みを生かして、これからも、どこにでも誇れる、すばらしい子ども達を育てていきたいと思います。

防火ポスター表彰

2020年11月16日 13時19分

 11月16日(月)、校長室において「火災予防絵画・ポスターコンクール」の表彰式が行われ、喜多方消防本部消防課長 小田切秀史様から1年男子児童に賞状が渡されました。
 作品は、来年度の喜多方広域市町村圏組合の防火カレンダーに印刷され、広く配布・掲示されることになります。受賞おめでとうございます。

第7回校内研究授業~6年生社会~

2020年11月16日 12時46分

 11月13日(金)、校内授業研究会が行われました。6年生の社会科「江戸幕府と政治の安定」の授業で、「参勤交代などの幕府の政策について、様々な立場から考え、表現することができる」をねらいに行われました。
 子どもたちは、「なぜ幕府は、大名に参勤交代をさせたのか」という問いを持ちながら学習し、幕府・大名・庶民それぞれの立場から、参勤交代の意味を考え、自分の考えを説明し合いました。3つの立場になって「参勤交代の制度」について考え、ノートに自分なりの言葉で書いていく児童の姿が多くあり、大変素晴らしかったです。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。