本日、1学期の終業式が行われました。
終業式では、校長先生のお話のあと、2年生、4年生、5年生の代表児童が、1学期に頑張ったことやできるようになったこと、そして夏休み中に挑戦したいことなどを立派に発表してくれました。聞いている全校生徒も、真剣な表情で発表に耳を傾けていました。
式の後には、生徒指導担当の先生から、夏休みを安全に過ごすための大切な注意点についてお話がありました。また、養護教諭の先生からは、健康に気をつけて毎日を過ごすためのアドバイスがありました。
明日からは楽しい夏休みが始まります。子どもたちが規則正しい生活を心がけ、安全で楽しい夏休みを過ごせるよう、ご家庭でのご指導とご協力をお願いいたします。
また、夏休み期間中も、地域で見守っていただくことが子どもたちの安全につながります。何かお気づきの点がございましたら、学校までご連絡いただけますと幸いです。
2学期に、また元気な子どもたちに会えることを教職員一同楽しみにしております。





本日、1学期の水泳学習の集大成として、水泳記録会が開催されました。この日のために子どもたちは、それぞれの目標に向かって一生懸命練習に取り組んできました。
強い日差しが照りつける中、たくさんの保護者の方々が応援に駆けつけてくださいました。拍手や声援が飛び交う温かい雰囲気の中、子どもたちは練習の成果を十分に発揮し、力強い泳ぎを披露してくれました。




大塩交通安全母の会の皆様から、子どもたちに素敵な贈り物をいただきました。
いただいたのは、交通安全啓発のイラストが描かれた自由帳とトイレットペーパーです。子どもたち一人ひとりに配付しました。
夏休みが近づいてきました。子どもたちが安全に、楽しく夏休みを過ごせるよう、ご家庭でも交通安全について話し合う機会を持っていただければ幸いです。
大塩交通安全母の会の皆様、ありがとうございました!

7月9日(水)、授業参観、学年懇談会後にPTA厚生部主催の救命救急講習を実施しました。
講師には喜多方消防署の救命救急士をお招きし、心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の操作方法について、実演を交えながらご指導いただきました。参加者の皆様は真剣な表情で、胸骨圧迫やAEDの装着方法などを学んでいました。
いざという時に大切な命を守るための知識と技術を習得することができ、大変有意義な講習となりました。



7月3日、4年生が雄国沼湿原へ自然体験教室に行ってきました。
現地では、専門のガイドさんに案内していただきました。湿原に咲く様々な植物や、そこに生息する生き物について、子どもたちは興味津々に耳を傾けていました。特に、今回のメインの見どころであるニッコウキスゲの大群落には、子どもたちから大きな歓声があがりました。
往復5時間の道のりは決して楽ではありませんでしたが、子どもたちは互いに励まし合いながら、最後まで歩き切ることができました。




2日目の活動は、「宇宙大作戦」です。
宇宙(山の中)を歩き回り、時には急な崖(ブラックホール)を綱を頼りに降りたり…。
途中にあるミッションを5人でクリアしながら進みました。ゴールした後は、達成感に満ち溢れていました。
この宿泊学習を通して、子どもたちは普段の学校生活ではできない貴重な体験をたくさんしました。
仲間と協力することの大切さ、自然の雄大さ、そして自分の力でやり遂げる達成感など、多くのことを学びました。




昨日の夜の活動は、あいにくの雨でナイトハイクはできませんでしたが、室内で「ボッチャ」を楽しみました。
活動後にはみんなでお風呂に入り、1日の疲れをとりました。
さて、宿泊学習2日目のスタートです。
朝の健康観察では、少し疲れた表情も見られましたが、みんな元気に朝食をとりました。
これからの活動「宇宙大作戦」も、予定通り実施できそうです。

午後の活動は、子ども達が楽しみにしていた「カヌー」です。
みんなオールを上手に操作して、スイスイ進んでいきます。
慣れてくると少しスピードを出して、カヌーを楽しんでいました。


本日のお昼は、みんなお待ちかねのバイキングです!
カレーやうどん、からあげ、フライドポテトなど、どれにしようか迷ってしまうほどの豊富なメニューが並びます。
美味しい昼食をしっかり食べて、午後の活動もみんなで力を合わせて頑張れそうです。

