今日の出来事
今日の社会の時間は、「中小工場では、どのように製品づくりをしているか。」についてまとめました。
まず、昨日作成したスクールタクトや動画などを使って、調べたことを発表しました。
Yさんは、京浜工業地帯にある東京大田区の中小工場の製品づくりについて発表しました。「しぼり」という専門的な技術を使っての製品づくり、また、中小工場同士がそれぞれに専門技術を生かし協力し合って製品を作っている(「仲間まわし」と言うそうです。)ことなど、発表してくれました。


Hさんは、北陸工業地域にある福井県鯖江市の「メガネ」作りについて動画なども入れながら発表しました。メガネのつくり方や鯖江市の眼鏡づくりの歴史、そして、高い技術で生産されるメガネは、日本シェア95%、世界シェア10%という人々から愛される製品になっていることなど、発表してくれました。


発表が終わったあと、大工場での製品づくりと比べて、中小工場の物づくりについてその特徴を話し合いました。
そして、話し合いで出た言葉を使って、中小工場の製品づくりについて二人にまとめてもらいました。
これが、そのまとめです。
まとめ; 中小工場では、高い技術を生かして、協力しながらていねいに製品をつくっている。

短い時間で調べ、話し合ってしっかりまとめることができました・・・。
今日の出来事
今日の出来事
12月2日(木)、午前8時の天気は雪、気温は-2度。今日は、午後から授業参観です。保護者の皆様は、お忙しい中ですが、お気をつけてご来校ください。
↓ 雪の中を防寒具をしっかり身につけて登校する子ども達。

↓ 体育館では、登校したばかりの子ども達が縄跳びを行っていました。





今日の出来事
今日の出来事
12月1日(水)今日の給食です。



今日の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・みそ汁 ・いわしの生姜煮
・ヤーコンきんぴら ・花ミカン です。






今日の一口メモ
皆さん、お盆の上の配膳はきちんとできていますか?ごはんは左、汁椀は右、お皿は中央上におきます。牛乳は右上です。一人一人が配膳の仕方を心得てお盆の上を整えましょう。ヤーコンはサツマイモに似た形をしています。しゃきしゃきとした歯触りが楽しめます。
今日の出来事
12月1日(水)、午前8時の天気は雨、気温は5度。ここ数日の朝と比べると、あたたかな朝です。
いよいよ12月になりました。2学期の授業日は、残すところ17日です。よい2学期の終了となるよう、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。児童の皆さん、頑張っていきましょう!


寒い日が続き、かぜやインフルエンザの流行する季節になりました。
そこで、12月1日から、お茶うがいを実施します。
お茶うがいは、殺菌作用のあるお茶でうがいをすることや、お茶を携帯し喉を潤すことでの感染症への予防効果が期待できます。
学校では、水道で密になることを避けながら、休み時間や体育、清掃終了後などにお茶うがいを行うよう声がけをしていきたいと考えています。
お茶がない場合でも、通常通り水でのうがいを実施しますので、可能な範囲でのご協力をお願いいたします。
今日は会津喜多方ライオンズクラブ様を講師にお招きして
5・6年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。

病気やけがを治す以外で医薬品を使ったり、医薬品以外の化学物質を不正に使用したりすることを薬物乱用といいます。

薬物はたった1度の使用でも依存性が強く自分の意志で止めることができず、死に至ることもあります。
また、視力低下や歯が溶けてボロボロになる、脳が小さくなって精神に悪影響を及ぼすなどの体への害があるとても危険な物です。
体のけがは時間が経てば治りますが、薬物乱用で負った脳の傷(萎縮や精神への影響)は一生消えることはありません。
薬物乱用は、大人も子どもも、法律で厳しく禁止されています。日本では覚醒剤を持っていることも禁止されています。覚醒剤を持っているだけで、死刑や無期懲役になる国もあります。

「薬物には絶対に手を出さない」という強い気持ちで、薬物を自分から遠ざけるようにしてください。
薬物乱用という言葉は知っていたけど、想像よりも怖い物だということが今日の学習を通してわかったようです。

大切な自分のからだやこころ、未来のために薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ!!」です。
今日の出来事
11月30日(火)今日の給食です。



今日の献立は、
・食パン ・イチゴジャム ・牛乳 ・ワンタンスープ
・オムレツ ・シーザーサラダ です。





今日の一口メモ
卵はアミノ酸バランスがよい完全栄養食品です。卵はコレステロールが多い食品ですが、血中コレステロールの除去作用のあるレシチンも多く含み血中コレステロールの上昇を抑える働きがあるので気にすることはないようです。1日1~2個はとりたい食品です。今日はオムレツです。
今日の出来事
4年生は、前時までの実験で、金属も空気や水と同様に温度を上げると体積が大きくなり、温度を下げると体積が小さくなることを学びました。ただ、金属の場合、温度による体積の変わり方は空気や水と比べてとても小さいことも学びました。
今日は、学習のまとめとして、こんな実験をしました。
↓ 下の写真のように、金属の玉は、金属の輪っかを通りません。金属の玉が輪っかを通るようにするにはどうしたらよいでしょうか。
今までの学習をしっかりしている子ども達からは、「金属の輪っかを熱して、体積を大きくすればよいと思う。」
「金属の玉を氷水に冷やして体積を小さくすれば良いと思う。」という意見がすぐに出てきました。
じゃあ!やってみようということで実験開始!

↓ 実験の様子です。(「私が金属の輪っかを熱する番ね。」「じゃあ、私は、金属の玉を氷水で冷やすわ!」)


さて、実験の結果は・・・? ほら!予想通り!金属の玉は、輪っかを見事通り抜けました・・・。


「物の体積と温度」の単元では、たくさんの実験を通してたくさんのことを学びました。実験器具の扱いにも随分慣れてきました。次の「物のあたたまりかた」の単元でも楽しい実験をいっぱいやって、また、たくさんのことを学んでいきます。