お芋とれたどー!!
2021年10月18日 09時05分10月15日、1,2年生は教室前の畑で育てていたサツマイモを収穫しました。試し掘りをした時には、小さなイモばかりだったので心配していましたが、掘ってみるとなかなかどうして大きなサツマイモもたくさんありました。サツマイモは、掘ってすぐよりもしばらく寝かせる方が甘味が増すそうです。 土がついたままのサツマイモを、直射日光が当たらない、風通しの良い場所で保存するとよいそうです。 おいしくいただいてください。
10月15日、1,2年生は教室前の畑で育てていたサツマイモを収穫しました。試し掘りをした時には、小さなイモばかりだったので心配していましたが、掘ってみるとなかなかどうして大きなサツマイモもたくさんありました。サツマイモは、掘ってすぐよりもしばらく寝かせる方が甘味が増すそうです。 土がついたままのサツマイモを、直射日光が当たらない、風通しの良い場所で保存するとよいそうです。 おいしくいただいてください。
10月15日(金)、4年生理科「すずしくなると」の学習の様子です。4年生は、これまで「あたたかくなると」「あつくなると」の各単元において、オオヤマザクラ、ナナカマド、アジサイ、ヘチマ、校庭で見られる生き物の観察を行ってきました。すずしくなった今、それらはどんな様子か観察記録を開始しました。今日は、デジタルカメラと記録カードを持ってオオヤマザクラとナナカマド、アジサイの観察をしました。教科書では、紅葉の様子が描かれていますが、本校では、オオヤマザクラやナナカマドはすでに落葉し、オオヤマザクラには来年に向けての新芽が、ナナカマドには赤い実がついていました。アジサイの花は、茶色っぽく枯れたようになっていました。次の時間は、クロームブックを使ってヘチマや生き物の観察記録を行い、これらからすずしくなったこの頃の生きものの様子をまとめていきます。
給食委員会で行った「体によい食べ物クイズ」の結果発表と表彰式が行われました。
24名の方が参加してくれました。
お昼の放送で、6年生が結果を発表しました。
その結果は・・・
金賞(8問正解)T先生
銀賞(7問正解)4年Mさん、H先生、A先生
銅賞(6問正解)5年Yさん、I先生
金賞、銀賞、銅賞のみなさんには、お昼休みに給食委員会から賞状を授与しました。
参加してくれたみなさんには、参加賞の折り紙のコマをわたしました。
表彰式の様子です。
<金賞>
<銀賞>
<銅賞>
賞状をもらうと、「やったー!!」と思わず喜びの声が出てしまう人もいました。
給食委員会の全員で協力して準備したかいがありました!(賞状も自分たちで作りました!)
受賞したみなさんおめでとうございます!
「体によい食べ物クイズ」解答 ※ 問題は9月21日の記事に掲載しています。
しいたけ栽培 ~1日目~
5・6年生が、自主的にしいたけの水やりをしてくれていました。
しっかりと生き物や植物の世話ができるのは素晴らしいですね。
【しいたけ成長日記】
見た目では昨日とさほど変わりません。これからの変化が楽しみです。月曜日にどんなことになっているのやら・・・
10月15日(金)今日の給食です。
今日の献立は、
・ごはん(ビビンバ) ・牛乳 ・わかめスープ ・春巻き です。
今日の一口メモ
今日はご飯にビビンバをのせて食べます。ビビンバは『まぜるご飯』という意味の韓国ではもっとも庶民的なご飯料理です。自分でご飯とよく混ぜながら食べるのが本場韓国の食べ方です。
10月15日(金)、朝の全校運動タイムの様子です。今日は、鉄棒や雲梯を使った運動を行いました。
10月14日(木)、快晴。すばらしい天気の下、雨で順延になった「秋に親しむ会」を実施しました。縦割り班4班が、それぞれ自分たちで行きたい場所を決め、途中、秋だなあと感じるベストショットを撮影してこようという企画です。
下の写真は、中瀬沼まで行った1班の様子です。秋を満喫しながらとっても気持ちの良い時間をみんなで過ごしました。明日15日の3校時目には、各班ごとに今日の活動の振り返りを行うとともに、校内写真コンクールに出品するベストショットをみんなで選ぶ予定です。写真が出そろいましたら、紹介いたします。
10月14日(木)、今日の読み聞かせの様子です。
4~6年生は、いつものように2階多目的ホールに集まり、「学校の応援団」の方から読み聞かせをしていただきました。熱心にお話を聞いていました。
そして、1~3年生も読み聞かせをしていました。こちらの読み手は、なんと3年生の二人です。1,2年生に絵本を読んで聞かせていました。1,2年生の喜びそうな絵本を選んで、一生懸命練習してきたそうです。登場人物によって声色を変えるなど、二人ともとっても上手に読み聞かせをしていました。こう書くと、大げさに書いているのだろうと思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、掛け値なしにとっても素晴らしい読み聞かせで、居合わせた校長先生からも絶賛されました。 1,2年生もいつもに増して話に聞き入っていました。最後に、3年生からは、「また、読み聞かせに来てあげるね。」とお姉さんらしい言葉がありました。3年生のみなさん、今日はありがとうございました。また、よろしくお願いします。
10月1日より「赤い羽根共同募金運動」が始まりました。本校でも今日から、児童会で募金活動が始まりました。校長室、職員室、各教室を回って毎朝、募金を呼びかけますのでご協力よろしくお願いいたします。
今日は、森林環境学習の一環として、『しいたけ栽培』を開始しました!
~しいたけ栽培 0日目~
今日は、しいたけ栽培キットを開封し、「菌床」を洗う作業をしました。
これから、収穫まで3~6年生がお世話をしてくれます。
理科室前の廊下においてありますので、学校にお越しの際は、是非ごらんになってください。
ポータルサイトでも成長の様子を更新していきます。