写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

裏磐梯駐在所を見学しました。(3年社会)

2021年11月23日 09時35分
今日の出来事

  3年生は社会科で警察署の仕事を学習しています。 11月22日(月)、今日は、猪苗代警察署裏磐梯駐在所に見学に行きました。駐在所員の方に警察の仕事についていろいろと教えていただいたり、警察で使う道具なども見せていただいたりしました。パトカーの中も見せていただきました。今日、教えていただいた事をこれからしっかりまとめていきたいと思います。お忙しい中、親切に教えてくださった駐在所員様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

今日の給食です

2021年11月22日 13時30分
今日の出来事

11月22日(月)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・ご飯 ・すき焼き煮 ・牛乳 ・ツナとわかめの酢の物 ・ブドウゼリー です。

 

今日の一口メモ

鍋物といえば「すき焼き」が上位にあげられるほど人気です。これからの季節の定番料理になってきます。冬野菜をたくさん食べることができるのもうれしい鍋物です。白菜や長ネギは、鍋物にはかかせない冬野菜です。ご飯にのせるとすき焼き丼ですね。

5,6年生は、調理実習を行いました。

2021年11月22日 13時12分
今日の出来事

 11月22日(月)、5,6年生は、調理実習を行いました。メニューは、ご飯とお味噌汁です。ご飯を炊くのは、耐熱ガラスでできた鍋です。ご飯がどのように焚きあがっていくのか様子を観察するためです。仲の良い5,6年生、準備から後始末まで協力して楽しく活動できました。勿論、自分たちで炊いたご飯、作ったお味噌汁は格別の味だったようです。

「日本は、どんな物をどこの国から輸入しているだろう」(5年社会)

2021年11月22日 12時38分
今日の出来事

 5年生の社会科の学習の様子です。今日は、「日本は、どんな物をどこの国から輸入しているか。」という「めあて」で学習しました。まず、教科書を使って各自調べクロムブックにまとめた後、調べたことを発表し話し合って「めあて」についてまとめていきました。学習の様子をアップします。また、子ども達が15分ほどでクロムブックにまとめた物もアップします。

物の形を変えると重さは変わるか(3年理科)

2021年11月22日 11時30分
今日の出来事

 「物は、形を変えると重さは変わるのか」、前の理科の時間では、粘土の形を変えて手に持って重さが変わったかを調べましたが、はっきりした結果は出ませんでした。そこで今日は、粘土とアルミ箔の形を変えて、重さが変わるかどうか、電子てんびんを使って調べてみました。すると、どんな形にしても元の重さと変わらないことがわかりました。3年生は、実験の方法をしっかり理解し、正しく実験ができました。一生懸命実験に取り組んでいる子ども達の様子をアップします。

部分月食を見ることができました。

2021年11月22日 09時00分
今日の出来事

 11月19日(金)、見事な部分月食を見ることができました。

↓ 午後5時30分頃の月の様子。月は、左側(東側)から欠けながら上っていきました。

↓ 午後6時頃の月の様子。月食が最大になりました。

↓ 午後7時少し前の月の様子。 下の方から再び輝き始めました。

                                     (会津若松市にて撮影)

 今回の月食は、部分月食とは言え、月の約97%が欠けるほぼ皆既月食ともいえるもので、これほど大規模な月食を全国各地で見ることができたのは1881年12月6日以来のことで、なんと140年ぶりだそうです。また、今後、これほどの大規模な月食が起こるのは、65年後の2086年11月21日だそうです。

 素晴らしい天体ショーを見ることができました・・・・。

形を変えると重さは変わるかな?(3年生理科)

2021年11月19日 13時35分
今日の出来事

 3年生は、「物の重さを比べよう」という単元に入りました。今日は、学習のスタートとして粘土をいろいろな形にして重さを比べる実験をしました。どんな実験かというと、同じ重さの粘土を一人に二つずつ渡します。そして、例えば一方を球のような形にし、もう一方を立方体のような形にして重さを手加減で比べます。左手と右手に持った粘土を交換しながら慎重にどちらが重いかを判断しました。すると、「○○の方が重い感じがする。」とか、「いや同じ重さに感じる。」とかなかなか意見が合いません。話し合いの結果、次の理科の時間に、はかりを使って調べることとしました。よい学習ができました。真剣な表情で重さ比べをしている子ども達の様子をアップします。

今日の給食です(11月19日)

2021年11月19日 13時30分
今日の出来事

11月19日(金)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・ポークカレー ・牛乳 ・白菜とリンゴのサラダ ・福神漬け ・ヨーグルト です。

 6年生は、3日ぶりの給食です。

今日の一口メモ

白菜は、アブラナ科の葉菜で、今では1年中出回っていますが、冬のものがもっとも味がよいです。白菜は漬け物の他、いろいろな料理に用いられます。今日のサラダにも、地元でとれた果物と白菜がたっぷりです。白菜は軸を千切りにして、サラダ用に工夫しました。

今日の給食です(11月18日)

2021年11月19日 09時30分
今日の出来事

11月18日(木)今日の給食です。

 今日の献立は、

・山菜なめこうどん ・牛乳 ・白花豆のコロッケ ・ゆず香漬け です。

  3,4年生の給食の様子です。黙食がしっかりできています。 

今日の一口メモ

寒い日は、温かいものがいいですね。とろみのある麺のかけ汁は冷めにくくつるりと食べやすいです。ゆずの皮を使った漬け物はさっぱりと食べられます。箸の持ち方や、使い方にも気をつけて頂きましょう。

「石けん水の膜は、なぜふくらむの」(4年生理科)

2021年11月18日 17時42分
今日の出来事

 4年生は、「物の体積と温度」という単元に入りました。今日は、この単元では、どんな事を学習していくのか、学習の「めあて」をみんなで作りました。そのために、一つ実験をしました。どんな実験かというと、試験管の口に石けん水を付け、石けん水の膜を作ります。そして、試験管を両手で握ると、なんということでしょう、石けん水の膜がぷーっと膨れます。それを壊さないようにして、試験管を水の中に入れると、膨れた石けん水の膜は元に戻ります。試験管をまた両手で握るとしぼんでいた石けん水の膜は、またぷーっと膨らみます。試験管の口を横にしたり下にしても両手で握ると石けん水の膜は膨らみ、水に入れるとしぼみ、また握るとぷーっと膨らみます。なぜ、こんなことが起こるのでしょう。たっぷり時間をとって実験したので何となく石けん水の膜がふくらんだりしぼんだりすることと温度が関係していることは気づいたようです。その証拠に手をストーブであたためてから試験管を握る子が何人もいました。しかし、「なぜ、石けん水の膜は膨らんだりしぼんだりするのでしょう。」と問いかけても「空気が手で押されるから????・・・」とか、なかなかみんなが納得する理由が出てきません。そこで、「単元名は、物の体積と温度ですよね。」と苦し紛れにヒントを出すと、先ほどから何か言いたそうにしていたMさんが、「空気はあたためられると体積が大きくなって、冷やされると体積が小さくなるからじゃないかな。」という意見を出してくれました。この意見を他の子にも聞いてみると、それは良い考えだということで、本当かどうか次の時間に調べることにしました。また、単元名が「物の・・・」とあることから、「空気だけじゃなさそうだ。他に温度によって体積が変わりそうなものはあるかな。」と聞いてみると、前の単元で調べた水についても調べたいという意見が出ました。他には・・・と尋ねると、「金属」という答えがかえってきました。「金属は、温度によって体積は変わらないと思う。熱いスープを飲むときに金属の体積が大きくなったりしないと思う。」という意見もでました。それに対して、「いや、少しは変わるんじゃないかな。」という意見も出ました。このような話し合いをして、この単元では、「空気、水、金属について温度によって体積が変化するか。」を調べることにしました。今日の実験の様子をアップします。