今日の運動タイムは・・運動ではなく合唱でした。
2021年10月29日 13時51分10月29日(金)、いつもですと金曜日の朝の時間は運動タイムですが、今日は、来週(11月5日)に行われる裏磐梯幼小合同学習発表会に向けて、第1回目の全校合唱の練習です。全校そろっての練習は初めてでしたが、元気の良い歌声が体育館に響いていました。
10月29日(金)、いつもですと金曜日の朝の時間は運動タイムですが、今日は、来週(11月5日)に行われる裏磐梯幼小合同学習発表会に向けて、第1回目の全校合唱の練習です。全校そろっての練習は初めてでしたが、元気の良い歌声が体育館に響いていました。
10月29日(金)今日の給食です。
今日の献立は、
・五目ごはん ・牛乳 ・すいとん汁 ・かぼちゃコロッケ ・かおり漬け です。
今日の一口メモ
アメリカでは、かぼちゃをくりぬいて提灯や人形を飾り、子供が仮装して家々を訪ね、お菓子をもらうお祭り『ハロウィン』があります。ハロウィンは秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すために行った古代ケルト人のお祭りが始まりとされています。10月31日はハロウィンです。今日はハロウィンにちなみかぼちゃコロッケを入れました。
今日は、会津ヤクルト販売株式会社の先生をお招きして、
「おなかげんききょうしつ」が開催されました。
1~3年生と4~6年生に分かれて、おなかと健康について学習しました。
小腸や大腸の長さにびっくりしました!
小腸は教室の端から端までの長さ、約6メートル。
大腸は、1年生の身長より長い約150センチメートル。
早寝、早起き、朝ご飯、朝ウンチで、
毎日元気に過ごせることを学習しました。
ウンチは体からの大切なお便りです。
みんなが赤ちゃんだった頃、お母さんがおむつのウンチを見て体調を気にしてくれていたように、
自分でウンチを見て自分の体の状態を知りましょう。
左から
【カチコロくん】水分や野菜不足、お肉ばっかり食べているとカチコロくんになっちゃうよ!
【スルットくん】理想的なウンチです。健康な生活を続けてね!
【ゲーリーくん】お腹はいたくない?食べ過ぎや飲み過ぎると、ゲーリーくんになっちゃうよ!
「おなかげんききょうしつ」で学習する前は、
ウンチって、臭い、汚いだけのものだと思っていたけれど、
今日の学習を通して、大切な物だということがわかりました。
保護者の皆様、ぜひ、ウンチの話をお子さんとしてみてください。
ウンチは体からのお便り、大切な元気のバロメーターです!!
10月28日(木)今日の給食です。
今日の献立は、
・クリームスープスパゲティ ・牛乳 ・海藻サラダ ・りんご です。
今日は、1.2年生の給食の様子をアップします。給食当番の仕事も一生懸命です。
今日の一口メモ
風邪を引きやすい季節です。手洗いをよくし、好き嫌いなく食べ、休養もじゅうぶんとってかぜに負けない抵抗力をつけましょう。食事の前には換気をし、きれいな空気を取り入れるのも大切ですね。りんごに含まれるペクチンはおなかの調子を整えます。
10月28日(木)、秋晴れの素晴らしい日になりました。紅葉が見事です。
11月の行事予定をアップしました。トップページよりご覧ください。
福島県森林環境交付金事業 を活用し、制作を依頼していた備品が届きました。
木枠の部分を福島県産材を使用して、制作してもらいました。
校庭で児童が手洗いなどに使います。来年度、たくさん活躍してもらいます
10月27日(水)今日の給食です。
実だくさん汁のさつまいもは、1,2年生が育てたさつまいもです。
今日の献立は
・ご飯 ・味付けのり ・牛乳 ・実だくさん汁 ・焼き鮭 ・レンコンごま和え です。
今日の一口メモ
当番さんの身支度はいつもきちんとしていますか?まずは健康チェックです。病気(伝染病など)にかかっていませんか?爪はきれいですか?きれいなマスクをしていますか?髪はきちんと帽子に収まっていますか?給食室ではみんなきちんと髪をしまって仕事をしています。みなさんも運搬配膳の時、髪が落ちないように気をつけましょう。
今日から4年生の理科の学習は、「とじこめた空気と水」という単元に入りました。最初の時間ということで、空気でっぽうを作らせ玉飛ばしをさせました。玉を詰めた筒と同じくらいの太さのプラスチックの棒で押したり、細い木の棒で押したり、玉を一個だけ筒に詰めて棒で押してみたり、筒の両端に一個ずつ詰めて棒で押してみたり、様々に条件を変えて玉飛ばしをさせました。子ども達は楽しく活動しながらその中で、前玉が飛び出すのは、後ろの玉に押されているのではなく、玉と玉との間にある空気に押されるからではないか等様々な発見をしました。玉は、空気にどのように押されて飛んでいくのでしょうか。押された空気はどのような状態になるのでしょうか、学習を進めていきます。
5年生の理科の学習の様子です。5年生は「もののとけ方」の単元です。前の理科の時間に、食塩が水に溶けていく様子をじっと観察しました。すると、溶けた食塩は全く姿が見えなくなってしまいました。溶けた食塩はどこに行ったのか、今日は、食塩が溶けた水を蒸発させたり、食塩を溶かす前と、食塩を溶かした後の全体の重さを比較したりといった実験を行いました。二つ実験を行いましたが、手順をよく理解しテキパキ活動し、能率良く実験を行うことができました。後始末も完璧でした。(Hさんは、踊りながら食塩を溶かすというパフォーマンスを見せてくれました・・・。)
10月26日(火)今日の給食です。
今日の献立は、
・フルーツサンドパン ・牛乳 ・白菜と肉団子のスープ ・いもけんぴパリッシュ です。
今日の一口メモ
白菜のおいしい季節です。その白菜をたっぷり肉団子スープにしました。肉団子にはタマネギをすりおろし、味噌を加え、練って一つ一つスープに入れました。ホイップフルーツはパンにはさんで食べましょう。いもけんぴパリッシュはカミカミ食品でもあり、鉄分カルシウムがとれる食品です。残さず食べましょう。