今年度初めての水泳学習!
2018年6月13日 19時19分今日は、3・4年生が今年度初めてのラビスパ裏磐梯での水泳学習にでかけました。
担任の大津先生、平野先生、そして、支援員の五十嵐先生から指導をしてもらい、2時間ほどの学習に楽しく取り組むことができました。
金曜日には5・6年生、来週月曜日には1・2年生が水泳学習を行う予定です。
たくさん泳げるようになってほしいです!
今日は、3・4年生が今年度初めてのラビスパ裏磐梯での水泳学習にでかけました。
担任の大津先生、平野先生、そして、支援員の五十嵐先生から指導をしてもらい、2時間ほどの学習に楽しく取り組むことができました。
金曜日には5・6年生、来週月曜日には1・2年生が水泳学習を行う予定です。
たくさん泳げるようになってほしいです!
今日の献立は、食パン、ピーナッツクリーム、わかめスープ、ハムエッグ、枝豆サラダ、牛乳でした。
牛乳にはカルシウムが多く含まれています。カルシウムは、骨や歯を丈夫にしてくれる栄養素です。
牛乳の他に、チーズやヨーグルトなどの乳製品や小魚、豆腐や納豆の大豆製品にも含まれています。成長期の子どもたちに必要な栄養素ですので、これらの食品を毎日の食事で積極的に食べると良いですね。
今日のお昼は全校集会でした。
はじめに、校長講話で、漢字の素晴らしさについてのお話「スーパーアイテム漢字」を聞きました。平仮名ばかりでは意味の分かりにくい文章も、漢字を使うことによって分かりやすいものになることを教えていただきました。
その後は、よい歯の表彰が行われ、むし歯も治療した歯もない児童に「スーパーピカピカ賞」が贈られました。昨年は4名でしたが、今年は大幅に増えて11名の児童が表彰されました。これからも、歯みがきをしっかり続けて、全校でよい歯の学校をめざしたいものです。
本日の朝刊で、裏磐梯運動会が紹介されました。
ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、民報・民友の両紙に掲載されましたので、ご紹介いたします。
今日の全校集会で、今年度の安全な水泳学習のためにプール開きを行いました。
校長先生のお話、体育主任の佐藤先生の話の後、健康委員会委員長の和貴くんが誓いの言葉、各学年代表児童6名のめあての発表をしっかりと行いました。
今年は、スイミングスクールでの指導経験のある職員もおりますので、児童がそれぞれ立てためあての達成や水難事故等から自分の命を守ることができるよう、例年以上にしっかり指導していけると思います。
来週から、ラビスパでの水泳学習が学級ごとに始まりますので、準備等よろしくお願いいたします。
今日の給食は、ごはん、肉じゃが汁、五目厚焼きたまご、小松菜のごま和え、牛乳でした。
たくさん噛んで食べると頭の働きが良くなると言われています。たくさん噛んで食べると頭に刺激が伝わり、脳が活発に働きます。
一口ずつよく噛んで味わって食べると良いですね。
今日の3校時目に、村職員の方と人権擁護委員の方3名においでいただき、1・2年生7名と一緒に人権の花の苗を植えていただきました。花は、サルビアとマリーゴールドです。
子どもたちは、仲よく苗を植え、植え終わったプランターを一人で持ち上げて運ぶなど、張り切って活動しました。
これから水やりなどの世話をしていくことになりますが、人権意識とともに大きく育ってほしいと思います。
今日の給食は、食パン、いちごジャム、マカロニスープ、鮭のパン粉焼き、ほうれん草サラダ、牛乳です。
人参は、アフガニスタンからヨーロッパに伝わり、アジアにも伝わったと言われています。人参は、調理して時間が経っても色が変わらないので料理の彩りとして活躍する食材です。
6月3日(日)は、朝から快晴。
無事に「裏磐梯運動会」を実施することができました。
競技では、子どもたちの頑張りや笑顔がたくさん見ることができました!高学年の係児童も、自分の仕事を進んで行う立派な成長ぶりが感じられました。何より、児童39名が全員揃って運動会ができたことが良かったです!
保護者の方々、地域の方々からの多大なご協力をいただき、スムーズに進行することもできました。お世話になりました。ありがとうございました。
また来年も、よろしくお願いいたします。
昨日まで、運動会全体練習を校庭で実施してきました。
一昨日は、全校リレーと全校ダンス、昨日は入場行進と開閉会式、綱引きの練習を行いました。
晴天の下、元気に練習することができ、明後日の本番も楽しみです!
本日の午後は、運動会合同準備、役員・係員の皆様にお世話になります。
運動会当日は、子どもたちへの声援、ご協力、そして皆様の地区対抗競技よろしくお願いいたします!