本日12日の2校時に、5年担任と養護教諭のTT指導で、5・6年生対象の「目の健康教室」を行いました。
目の仕組みや、今週のノーメディア強化週間に合わせたメディアの利用と目の健康、姿勢との関連などの指導をしました。これからも目の健康を心がける中で、自分の体を大切にしていってほしいと思います。






また、学校へ行こう週間だった11月1日には、下学年と上学年で内容の違う健康教室を実施しました。
下学年には養護教諭から手洗いや咳エチケット、歯みがきについて、上学年には栄養技師からバランスのよい献立作りについての指導を行いました。どちらも、実験や実際的な学習を通して実践につながる学習ができました。なお、上学年の三つのグループが作った献立は実際に給食の献立となってみんなで食べることになります。楽しみです!
本日12日の昼の時間に、全校集会を行いました。
3年生が裏磐梯文化祭の感想をはきはきと発表することができました。
その後、耶麻地区音楽祭第3部創作で入選した康祐くん、耶麻地区図画作品展で金賞の空雅くんと入選した児童、耶麻地区作文コンクールで特選だった真唯さん、大貴くんと佳作の児童たちの校内表彰が行われました。
みんな堂々と賞状を受け取ることができました。
どの子もがんばりました!おめでとう!





9日(金)は裏磐梯文化祭でした。
子供たちは、6日の予行の後、さらに工夫と練習を重ねて文化祭当日を迎えました。
1・2年生は、「だいすき!もりのたんけんたい」での音楽や運動の元気な発表、3・4年生は、「山塩クエスト」で、総合的な学習の時間で学んだ山塩について盛り込みながらの劇、5・6年生は「守れ!みんなの宝物」で、自然を生かした郷土の活性化をテーマにした劇と、三つの発表それぞれが学年の個性を生かした発表となりました。
午前の部最後には、全校児童と会場の方々が一緒に、「僕の誇り」と「村の歌」を合唱しました。
どの発表も、子供たちの練習を生かした熱演でした!
来年が今から楽しみです!
応援とご協力をいただいた地域の方々、本当にありがとうございました。









昨日(30日)の1校時、磐梯噴火記念館館長の佐藤 公先生にお越しいただき、6年生のために出前授業を実施しました。
佐藤先生には8時前からご準備いただき、授業に入りました。
理科の教科書の写真データの詳しい解説から、一般的な火山の地層や噴火の仕組み等を教えていただいた後、磐梯山の噴火の歴史や、現在の裏磐梯の自然を作り上げた1888年の噴火についてご説明いただきました。
昨年度の5年生の時にも噴火記念館を訪ねて学習した子どもたちのことを考えていただき、1年前よりさらに専門的な内容も加えて説明してもらえ、興味を持ってお話を伺っていました。
また、岩なだれの実験等によって、具体的な理解も深まったと思います。校長先生にもご協力いただきました。
ありがとうございました。
来年度から中学生となる子どもたちには、さらにあと3年間一緒に学習できる機会があるようです。
佐藤先生、これからもよろしくお願いいたします。






23日(火)に、2年生が裏磐梯地区の校外学習に出かけました。
郵便局では、局長さんから郵便局の歴史や切手の値段などについてお聞きしました。モントレーさんでは、お店や厨房の様子、おすすめメニューなど、ヒロのお菓子屋さんでは、人気のケーキや販売個数、家族でお仕事をしていることなどをお聞きしました。
また、ヘアーサロンかりんさんでは、お客さんの人数やカットの手順、設備などについてお話しいただきました。
その他にも、いろいろな場所を見学できました。どの訪問場所でも、親切に対応していただき、大満足で学校に戻ることができました!地域の皆様、ご協力ありがとうございました。







17日(水)の朝に、今月の読み聞かせが行われました。
今月の「ハロウィン」にちなんで、「ハロウィンってなあに?」を読んでいただきました。昨年英語で読んでいただいた本の日本語版です。
「おすすめコーナー」もハロウィンになりました!



15日(月)に、全校集会を行いました。
校長先生から「継続すること、努力すること」の大切さについてお話をいただいた後、読書感想文コンクールの表彰がありました。子どもたちは、校長先生のお話を集中してしっかり聞いていました。これからの生活や学習の意識も高まると思います。
また、養護教諭からは「裏小おそうじマスター」のお話がありました。清掃の仕方について、パワーポイントや実演で分かりやすく指導してもらいました。これからも、きれいな学校をめざしてがんばってほしいです!



今日の2~3校時は「マラソン記録会」を実施しました。
風もなく、走りやすい条件のなか、全校児童でマラソンに取り組みました。一昨日の試走のときよりさらに力強い走りや友だちとの競い合う姿が見られました!
また、走った全員の児童が途中であきらめることなく、止まることもなく完走した充実感が閉会式でのよい表情に表れていてうれしく思いました。各学年代表児童の完走発表もよかったです!
今年も伴走してくださった(4回合計約5km!)裏磐梯駐在所の髙野さん、ありがとうございました。
また、児童の安全確認やたくさんの応援をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました!







