写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

1年生へ伝えたいこと

2023年12月14日 11時50分

2校時目が始まろうとしている時間、1年生教室の前では、緊張気味の3年生が待機していました。

今日の国語の時間に、1年生へお話しをする準備をしていたのでした。

 

 挨拶の後、今日の流れを説明します。

1年生はとっても楽しみに待っていたようです。

 

 まずは、読み聞かせです。

今日の為に、3年生は1年生に紹介したい本を選んできました。

選んだ本は「かいじゅうたちのいるところ」です。

途中に踊りが入る場面もあり1年生も集中して聞くことができていました。

 

次は、お薦めのノーメディアデーのすごし方紹介です。

11月に学習したメディアについての学習でまとめた事を1年生に伝えていました。

https://kitashiobara.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/2/11/3192#frame-11

1年生は「お絵かきならできる」「運動もできるかな?」と感想を口にしながら3年生の発表を聞いていました。

 

 

さいごは、算数で円を学習した時のライオンを使ってお楽しみです。

じゃんけんで勝った方がお肉をライオンに食べさせることができます。先にお肉を10枚食べさせることができれば勝ちになります。

ちょっと地味かと思ったら・・・・・とっても盛り上がっていました!!

 

3年生は今日の為にたくさん準備をしてきたようです。

いろいろな学習で学んだ要素が加わりとっても楽しい時間を過ごすことができました。

1年生も、3年生の上手な読み聞かせを聞いたり、ノーメディアデーのすごし方のヒントをもらったりし、立派な3年生の姿を目の当たりにすることができ刺激を受けたようです。

 

 

物の重さを調べよう

2023年12月14日 11時47分

 

3年生の理科の学習です。

今日は、はかりを使って重さを調べるようです。

 

砂糖と塩を同じ大きさのカップに入れて、重さを量ります。

同じ重さや、塩の方が重いのではないかなどと予想が出ました。

 

 

実際にはかりに乗せます。

 

 

 

砂糖83g、塩119gです!

 

 

同じ大きさのカップに入れたのに、重さが異なりました。

 

 

もう一方のグループも図ります。

 

 

「えーーーーー!?!?」と驚きの表情です。

 

 

結果をプリントにまとめます。

どうして、塩の方が重かったのかな?みんなで話合います。 

 

 

次回は、先生が小麦粉を持ってきてくれるそうです。

小麦粉と塩はどちらが重いのでしょうか。

 

次回の理科もわくわくです

 

3.4年 学活「バランスのよい食事」

2023年12月13日 15時06分

3.4年学活「バランスのよい食事」 担任と栄養技師とのティームティーチングによる授業でした。

今日の給食のメニュー(ごはん、おでん、鮭の中落ちカツ、おひたし、牛乳)を、赤、緑、黄色の三色食品群に分類して、栄養バランスのよい食事について理解しました。

   

しかし、野菜サラダなどをメニューに入れて栄養のバランスを整えたとしても、野菜サラダをたくさん食べ過ぎて、主食であるごはんをあまり食べられなくなってしまっては・・・?

   

子どもたちは、「三角食べをするといい」「できるだけ同じ量を食べるようにするといい」など、実際の食生活でも生かせるアイデアを出していました。

  

食育は、学校はもちろん、家庭での気づきや実践もとても大切です。子どもたちが将来自立するとき、自分からよりよい食生活をつくり、生涯にわたって健康な生活が送れるようにしたいものです。そのためにも、今から食に関心を持ち、食の大切さや面白さなどに気づく子どもを育てていきたいですね。

 

6年生とはみがき②

2023年12月13日 14時31分

 

昨日、6年生と歯みがき教室を実施しました。 

健康な歯肉でいるためにはどうしたらよいか学習します。

 

 

歯ぐきの色、形、歯ぐきを触って、感触を確かめます。

 

歯肉炎の原因になる歯垢が、

歯みがきでしっかり落とせているか歯垢染色でチェックです。 

 

 

歯と歯ぐきの間や、抜けた歯の周りが赤くなり、

しっかりみがけていないことが分かりました。

 

歯みがきをしたばかりでも、

赤い箇所があってびっくりです。

 

 

赤くなったところに、しっかり歯ブラシの毛先を当てて、

ちょこちょこみがきできれいにします。

 

 

 

「歯と歯ぐきの間をみがきたい。」

「前歯をしっかりみがきたい。」

「前歯の上がきれいになるようにみがきたい。」

 

一人一人、これからの歯みがきでがんばることを決めることができました!

 

毎日の歯みがきで、しっかり歯垢を落として、

むし歯や歯肉炎を予防しましょう!

大きさと間

2023年12月13日 11時55分

2年生の書写は、書き初め展にむけての練習です。

今年のテーマは「大きな雪だるま」です。

 

初めての挑戦です!まずは、実際に書いてみます。

みんな真剣な表情で取り組んでいました。

 

書いた後に、みんなで書いた字を眺めながら話し合います。

 「最後の雪だるまが小さくなっちゃった」

 「雪だるまの下にすき間ができちゃった」

 「雪の字が小さくなっちゃった」

など色々と気づきがあったようです。

 

先生からは、

「文字の大きさと、字と字の間に気をつけましょう。漢字は少し大きめに書きましょう。」

とアドバイスをもらって2回目の挑戦です。

2回目は、先生のアドバイスを聞き、大きさと間に気をつけて書けたようです。

しかし、もう一度眺めてみると・・・・・

今度は少し文字が曲がってしまったようです。

先生から「今度は中心に気をつけて書きましょう」とアドバイスをもらいました。

 

果たして次に書く字はどのようになるのでしょうか?

自分で気づいたり、先生からアドバイスをもらったりして、どんどん上達していく2年生でした。

 

 

昔遊び集会をおこないました

2023年12月12日 13時24分

今日の1,2年生は、裏磐梯長寿会の皆様にお越しいただき「昔遊び」を体験しました。

 

あやとり

紙鉄砲や紙飛行機

だるま落とし

その他にも、メンコやけん玉、ビー玉、おはじき、お手玉、輪投げなど、たくさんの昔遊びを教えていただきました。

 

最後にお礼のお手紙を渡し、感想を伝えます。

「○○さんに、あやとりを教えてもらって楽しかったです」

「○○さんと一緒にビー玉あそびが楽しかったです」

長寿会の方の名前までしっかりと覚えて、立派に感想を言うことができていました。

1,2年生のために、お越しいただいた裏磐梯長寿会の皆様、昔遊びのご指導ありがとうございました。

授業の様子から

2023年12月12日 09時52分

2年国語「わたしはおねえさん」

音読をして、登場人物の気持ちを想像したり、お話の内容を確認したりしています。

みんな、一つ一つの言葉や文章を丁寧に読んでいることに感心します。姿勢もよいですね。

  

一生懸命に学ぶ姿、とても素敵な2年生です。

5・6年生とはみがき①

2023年12月11日 15時47分

 

今日は、5・6年生と歯みがき教室をしました。 

5・6年生からは、歯肉炎について学習します。

 

 

歯肉炎は、放っておくと悪化して、歯周病になり、歯が抜けてしまうことがあります。

反対に、軽度のうちに、しっかりブラッシングをすれば、症状が改善します。

歯肉炎の原因となる歯垢のみがき残しがないように、歯みがきをします。

 

 

まずは、歯ぐきの状態をチェックします。

歯肉が、うすいピンク色で、引き締まっていれば大丈夫です。

歯をみがくとき、出血があるようなら、歯肉炎が心配されます。

 

 

歯垢染色をして、赤くなった所を、しっかりみがいていきます。

前歯の上や、歯が重なって生えているところなど、

みがきにくいところに歯垢が残っているようでした。

 

 

 

 

今日、赤くなっていた場所は、いつも、みがき残している場所かもしれません。

今夜の歯みがきから、その場所を思い出して、歯みがきがんばってくださいね

水の流れのように

2023年12月11日 15時44分

 

あぁ~水の流れのよぉおにぃいい~~ 

 

 

5・6年生の図工の学習です。

土粘土を使って、水の流れを表現する作品を作るようです。

 

 

 

土粘土は乾燥との戦いです。

粘土を水で湿らせながら、形にしていきます。

 

 

 

手も、新聞もベトベトです

 

 

 

形になってきました!

果たして、どんな作品になるのでしょうか!

どのように、水が流れるのでしょう。乞うご期待です!!!

グラフから分かる数字

2023年12月11日 15時41分

 

6年生の算数の学習です。

しばらく一人一人プリントを進めていたので 、

みんなで考えるのは久しぶりです

 

今日は、折れ線グラフや帯グラフからわかることを考えます。

 

 

 

「50%以上利用が約67%というのは、50%以上の年代を全年代で割って求めます」

 

みんなわかったかな?

もう一方のグラフから。50%以上の利用の割合を求めます。 

 

「できた??」

 

「年代が全部で9だから・・・」

 

自分の考えを周りの人に伝えて、話合います。 

 

次は、帯グラフです。

 

グラフ1 最新の情報を得るために、あなたは何で調べますか。

グラフ2 正確な情報を得るためには、あなたは、何で調べますか。

 

少し、古いデータですが、

最新の情報はインターネットで得ている人が多かったのですが、

正確な情報を得るためにはインターネットで情報を得る人が減り、

テレビや新聞を見る人が多いようでした。

 

ここで、なぜか先生のジェネレーション漫談が始まりました。

 

「昔の大きいテレビを〇〇〇〇管といいますが、知っていますか?」

 

「今のテレビは、こんなに薄いけど、昔は大きかったんです!!」

「テレビデオ、カセットテープ、見たことありますか?」

 

 

 

 

みんな、漫談を聞きながらも、

しっかりグラフから分かったことを書き出していました 

 

 

 

 

グラフを読み取ることも大切ですが、

正確な情報を知るためには、発信元が明確な情報を知ることが大切だと、

メディアリテラシーについても学ぶことができました!

 

 

いつもたくさんの学びがある算数の学習です