1.2年図工「ともだちハウスをつくろう」パート2
2024年2月13日 10時45分1.2年図工「ともだちハウスをつくろう」パート2
先週もホームページでお伝えした「ともだちハウスをつくろう」ですが、今日は、お家からもってきた材料をプラスして、さらにグレードアップ。子どもたちの想像する力、わくわくする発想力、すばらしいですね。
1.2年図工「ともだちハウスをつくろう」パート2
先週もホームページでお伝えした「ともだちハウスをつくろう」ですが、今日は、お家からもってきた材料をプラスして、さらにグレードアップ。子どもたちの想像する力、わくわくする発想力、すばらしいですね。
5年生の教室をのぞくと、3人で難しい顔をしています。
ちょっと失礼して様子を見せてもらうと、Cさんの車のモーターがうまく回りません。
何が原因なのか、3人で色々と試しているところでした。
回路はうまくつながっているはずなのですが・・・・・
先生のアイディアで、コードを鰐口クリップにしてモーターが動くかどうか試してみると!?
ウィーン勢いよく回り出しました!!
どうやら原因はどこかをつないでいるコードだったようです!
今度はコードを1本ずつ交換しながら試していきました。
すると・・・・・
ついに原因のコードを発見することができました!!
しかし、ここで痛恨の学習時間終了・・・・
次回はコードの何が原因だったのかの追求でしょうか?
次回の理科では走らせられると良いですね。
一方のMさんの方は、無事に走ったのですが、走らせすぎたようで、パワーがたりません。電池の残量がわずかのようです。
次回は2台そろって走る事はできるのでしょうか?
ちょっと心配ですね
1,2年生の図工では『ともだちハウス」を作ります。
どのようなハウスを作ろうかと、みんなで材料を探します。
いろいろな箱や筒、ガチャガチャのケースなど楽しそうな材料がたくさん用意されていました。
材料が決まったら早速工作開始です!
みんなハサミを上手に使ってバランスをとりながら、2階建て、3階建てのハウスを作っていました。
図工の時間が終わると、机の上はなかなかすごい状況に・・・・・
しかし、後片付けもしっかりとできる1,2年生!
給食の時間に間に合うように片付けまでしっかりと行う事ができていました。
6年生が、2月16日(金)に裏磐梯小学校で交流する予定の、「沖縄県東村立東小中学校」と「沖縄県東村立有銘(あるめ)小学校」「北塩原村立さくら小学校」と事前オンライン交流会を行いました。
6年生は、裏磐梯の環境や本校の特徴などを画用紙にまとめ、クイズを織り交ぜながら笑顔でプレゼンテーションが出来ました。
沖縄の子どもたちは、裏磐梯で雪合戦や雪だるまづくりをやってみたいと話していました。2月16日(金)も、みんなで楽しく交流が出来るといいですね。
1年生の算数の様子です。
以前の授業では、三角形を使って色々な形を作っていましたが、今回使用するのは、カラフルな棒です。
カラフルな棒を使用して、教科書に出ている図形を完成させます。
魚やロケットなど色々な形があります。
早速課題に取り組む子どもたちです。
図形を作り出す授業は、ブロックや積み木をやっているようで、とっても楽しそうです。
どんどん自分たちで課題を解いていました。
スイスイと解いた後は、すこしだけお楽しみの時間。
自由創作です。
自分で考えて面白い顔や形を作り出して楽しんでいました。
今日は今年度最後の委員会活動です。
〇給食委員会
1月の活動の反省をしました。1月は、よくできたところしか挙がりませんでした。
そんな訳ない!と委員のみんなと先生で、改善点を考えたのですが、1月は反省がありませんでした。
特に、豆まき集会の大成功が、すばらしかった給食委員会さんです。
〇健康委員会
健康委員会では、衛生チェックのワッペン作りが行われていました。
6年生の卒業に向けて、特別なワッペンも作りました。もらえるといいですね!
9日に行われるなわとび集会の練習もしました。
〇情報委員会
情報委員会では1月の活動の反省と本の整理をしました。
情報委員会さんのおかげで、いつも整頓された図書室で本を読むことができました。
6年生は残りわずかな期間ですが、よろしくお願いします。
委員会の前の時間、誰かがテーブルに座っています!
これは、「けしからん!!」ことなので、近づいてみます。
「キャー」
なんと中身のない抜け殻!
びっくりです!
スキーウエアーアートですね。
初めて見ました。子どもたちの発想に驚かされました!
3.4年生は、校庭でスキーの学習をしました。
先日の雪で、校庭のゲレンデも少しですが高くなった気がします。そのゲレンデをかっこよく滑る3.4年生の姿です。雪を、そして冬を楽しむ、裏磐梯小の子どもたちの笑顔は最高ですね。
1,2年生の生活の学習では、冬の遊びについて学習します。
ということで、今日は校庭に出て、そり遊びを実践しました。
安全に遊ぶために、登る場所の確認やスタートする時の注意点などを確認したら早速実践です。
さすがは、小さいときから雪に慣れ親しんでいる子どもたちです。
軽やかにそりを乗りこなしていました。
途中からは、校長先生も参戦です!
校長先生も華麗にそりを乗りこなしていました。
遊んだ後は、お片付けです。
そりについた雪を落として、スキーウェアを掛け、しっかりと最後までお片付けすることができました。
まだまだ遊び足りなかった1,2年生は
「お昼休みもソリで遊びたい」と張り切っていました。
しっかりと決まりを学んだ1,2年生!
安全に楽しく遊びましょう。
3年生教室をのぞくと、算数の時間でした。
二桁や三桁のかけ算を暗算で解くにはどのような工夫をすれば良いのでしょうか?
暗算を難しく考えずに、10の位と1の位に分けて計算することで、簡単に、わかりやすく考えるとよさそうです。
練習問題は、わかりやすく簡単に暗算をして、たくさん正解することができました。
すごい!! みんな頑張ってね