2年国語 表の反対は?・・「裏!」
2024年1月12日 11時43分
2年生の国語は、「似たような意味の言葉・反対の意味の言葉」の学習。
カルタ取りです~読み札ではなく1つの言葉が出され、反対の意味のカード(言葉)を探して取ります。
先生がカードを出すとサッと手が出て・・みんな見つけるのが早い!
カードの答え合わせをしてゲット!!
ワクワクしながら反対の意味の言葉探しを頑張っている2年生でした
2年生の国語は、「似たような意味の言葉・反対の意味の言葉」の学習。
カルタ取りです~読み札ではなく1つの言葉が出され、反対の意味のカード(言葉)を探して取ります。
先生がカードを出すとサッと手が出て・・みんな見つけるのが早い!
カードの答え合わせをしてゲット!!
ワクワクしながら反対の意味の言葉探しを頑張っている2年生でした
金曜日の朝は運動タイムからスタートです。
今日の運動は、縄跳びです!!
3学期には健康委員会が企画している『縄跳び記録会』があるので、良い記録を目指して頑張って練習します。
健康委員会委員長からお話しの後、みんなで縄跳びに挑戦です。
『縄跳び記録会』では、個人種目と団体種目を行います。
始めに、自分の決めた個人種目の練習を行いました。
二重跳び、あや跳び等自分が挑戦する跳び方にチャレンジました。
その後は、長縄の8の字跳びに挑戦です。
こちらは普段一緒に掃除をしている1~6年生が一緒に挑戦です。
新記録を出す事はできたのでしょうか?
縄跳び記録会が楽しみですね!
2024年初の6年生算数の学習です。
「みなさん、お年玉は、どのくらいもらいましたか??」
先生の小粋なアイドリングトークから授業が始まります。
そして、久しぶりのデジタル教科書は、中々つながりません!
(Mさんの助けで、無事につながりました)
今日は、いろいろなものの単位を調べます。
ボールペンの長さは「cm」
卵の重さは「g」
というように、世の中にある単位を調べます。
一人ずつ単位を調べてクイズ大会です!!
初めて耳にする単位がたくさんありました!
その中でも「ミッキー」という単位があることを知りました!!
なんの単位だか分かりますか??
気になる人は6年生に聞いてみてください!
そのあと、今まで学習した単位を振り返りました!
すっかり忘れているものも多かったので復習していきましょう
校庭は一面の銀世界!
5,6年生が今シーズン初めてスキーを履いての学習を行いました。
しかし・・・・
例年に比べて、今シーズンは雪がとっても少ないため、まだ校庭にスキー用の大きな雪山がありません。
昨年の1月10日には雪山ができあがっていたのですが・・・・・
https://kitashiobara.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/2/11/2523#frame-11
山がなくてもスキーをがんばります。
みんなストックを持たずに、スケーティングで校庭を滑りました。
最後はポールを立てて練習です。
雪山がなく、滑り降りることはできませんでしたが、初めてのスキーを楽しんでいた5,6年生でした。
2年生の算数では千の位の数の学習をしています。
教室をのぞくと、ちょうどみんなで数の学習をしていました。
1000が2枚
10が5枚
1が4枚
黒板に張り出されています。
さて、答えはいくつでしょうか?
「254?」
「ちがうちがう」
みんなで話し合いながらどのように説明すれば良いか考えます。
最後はみんなで相談しながら位ごとに分かれて発表しました。
「千が二つで2000」「百はないから0」「十が五つで5」「一が四つで4」
「答えは2054です!!」
先生にわかるように、頑張って発表することができました。
しっかりと理解した後は、教科書の問題を解きます!
正解することはできたのでしょうか?
自分たちで考えて、みんなで話し合いながら学習を進めていた2年生でした。
3学期初めての委員会活動の様子です。
【情報委員会】
図書室の本を探して、ウロウロ。
どうやら、本の中から、クイズを作っているようです。
みんながよく手にとる本から出題しようと一生懸命です!
【健康委員会】
3学期のビッグイベントといえば、なわとび集会です。
なわとび集会の準備をしていました。
衛生チェックの時にもらえるワッペンのイラストを描いている人もいます!
【給食委員会】
給食委員会のみなさんも、3学期に行われるビッグイベントの準備中です。
〇〇を入れる箱を作っています。
赤い衣装の2人は〇〇役です。
各委員会、一生懸命準備をしています。
3学期の活動からも目が離せません!!!
本日より、3学期が始まりました。
子どもたちは、元気に学習に取り組んでいます。
さて、現在裏磐梯小学校の2階廊下では、耶麻地区小学校理科研究物を優秀作品を展示しています。
耶麻地区の子どもたちが、夏休みに頑張って調べた大作が並べられています。
本校からも2年生のY君と6年生のMさんの作品が優秀作品として並んでいます。
また、Mさんの作品は、福島県小学校理科作品展でも入選しました。
休み時間には、興味のある子が作品を眺める姿も見られました。
色々な事に興味を持って、今度の夏休みには、ぜひ理科研究に挑戦してみてください。
今日から第三学期が始まりました。
子どもたちは、いつもの時間に「おはようございます」と元気に登校してきました。
1校時目に、第三学期始業式を行いました。
校長講話では
「必ず目標が達成する・・」とは限らないけれど、「失敗しても一生懸命に取り組むことが重要で価値がある」ことについて話がありました。また、元日に能登半島で起きた大きな地震や津波の災害についても触れ、被災されている方々について想像すると共に、自分たちに何か出来ることはないか、自分から考えられる人になって欲しいとも話しました。
~能登半島大地震での人命救助作業が進み、復旧作業が一日も早く行われる事をお祈り致します~
12月22日に2学期最後の給食を無事に提供し終えました。
2学期は、1学期よりも食べられる量が増えた児童が多かったように思います。
12月に全校児童を対象に「食に関するアンケート」を実施しました。そこには、いつも給食をモリモリ食べている6年生にも実は苦手な食べ物があることや、苦手な食べ物にいつも挑戦していること、今年苦手な食べ物を克服したことなどが書かれていました。子どもたちの頑張りを知って胸が熱くなりました。
冬休み明けは1月9日から給食を提供します。冬休みも3食しっかり食べて元気に過ごしましょう。
11月に行った給食委員会栄養クイズの結果発表がありました!
第1位はK先生でした!おめでとうございます!!
1位から3位までの人には、給食委員会で作った
折り紙の景品が渡されました!
たくさんのご参加ありがとうございました
今日は、毎日の献立紹介の他に
クイズの結果発表や、冬休み中の誕生日の人の紹介など
たくさん放送することがあり、大忙しだった給食委員会のみなさんです。
写真には写っていませんが、3年生の2人も加えて5名の給食委員会さん。
献立の放送や、ランチルームの清掃、栄養パネルなど毎日の仕事や
クイズやポスターなどの月々の活動を通して、
裏磐梯小学校の食育推進に貢献してくれました!!
みんなのおかげで、毎日の給食がおいしくて楽しいものになりました!
2学期ありがとうございました!
3学期もよろしくお願いします