
今回、1~4年生が「馬場のぼるのおえかき教室」の読み聞かせの後、おえかきをしました。

まずはねこの横向きの下書きをかいてから、下書きは消さずにその上に細かい所をかいていく方法で・・あっという間に良い表情のねこをかき、次に立っているねこにも挑戦しました。

同じように下書きをしてかくことで、他の動物や十二支もかける・・と説明を聞くとみんな興味津々でした。
すぐにかけるように用紙も頂きました~「来年は龍年」「何がいいかな」・・・とさっそく何を描こうか、
考えているようでした。 ~たくさん絵を描いて楽しみましょう~
☆読み聞かせの先生~読み聞かせとお絵かき教室をありがとうございました☆
12月1日(金)授業参観を行いました。12月に入りお忙しい中でしたが、たくさんの保護者の皆様にご参観いただくことができました。
1.2年 道徳「ともくんの字」

3.4年 道徳「花をさかせた水がめの話」

5.6年 総合的な学習「タブレットの活用」

また、公民館家庭教育支援事業子育て講座「eーネットキャラバン 安心・安全講座」も開催しました。
講師の先生からは、子どもたちをインターネットによる被害者にも加害者にもさせないための方法等について、具体的な実例を基にご講話いただきました。
1,2年生のせいかつの学習です。
裏磐梯では、一面銀世界となり、休み時間などで、外で雪遊びをする機会も増えます。
今日は、外で遊ぶときの注意点などを勉強するため校庭へ出発しました。

早速先生が指さす先には大きな雪の山がありました。


これは屋根から落ちてきた雪の山です!
屋根の下で遊ぶことはとても危ない事を学びました。
そして安全な場所を覚えたら、少しだけ自由時間です!!
みんな一斉に雪の中に飛び込んでいきました。

短時間でしたが、あっという間に雪だるまを作り上げていました。

最後は、室内に入る時の注意点についてです。


ウェアーや帽子についた雪をしっかり落とし、室内に雪を入れないことなどを覚えました。
お互いに雪を払いあったりしながら、みんな上手に雪を落とすことができていました。
これから雪遊びのシーズンです。今日覚えたことを忘れずに楽しく冬を過ごしましょう。
3年生教室の廊下に国語の学習の成果が貼られていました。
「推敲」「わかいときの苦ろうは買ってでもせよ」「所かわれば品かわる」「はたらかざるものくうべからず」

「

意味を調べ、そのことわざを使って文章を作りました。
実体験に基づいたり、生き物の生態を使ったりしながら文章を作っていました。
続いて短歌です。
「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかねれる」
「むしのね のこりすくなになりにけり よなよなかぜの さむくしなれば」
「奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき」




お気に入りにの短歌を選び、選んだ理由も書いたようです。
イラスト入りで素敵にまとめられています。
とっても楽しそうに国語を学習しているようですね。
理科室をのぞくと、5年生が何やら実験の準備をしていました。
前回までは、食塩とみょうばんを水に溶かしていましたが、今回はその溶かした液の中から食塩とみょうばんを取り出す実験をするようです。

実験は、蒸発皿に溶かした水を入れ、ガスコンロに点火します。


ちょっと離れて様子を観察します。

始めは食塩水を蒸発させます。
だいぶ並々と入れたようです。

ぶくぶくと白い物が現れました!!

食塩がたくさん出てきました。実験は成功のようです。
こちらの蒸発皿も食塩水のはずだったのですが・・・・・

四角い結晶が浮いてきました!?
食塩水とは違った様子です。

どうやら、食塩水ではなく、みょうばん水を先にやってしまったようでした。

思いがけず、どちらの様子も観察することができました!
上手に食塩とみょうばんを取り出すことができたようです。


今日も新しい体験をしながらしっかりと学習している5年生です。
前回9月鑑賞教室では、おとみっくの人たちと一緒に体育館にて、楽しい一時を過ごしました。
今回は1~4年生、5・6年生と時間をずらして、音楽室にて一緒に音やリズムを楽しみました 。
1つのリズムを皆で考えハートを音で表現したり~徐々にテンポが早くなったり・・体も顔の表情もほぐれました。


2つに分かれて各自好きな楽器を選んで、おとみっくの人たちとリズム作り。選んだ色んな楽器を使って、自分たちが考えて作ったリズムを覚えていきます。

おとみっくの人たちに引き込まれるように楽しくリズムにのって体全体を動かしていましたが、終わりの時間です。
「色んな楽器の使い方を教えてくれて、ありがとうございました。」「一緒に踊ったりしてとても楽しかったです、また来てください。」と、みんなでお礼の挨拶をしました。

5・6年生も同じように、自分たちで考えたリズムや音に合わせた動きを入れて、おとみっくの人達と一緒に
楽しく活動~~動きがダイナミックです。前回の「たいこ☆サンバ!!」のリズムも覚えていました。



あっという間に時間が過ぎて、お礼の挨拶です。
おとみっくの方より、皆からのアイデアや工夫、仲良く活動する姿がとても良かったと褒めていただきました。
皆から・・「前回も楽しく過ごせたけど、今回は一緒にリズムを考えたり踊ったり出来てとても楽しかった。」「いろんな楽器の使い方を教えてもらって楽しかった。また来て欲しい。」「リズムを考えていく事で音楽が出来ていくと感じたが、忘れてしまって難しいと思った。おとみっくの人はすごいと思った。」・・・等々感想やお礼を伝えました。
当日は大雪の為、倒木等のハプニングがあった中の開催でした。おとみっくのみなさん大変な中の来校、本当にありがとうございました。おとみっくのみなさんの活き活きとしたエネルギーが、全校児童の刺激になったと思います。楽しい一時をありがとうございました。 ~気をつけてお帰りください~
今日は幼稚園で歯みがき教室が行われました。

おやおや、あれは、むし歯菌・・・

おかしをたべて、歯みがきをしないで、寝てしまいます。
歯みがき人形のハミちゃんが、むし歯について教えてくれます。

そこに、むし歯菌が現れ、裏磐梯幼稚園のみんなをむし歯にしようとします。

「い、痛い!!!」
なんと、むし歯菌がむし歯になってしまいました。

優しい歯医者さんに、治療をしてもらいました。
「もう、こんなに痛い思いはしたくない!!」
そう思ったむし歯菌は、裏磐梯幼稚園のみんなと歯みがきをがんばることを約束します。

「歯みがき、一緒にがんばろうね!!」
1年ぶりの雪景色に喜んだのも束の間、
想定外の積雪に、驚いています!!

50cmくらいは積もったでしょうか。
学校の周辺の地域では、昼頃から数回、停電になりました。(現在は復旧)
また、倒木の影響で通行止めの区間もあるようです。
皆様どうぞ、お気をつけてお過ごしください。
2年生が一人ずつ、校長室に入っていきます。
いったい何が行われるのでしょうか・・・
一人目はYさんです。

「ろくいちがろく、ろくにじゅうに・・・」
覚えた九九を校長先生に披露しています!!

一点を見つめて、一呼吸で言い切ります。(これは、『九九の呼吸』、ですね)
次はHさんです。

リズムに乗りながら、九九を披露です。
しっかり覚えることができています
続いてNさん

一つ一つ確実に九九を言うことができました!
最後はSさん

スラスラと九九を言うことができました!!
2年生が九九を披露する度に、校長先生から歓声があがりました!
算数の授業を担当しているI先生は、
心配で、校長室前の廊下をウロウロ、落ち着かない様子でした
I先生、心配いりませんよ、2年生は、立派に九九を言えました
今日は6の段までの発表だったようです。
Hさんが嬉しそうに校長先生からもらった合格の証を見せてくれました!
おめでとうござます!

