今日のお昼休みは6年生と一緒に歯みがき教室をしました。
まずは、歯肉炎について知ります。
歯肉炎になっていると、
歯ぐきが赤く腫れ、歯みがきで血が出る事があります。

鏡をじっくり見て、自分の歯肉の状態を確認です。

歯肉炎の原因となる歯垢がしっかり落とせているか
歯垢染色をして、確認します。
さすが、6年生。
ほとんどきれいにみがくことができています!!

特に、上の歯の裏側やかみ合わせはとてもきれいです。

前歯の歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間に、少しみがき残しがあったので、
しっかり歯ブラシを当てて歯みがきをします。

最後にこれからの歯みがきでがんばることを決めました。
「前歯の表をきれいにみがけるように注意してみがきたい」
「歯と歯の間をちょこちょこみがきでみがきたいです」
「上の歯を歯ブラシを縦にしてみがくことを意識してみがきたい」
それぞれの、歯みがきの癖に合わせた目標を立てることができました。
歯肉炎やむし歯は、歯垢をきれいにすることで予防することができます。
毎日の丁寧な歯みがきで自分の歯と口の健康を守りましょう
お昼休みに図書室をのぞくと、大繁盛です。
ちょうど低学年が本を借りにやって来ていました。

っとそこへ・・・・・
「歯みがき指導の人」同級生のMさんが歯みがき指導の対象の人を呼びにきました!!

「あっ 私だ・・・!」
なんと図書委員会の仕事をしていたもうひとりのMさんが対象者でした
あわてて歯みがき指導に向かいます。
一人残されたこちらもMさん


しかし、きちんと最後まで図書委員会の仕事をやりきっていました。
6年生の算数の学習・・・の前の休み時間です。
いつも中学校から来てくれる教頭先生。今日は少し早く教室に入りました。
「先生、肩もんであげますよ」
と、6年生が先生に近づきます。

すると、6年生が力一杯、肩を押し始めました!!
「いでででで!!!(痛)」

となるのを、みんなが期待していましたが・・・

教頭先生にとっては、ちょうどいいマッサージになったようです。

肩の凝りもほぐれて、
ご機嫌で算数の授業を行うことができたようです
金曜日の朝は運動タイムからスタートです。
最初は、30回跳びにチャレンジです。
30回前跳びをして速さを競います。

1番速かったのは6年生のMさんでした。
この後、なんと、後ろ回しもMさんが1番速く30回跳び終わりました
二重跳び10回チャレンジは6年生のKさんが1番速く跳び終わりました。
さすが6年生です!!
下の学年の人たちもできるようになった後ろ回しや二重跳びを
最後まで諦めずに、跳ぶことができました

6年生のお手本です。
三重跳びや後ろはやぶさを見せてくれました!!
最後の時間は長縄です。


間隔を空けずに、駆け抜けるように跳ぶことができました!
練習する度に、どんどん上手になっていきますね
理科室をのぞくと、5年生が水溶液を作っていました。
尋ねると、塩を溶かしているところでした。

そして、その塩水から結晶をつくるそうです。
「ツリーを入れてクリスマスツリーを作ります!」


とても楽しそうに実験しています。
(今日は塩をずっと溶かす作業だったようですが)
果たしてクリスマスまでにツリーは完成するのでしょうか?
どのようなツリーができるのか楽しみですね。
4年生の国語の様子です。
今日は詩集を完成させることがめあてです。

現在お気に入りの詩を選んで、自分の詩集を作っています。
ちょっとのぞかせてもらうと、今日書いていた詩は、クワガタムシの詩でした。
まだまだ昆虫熱はさめていないようです!!

真っ白な用紙に真っ直ぐに文字を書くために、定規を使って頑張ります。
とっても真剣に取り組んでいました。


Kくんのお気に入りの詩集には、どのような詩が並ぶのでしょうか?
完成が楽しみですね。
5.6年 体育「なわとび運動」
みんなで8の字回旋跳びにチャレンジ中。3分間でどれだけ跳べたかを記録します。
人数が少ないので一人当たりで跳ぶ回数が多く、ほとんど休み無しでがんばります。

今日の結果は3分間で295回。1分間で約100回跳ぶ計算なので、かなり素晴らしい記録です。
でも、5.6年生は目標が高い。県内には3分間で約400回を記録している学校もあるようです。
目標を立て、みんなで力を合わせて、チャレンジする気持ちが素敵です。がんばれ!
2校時目が始まろうとしている時間、1年生教室の前では、緊張気味の3年生が待機していました。
今日の国語の時間に、1年生へお話しをする準備をしていたのでした。


挨拶の後、今日の流れを説明します。
1年生はとっても楽しみに待っていたようです。

まずは、読み聞かせです。
今日の為に、3年生は1年生に紹介したい本を選んできました。
選んだ本は「かいじゅうたちのいるところ」です。
途中に踊りが入る場面もあり1年生も集中して聞くことができていました。


次は、お薦めのノーメディアデーのすごし方紹介です。
11月に学習したメディアについての学習でまとめた事を1年生に伝えていました。
https://kitashiobara.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/2/11/3192#frame-11


1年生は「お絵かきならできる」「運動もできるかな?」と感想を口にしながら3年生の発表を聞いていました。
さいごは、算数で円を学習した時のライオンを使ってお楽しみです。
じゃんけんで勝った方がお肉をライオンに食べさせることができます。先にお肉を10枚食べさせることができれば勝ちになります。



ちょっと地味かと思ったら・・・・・とっても盛り上がっていました!!
3年生は今日の為にたくさん準備をしてきたようです。
いろいろな学習で学んだ要素が加わりとっても楽しい時間を過ごすことができました。
1年生も、3年生の上手な読み聞かせを聞いたり、ノーメディアデーのすごし方のヒントをもらったりし、立派な3年生の姿を目の当たりにすることができ刺激を受けたようです。