1.2年 学級活動「2がっきをふりかえろう」
もうすぐ冬休みです。1.2年生は2がっきを振り返り、冬休みにがんばりたいことを考えました。

「2学期にがんばったことをたくさんかくといいよ。」と先生達にアドバイスされ、自分をふりかえる1.2年生。原稿用紙を目の前にして、「何を書こうかなあ・・。」と悩みながらも、自分や友達の頑張りを思い出し、確認し、自然と笑顔になる様子。この学習でも、一生懸命な姿が見られました。
6年生の理科は、電気の学習を行っています。
今日は電気のエネルギーを熱のエネルギーに換える実験を行っていました。

いつも以上に真剣な表情の6年生です。
手元を見るとたくさんの発泡スチロールがあります。


電気によってとっても熱くなる電熱線を使って発泡スチロールを切る実験なので、やけどをしては大変といつも以上に真剣な表情だったようです。


ふだんあまり発泡スチロールを切るような体験をしていないようで、軽い力で綺麗に切れる発泡スチロールに驚いているようでした。

手回し発電で電気を送ったり、乾電池を使ったりと色々な方法で実験しました。
しっかりと体験から学ぶことができた6年生です。
1,2年生の図工は、クリスマスツリーを作ります。
教室では、ついついクリスマスソングの鼻歌が出てしまいます。とってもウキウキの1,2年生です。

画用紙でツリーの形を作ったら、ストローや折り紙、毛糸などを使って、自分だけのオリジナルのツリーを飾りつけます。



みんな楽しそうに作ることができました。
できあがった作品を窓辺に並べて見比べます。
とっても大きいツリーや、キラキラがたくさんあるツリーなど個性の光る作品ができあがっていました。

最後は自慢のツリーをもって記念撮影です。

ぜひ家に飾ってクリスマスを迎えてくださいね。
6年生の算数の学習です。

今日はなぜか、Mさんが先生の席です
教科書を遡って、復習の問題を解きます。

様々な図形の名前、面積の求め方を復習です。

「対角線×対角線÷2」なんて、すっかり忘れていました。

1人1問ずつ面積を計算します。

「あ!!かけ算間違えてた」
「大丈夫、間違えて覚えるんだ!」
図形の問題を通して絆を深めている先生とRさんです
1,2年生の国際理解の学習の様子です。

もうすぐ楽しみなクリスマスがやって来ます。
どのようなプレゼントがサンタさんから届くのでしょうか?
さて、学習の中でクリスマスのお話が終わると、次は長靴や雪だるまのイラストに色を塗りました。
みんなとっても楽しそうに取り組んでいます。
きっとクリスマスが今から楽しみなんでしょうね。








それぞれの感性で、色とりどりの長靴や雪だるまが完成していました。
よいクリスマスを迎えられると良いですね。
先日の記事では、4年生の国語でお気に入りの詩集をつくっていましたが、いよいよ完成したようです。
現在4年学習室の廊下に掲示してありましたので紹介します。


昆虫大好きのKくんは、昆虫の詩を探して詩集を完成させたようですね。
ページをめくると、頑張って丁寧に書いた文字と、昆虫のイラストが描かれていました。




とっても一生懸命に取り組んだ昆虫の詩集は、きっといつまでも大切にすることでしょう!
6年 外国語「オリジナルカレーを発表しよう」
Currypanman Curry(カレーパンマンカレー)
Chocolate Curry(チョコレートカレー)
など、自分たちで考えたカレーの名前や具材、特徴などを英語で発表する学習です。


カレーは子どもたちも大好きなメニューの1つ。教科書などで必要な野菜の英語を調べたり、先生やALTに質問したりしながら楽しく学習を進めました。
今日の家庭科は、調理実習です。
家庭科室をのぞくと5,6年生は気合いが入っていました!!

こちらが各班の使用する食材です。
おいしく作ることはできるのでしょうか?




食材を切る人、炒める人、洗い物をする人など、みんな協力しながら調理を始めます。




今年の調理実習では、各班デザートに力を入れているようです。


タブレットで材料の分量を調べながら作っています。
生クリームやフルーツ、ヨーグルト、だんごなど、とてもおいしそうな材料を使ってデザートを作っていました。


デザート完成です!!
とってもおいしそうですね!




いよいよ実食です。




自分たちで作った料理に、みんな満足そうな表情です。
とっても美味しく作ることができたようですね。
2年生は、教科書の1枚の絵を参考に、自分で考えたお話をつくる学習です。
どんなお話ができるのでしょうか?
2年生はすっかり作者になった気分です。
初めに、登場人物の名前やお話の内容を考え、自分でお話を作ると説明があると、1年生で本を作った事を思い出し、みんな喜んでいました。
どんなお話にするかを考えながら下書きを書いた後、『初め・中・終わり』の3場面に分けて文章を書いたり、かわいい挿絵を描いて色塗りをしたりしました。みんな一生懸命に取り組みます。
今日は、いよいよ出来上がった自分たちのお話をみんなに発表です。


発表を聞いた後、それぞれのお話を読み合い感想を伝えました。
・はしゃいで川に落ちた所
・熊の子供が迷子になってアンパンマンのおもちゃで遊んでた所
・山でブランコを作って遊んだ所
といったところが面白かった等々感想がたくさん出されました。
下書きを書く所から色々と考えてお話を作り、皆の前で発表、その発表を聞いて良かった所や面白かった所を伝える等頑張っており、先生からもとても良かったと褒められました。