5年生の理科の学習です。
物の溶け方を学習している5年生。
今日は食塩を溶かします。

50mlの水に5gずつ計量スプーンで食塩を加えます。

どこまで溶けるでしょうか?

「6杯目です!」、「7杯目です!!」
(まぜまぜまぜ・・・)
水が濁ってきました。水の量も増えたみたいです。
(ゴリゴリゴリ・・・)
混ぜても溶けないのですり潰しはじめました。

一生懸命すり潰しましたが、もう溶けません。
どうやら、塩の溶ける量には限界があるようです。
今日も新しい発見をした5年生です。
裏磐梯小学校の詩人が、校舎を歩いて、感動を探しています。
4年生の国語の学習です。
「感動を言葉に」という単元で言葉から想像して詩を書きます。
職員室前に貼られている、学級だよりから、
「畑で大きな大根を抜いたときは、感動しました。」
メディア標語コンクールの表彰式の写真から
「最優秀賞だったから、よかったな。」

標語を審査してくれた校長先生にインタビューです。
Kさん「どうして僕の標語を最優秀賞に選んだんですか。」
校長先生「Kさんが一生懸命お手伝いをして家族のみんなを笑顔にしている様子が伝わったからです。」
Kさん「ありがとうございます。」
教室に戻って、何を題材にどのような詩を書くか考えます。
「運動会、大根、表彰・・・う~ん。」

頭を抱えて悩みます。

どんな詩ができるか、とても楽しみです
過去の作品をご紹介します。

1・2年生の生活では、冬に向けての準備です。
冬になったと感じるのは?「葉っぱが落ちる、雪が降る、虫が冬眠する、水が氷る・・」等々たくさん出ました。

早速準備をして外に出て、花壇のゴミを拾ったり整理して~花壇も冬の準備です。


自分たちの植木鉢も整理します。 この次は、何を植えるのかな? それまで植木鉢も一休み
磐梯山が真っ白になりました。 今年の冬は寒くなるのかな? 雪は多いのかな?
冬の準備を元気に行う1・2年生でした
1年国語「かんじのはなし」

1年生は、漢字の成り立ちについて学びました。
「かたちを見ていたら、かんじができたんだね。」「ほかのかんじも、おなじかな?」
など、子どもたちは興味津々です。漢字の面白さや不思議さを、たくさん学んだ授業でした。
2年国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

2年生は図画工作ではありません。国語の教科書(おもちゃの作り方の説明文)を読み取り、説明の通りに材料を切ったりはったりして、馬のおもちゃをつくります。
楽しいおもちゃをつくるために、子どもたちは集中しながらも楽しそうに教科書(説明文)を読んでいます。その中で、実生活に必要な読解力を身につけ、「つぎに」「そして」などの接続語の使い方や、分かりやすい「例の示し方」など、説明文の書き方の基本も学んでいます。
今日の読み聞かせはお絵かき教室です。
今日の本は、
「馬場のぼるのおえかき教室」(馬場のぼる著)です。
馬場のぼるさんと言えば、あの11ぴきのねこの作者です。
見覚えのある猫や、動物たちの描き方が丁寧に説明されています。

その本を、読み聞かせの先生が読み込んで、
お絵かきの仕方を子どもたちに教えてくれました。

下書きは、〇でか描きます。

「まーるまる、まる」

耳や輪郭、表情を描きます。

画伯の絵にみんなが集まります。
「すごーい!!かわいい!!」
自分の絵に正解や、上手下手はありません。
思い思いの猫を描き、完成しました。


表情豊かな猫が完成しました。
「裏磐梯小学校5・6年年生の10ぴきのねこ」になりそうですね
こちら、読み聞かせの先生の絵です。

十二支も描き方が載ってるそうです。
来年の干支は、『辰』。
年賀状に絵を描くのは、難しいと思っていましたが、
辰の絵もかわいらしく描かれています。

今日紹介してもらった、馬場のぼるさんの絵本です。

図書室にあるので、ぜひ読んでみてください。

今日の描き方を練習すれば、
猫がこんなにたくさんいる絵本も描けそうです!
これからは本の物語だけでなく、
絵にも注目してみます!
読み聞かせの先生、ありがとうございました。
【今日の問題①】
1、2、3の数字を1回ずつ使って3桁の数字を作ります。
全部で何通りできますか?

一斉に書き始める6年生。
前回の授業で、樹形図を学習しました。

どうやら、今日の問題も樹形図で解けそうです。
【今日の問題②】
A、B、C、Dの4チームで試合をします。全部で何試合しますか。

あれ?なんだか今までの問題と少し違うようです。

手を止めて考える6年生。

「先生どうですか?」、「先生こうなりました。」

先生「考え方は合っているけど、数が多いですね」
(様々な答えや考え方出てきて、先生嬉しそうです)

4チームの総当たり戦と言えば、リーグ戦です。
みんなで黒板の表にリーグ戦を書き込んでいきます。

「A対BとB対Aは一緒だから・・・」 「Dの列は全部書かなくていいんだよ・・・」
話し合いながら表を埋めていきます。
(みんなリーグ戦の経験がないようです。表の見方もみんなで確認します。)
果たして、答えは何試合になったのでしょうか!!
みんなで考えて答えを導こうとする6年生です
昨日の5年生の算数の学習です。
分数の足し算や引き算、約分など分数の問題を復習していました。

「1分の3は、整数で現すことができること、覚えていますか?」

復習をしてみると、忘れていたことがありました。
今日でしっかりと思い出すことができました!

36分の6と40分の5を約分します。
約分のやり方や、書き方、覚えていますか?

6分の1と8分の1になりました!
「6分の1と8分の1、どちらが大きいでしょう。」
子どもたちは口々に「6!」、「8!」、「やっぱり6!」と答えます。
さて、 正解は、どちらでしょうか。
この後、割り算をして、確かめました。(分数を割り算の形に直す復習です。)
分数、整数、小数、使いこなして、総復習です!
5年生の算数は、覚えることがいっぱいです!がんばろうね
本日は、裏磐梯文化祭を開催しました。
4年ぶりに地域の皆さんと一緒の開催です。
保護者だけでなく、たくさんの地域の皆さんに出席していただくことができました。
始めは、1,2年生による開会のことばです。とっても立派に挨拶することができました。


1,2年生「うらばんだい 大すき!」
子どもたちが一人ひとり、裏磐梯の良い所や紹介したいところをクイズを交えながら発表しました。
生活科や学校の活動で行った所やよく見つけている生き物、クラシックカーが走ることなどについて発表しました。




3,4年生「秋を楽しもう~裏磐梯小3・4年の巻~」
音楽の秋・勉強の秋・スポーツの秋と色々な秋を紹介しました。
総合的な学習で行った、早稲沢の高原大根についても詳しく発表しました。




5,6年生「5・6年の意外な日常生活!」
普段の生活の様子を紹介しながら、カノンの合奏や総合的な学習で学んだ裏磐梯の歴史、ダンスなどを披露しました。






途中には表彰式が行われました。
中学生と一緒に、2年生のYくんの標語が村から表彰されました。


最後は全校生で合唱です。
「僕の誇り」をみんなで歌いました!

明日はいよいよ裏磐梯文化祭です!
今日は放課後に前日準備が行われました!
文化祭の見所のひとつに、たくさんの作品や掲示物があります。
今日は、少しだけ紹介します。
校長室、職員室前の廊下です。

ノーメディア推進のために行った、授業の様子や
メディア標語コンクールの作品が展示されています!
1年教室前です。

全校生の図工の絵が展示されています。
続いては、書写と習字、1・2年生の作ったリースです。

2年学習室前には、児童クラブのみなさんの作品が並びます。

体育館前には、小学生が秋の自然に親しむ会で撮った
秋の風景の写真や、木工クラフトの作品が並びます。

反対側には、幼稚園のみなさんの作品です。

体育館後方には、公民館で実施したコンクールの作品や
地域の方の作品が並びます。

肋木には、防火ポスターが展示されています。

所狭しと並べられた作品を、
明日は、じっくり、ゆっくりご覧下さい
3年生の理科の学習です。
最近は天気が悪く、太陽の実験ができませんでしたが、
今日は、ピカピカ太陽の実験日よりとなりました。

鏡を使い、温度計に向かって、太陽の光を反射させます。
最初の温度は16度です。
1枚の鏡で、光を当てるとどうなるか実験です。

2枚、3枚と鏡を増やします。

最後は5人全員で光を当てます。

16度だった温度は、32度まで上がりました!!

また、鏡が1枚の時より、2枚、3枚と増やしたときのほうが、
より明るくなることがわかりました!

5人で光を当てます!
太陽の光は、すごいエネルギーですね!!
~その後の実験~


5校時(12:00近く)に
虫眼鏡で、太陽の光を集めて、黒い紙にあてました。
「先生!燃えました!!」「Aくんは炎が出ました!」
「まだ匂いがします!嗅いでいてください!!」

実験終わりの3年生に話を聞くと、とても驚いていた様子でした。
太陽の光は、温かいだけではなく、
紙を燃やすぐらいの強い熱を発することもあるということが分かりました!
(光や、火には気をつけようね)