写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

民報号がやって来ました!

2023年12月8日 12時08分

5年生の社会の学習では新聞作りについて学習します。

今回は、福島民報新聞社より記者さんが来校し、直接新聞作りについて教えていただきました。

 

 

あっという間に号外ができ、5年生はびっくりです。

 

 

自分たちの写った号外を手にし、ちょっと嬉しそうです。

 

 

実際の新聞を見ながら、新聞の役割や見せ方、写真や見出しについて学ぶことができました。

 

 

 

最後は、博士峠のトンネル開通について記事を読み、自分たちで見出しを考え発表しました。

 

足下が悪い中、新聞作りについて教えていいただいた福島民報新聞社様ありがとうございました。

 

 

運動タイム

2023年12月8日 09時44分

 

裏磐梯小学校周辺は、今日は濃霧です!

いつもより気温が高いからでしょうか。

周辺にお越しの際はお気をつけください

 

 

金曜日の朝は運動タイムからスタートです。

健康委員会委員長さんを中心に元気に準備運動です!!!

 

2学期は、なわとびに積極的に取り組んでいます!

自分の得意な技を1分間跳びます。 

 

 

三重跳びに挑戦する人もいました!

(今日は4回連続跳ぶことができました!すごいね!)

 

かけ足跳びやあやとび、

 

 

二重跳びや、後ろはやぶさに挑戦する人もいました!

 

 

一生懸命練習している成果が表れてきています!!

 

後半は、縦割り班ごとにながなわです。

 

 

なわとびコンテストディフェンディングチャンピオンの

5・6年生にアドバイスをもらいながら、

1~4年生もスムーズに跳ぶことができるようになってきました!

 

 

 

今日も朝からたくさん運動することができました

 

 

 

 

授業の様子から

2023年12月8日 09時10分

6年理科「電気と私たちのくらし」

「コンデンサー」は電気をためること(蓄電)を学んだ6年生。

 

手回し発電機で電気をつくり、コンデンサーに蓄電します。

 

蓄電した電気を、豆電球やLEDなどの光に変えたり、ブザーにつないで音に変えたりしました。

「LEDは、ずっと光っているなあ・・」「5回しか回してないのに、ブザーは結構長く鳴っているよ・・」

実験しながら、気づき、思考する6年生です。

 

新記録を目指して

2023年12月8日 09時03分

裏磐梯小学校では、なわとびコンテストに挑戦しています。

 

体育の時間に、1,2年生が長縄(8の字跳び)に挑戦していました。

前回までの記録は75回です。今回は記録更新できるでしょうか?

 

少しずつ、連続して跳べるようになってきたようです!!

みんな頑張っています!

そして、今回の記録は、93回も跳ぶことができました。

跳ぶ度に記録を伸ばしている1,2年生です。

次は100回を越えることができるでしょうか?

 

秘密のすみかづくり

2023年12月8日 08時40分

3,4年生の図工では、秘密のすみかを作っています。

どんどん大きく立派な作品になってきています!!

 

以前の授業でマスターした釘打ちもとっても上手になってきました。

こちらはロボットでしょうか?

笑顔のロボットも釘で表現しています。

 

時には友達や先生と協力してすみかを作ります。

 

完成までもう少しです。

どのような作品ができあがるのでしょうか?

完成が楽しみですね!

 

 

授業の様子から

2023年12月7日 10時08分

3年外国語活動「アルファベットでなかよし」

 アルファベットを仲間分けしたり組み合わせたりしながら、楽しくアルファベットに親しんでいます。

 

4年国語「冬の楽しみ」

日本の冬の楽しみと言えば「かるた」

4年生は、カルタづくりに挑戦中です。「五、七、五」のリズムに合わせて読み札もつくっています。

  

先生と共に、笑顔で学びをつくることの出来る3.4年生です。

 

九九マスターへの道

2023年12月7日 09時00分

今日も校長室から、かけ算九九の声が聞こえてきました!!

 

2年生が九九マスターを目指して校長室へやって来ていました。

 

教室をのぞくとそれぞれが九九を覚えようと頑張っていました。

 

こちらでは、先生から出された問題を解いています。

先生から合格をもらえると、校長室への道が開かれます!!

 

九九マスターへの道はもう少し続きそうです!

冬休み前までにマスターすることができるのでしょうか?

頑張れ2年生!!

5・6年生算数

2023年12月6日 16時26分

 

5年生の算数の学習です。

はやぶさとかがやきの時速を求めていました。 

 

 

 

 

「時速は道のり÷時間だから・・・」

それぞれ式を立てて計算です!

 

 

6年生の算数です。 

6年生は表から分かる数字を求めています。 

 

 

 

 

 

「あー、平均値を出すのは大変だなぁ・・・」

 

 

先生が丸をつけます。「はい、おっけー!!」

 

先生にをもらったら、次のプリントに進みます。

 

 

 

5年生も6年生も、数字と向き合う単元でした!

しっかり覚えて、冬休みを迎えましょう!

3・4年生と歯みがき

2023年12月6日 16時10分

 

今日は3・4年生と歯みがき教室をしました 

 

 

3・4年生も歯みがきをした後に、歯垢染色をします。

給食後の歯みがき、しっかりできていたかな?

 

 

 

 

 

歯と歯ぐきの間や、奥歯のかみ合わせが赤く染まっていました。

みんな、みがき残しがある場所が異なります。

歯の生え方や、歯みがきの癖は一人一人違います。

自分のみがき残しがある場所をしっかり覚えましょう!

 

 

 

歯ブラシの持ち方や、動かし方を確認します。

ちょこちょこみがきで、赤くなった所をきれいにすることができました。

 

「前歯のうらとおもてをとくにがんばりたいです」

「歯と歯ぐきの間をしっかりみがく(とくに上の前歯)」

「しこうがあんまり落ちていないからみがくのをがんばる」

「みがきわすれに気をつける、歯と歯の間をしっかりみがく」

「あまり歯の間があまりみがけていなかったのでとくによくがんばってみがきたいです」

 

3・4年生も自分だけの歯みがきの目標を決めることができました!

 

 

キラーン

2023年12月6日 15時59分

 

12月に入り、6日が過ぎました。

 

 

ランチルーム前はクリスマスムードになりました。

冬休みまでもう少し、クリスマスまで、あと少し!!

 

 

学期末のまとめなどで、忙しいですが、

1日1日を大切に過ごしたいですね。