こんなことがありました! 日誌

授業参観の様子

2021年7月13日 12時01分

7月13日(火)に,授業参観が行われました。本校の場合は,1~4校時目までのフリー参観となっており,どの時間帯に参観していただいても良いという方式となっています。4校時目の授業をのぞいてみました。1年生は数学で「等式」について学習していました。タブレット端末やデジタル教科書を活用した授業で,生徒たちも意欲的に学習していました。2年生は音楽の授業で,アルトリコーダーの演奏の仕方を学習していました。新型コロナ感染症対策で,窓を開けながら,座席を離して演奏していました。3年生は理科の授業で,顕微鏡を使って植物の観察をする授業でした。生徒たちはグループで協力してしっかり観察をしていました。3つの授業とも生徒たちの反応がとてもよく,楽しそうに授業を受けていました。お忙しい中,参観していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

職場体験活動2日目(2年)

2021年7月9日 15時45分

7月9日(金)職場体験の2日目です。今日もそれぞれの事業所で貴重な体験をさせていただきました。生徒たちは2日間,慣れない場所で気を遣うこともあったと思いますが,それもいい経験です。仕事をするということは楽しいことだけではなく苦労も伴うということを感じてくれたのではないかと思います。今回の職場体験活動で学んだことを生かして,今後の学校生活で自分自身を高める多くのチャレンジをしてほしいと願っています。2年生の皆さんよく頑張りましたね。お疲れ様でした。

 

7月第2週学年通信(7月9日発行)

2021年7月9日 15時16分

 本日,各学年の今週の学年通信を発行いたしました。内容は,それぞれの学年の「総合的な学習の時間」を活用した体験活動などについてです。今週は校外行事がたくさんあり,学校外で活動する時間が長い週でした。子どもたちは様々な体験を通して,校内では学べない多くのことを学び,感じ,そして今までの自分を振り返り,新たな目標を見つけることができたのではないでしょうか。そして地域の方々に支えられているという感謝の心を再確認した人も多かったと思います。子どもたちの体験のために様々な準備をしていただきました地域の方々に改めて感謝申し上げます。

 来週は12日(月)に3年生が初めての実力テストに臨みます。また,13日(火)には授業参観,情報教室,保護者会が開催されます。お忙しいところ都合をつけていただきご来校いただく保護者の皆様もたくさんいらっしゃると思います。時間を調整していただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

第1学年通信15号.pdf

第2学年通信15号.pdf

第3学年通信15号.pdf

 

猪苗代支援学校との交流会(3年)

2021年7月9日 13時16分

7月9日(金)に,3年生が猪苗代支援学校を訪問し,支援学校の生徒の皆さんと交流活動を行いました。毎年訪問させていただいていて今年も楽しみにしていました。交流は体育館で行われ,はじまりのつどいで,両校の代表生徒があいさつをしたり校歌を紹介したりしました。はじまりのつどいのあとは,円形の隊形になって1人ずつ自己紹介をしてから,班に分かれてボッチャをしました。初めてボッチャをした生徒も多かったようですが,やってみるととても面白くて白熱しました。ボッチャのあとはフライングディスクもみんなで行いました。裏中生も猪苗代支援学校の生徒の皆さんも,とても楽しい時間を過ごすことができ,両校の絆もさらに深まったと思います。10月下旬には,今度は支援学校の生徒さんたちに裏磐梯中学校に来てもらい,第2回目の交流を行います。次の交流会も今から楽しみですね。

職場体験活動1日目(2年)

2021年7月8日 18時27分

7月8日(木)と9日(金)の2日間,2年生の職場体験活動が実施されます。今日はその1日目です。今年は5名の2年生が,猪苗代警察署,裏磐梯ビジターセンター,ささき亭,裏磐梯幼稚園,会津山塩企業組合の5カ所に分かれて,それぞれの職業について学びました。5名とも,事業所の方の話をしっかり聞いて,その職業について理解しようと努めていました。仕事をする上で大切な「あいさつ・礼儀」などについても,意識して取り組んでいたように思います。また,実際に仕事を体験させていただいたり,制服を着せていただいたりして,疑似体験もさせていただきました。お忙しい中,地元の中学生のためにこのような機会を提供していただきました各事業所の方々には頭が下がる想いです。本当にありがとうございました。2日間の体験を通して,仕事の楽しさ,大変さ,やりがいなど,様々なことを感じ,将来の職業選択や3年生での進路選択に生かしてほしいです。明日は2日目です。良い経験をさせてもらっていることに感謝しながら,立派にやり遂げてほしいと思います。ガンバレ2年生!

地域の調べ学習(3年)

2021年7月8日 17時42分

7月8日(木)に,3年生が「地域の調べ学習」を行いました。この活動は,1年生での銅沼観察,2年生での職場体験などの裏磐梯地区での学習活動の集大成として,北塩原村の主な施設を訪問し,自分たちが住む村について調査・探求する活動です。今年は,班ごとに分かれて,裏磐梯小学校・裏磐梯幼稚園・教育委員会・村役場農林課・裏磐梯ビジターセンター・公民館・裏磐梯診療所・村デイサービスセンターの8カ所を訪問しました。それぞれの班でテーマや質問事項を決め,インタビューや見学などを通して,郷土についての理解を深めることができたと思います。この活動で分かったこと,感じたこと,考えたことを班ごとにまとめ,10月の友絆祭で発表する予定です。村の将来について考える良い機会となったと思いますので,本活動を通して,郷土を愛し発展させようとする気持ちが高まることを期待しています。

 

 

美しさに感動 銅沼観察(1年)

2021年7月8日 16時58分

7月8日(木)に,1年生で銅沼観察を行いました。磐梯山噴火記念館の佐藤館長さんとスタッフの方々にご同行いただき,裏磐梯スキー場をひたすら登りながら銅沼を目指しました。道中で,館長さんから磐梯山噴火について詳しく解説をしていただき,噴火の様子や裏磐梯の自然との関係などについて勉強しました。佐藤館長さんの話がとてもわかりやすくて,生徒たちも自分たちが住む裏磐梯の成り立ちについて深く考えることができたのではないでしょうか。昨日までの雨でぬかるんでいる場所もありましたが,約1時間歩いて銅沼に到着した時はその美しさに感動しました。改めて自然の力の大きさを感じました。今日は子どもたちはかなり体力を消耗したと思いますが,その分,自分の目と耳と心で多くのことを感じることができました。毎年1年生で行う行事ですが,「郷土を知る」という意味ではとても意義深い行事だと思います。頑張って歩いた1年生に拍手です!

県陸上2日目 速報!

2021年7月7日 16時31分

 7月7日(水),福島県中体連陸上競技大会2日目が開催されました。2日目は決勝種目が多く,1日目の予選を勝ち抜いた選手がほとんどでしたが,本校から出場した3名も全員2日目の競技に出場することができました。結果は以下の通りです。

【競技結果】

○男子共通400m準決勝 1組4位 小林空雅 54秒11(決勝進出・自己ベスト更新)

○男子共通400m決勝 7位 小林空雅 54秒20

○男子共通110mハードル決勝 7位 松﨑大周 16秒57

○女子共通四種競技 砲丸投 大橋陽佳 7m68(自己ベスト更新)

○女子共通四種競技 200m 大橋陽佳 31秒34(自己ベスト更新)

  → 四種競技総合15位

 3名ともに力の限り頑張りました!小さな学校の大きな活躍に拍手です。また,3名の選手が裏磐梯中に到着し校舎に入ると,たくさんの裏中生が拍手で出迎えてくれました。心温まる光景でした。裏中生すばらしいですね。出場した3名の生徒の疲れが吹き飛ぶ一幕でした。学校で応援してくれた生徒の皆さんありがとう!

 

県陸上1日目 速報!

2021年7月7日 06時54分

7月6日(火)に,福島県中体連陸上競技大会1日目が郡山ヒロセ開成山陸上競技場で開催され,本校から会津地区大会を勝ち抜いた3名の生徒が出場しました。天気は快晴,グランドコンディションもよく,3名ともに自己記録またはそれに迫る走りや跳躍を見せました。各地区の予選を勝ち抜いた選手が出場していますので,競う相手はレベルの高い選手ばかりです。そのような高いレベルの中で堂々と他校とわたりあった生徒たちを誇りに思います。明日は2日目です。結果は二の次ですので,自分の力を最大限に発揮して大会を楽しんできてほしいと願っています。ガンバレ,裏中生!

【1日目結果】

○男子共通400m予選2組2位 小林空雅 55秒68(2日目の準決勝に進出)

○男子共通110mハードル予選3組1位 松﨑大周 16秒51(準決勝に進出)

○男子共通110mハードル準決勝2組2位 松﨑大周 15秒97(2日目の準決勝に進出)  

○女子共通四種競技 100mハードル 大橋陽佳 19秒26(自己ベスト)

○女子共通四種競技 走高跳 大橋陽佳 1m25秒(自己ベストタイ)

   →2日目に残り2種目

 

 

7月第1週学年通信(7月2日発行)

2021年7月6日 06時55分

7月2日(金)に今週の学年通信を発行いたしました。内容は,漢字コンテストや村総合防災訓練の様子などです。来週は校外での行事が目白押しです。各学年ともに村内の各施設で校外学習を行う予定です。生徒たちは実のある学習ができるように準備を進めています。地域とともにある裏磐梯中ですから,しっかり自分の郷土について調べて郷土を愛する心を育んでほしいと願っています。

第1学年通信14号.pdf

第2学年通信14号.pdf

第3学年通信14号.pdf

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。