こんなことがありました! 日誌

新体力テスト 頑張りました!

2021年6月23日 15時17分

6月23日(水)に,2~4時間目の3時間を使って新体力テストを行いました。このテストは毎年実施されている体力テストで,8種目(握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・50m走・ハンドボール投げ・20mシャトルラン)について測定します。本校は小規模校ですので全校体制で実施しました。1日に多くの種目をやらなければならないので生徒たちは大変だったと思いますが,みんなで応援しあいながら頑張っていました。今の自分の体力を把握し,今後の体力づくりの目標となる有意義な体力テストだったように感じます。生徒の皆さん,お疲れ様でした!

6月第3週学年通信(6月17日発行)

2021年6月17日 14時24分

 本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,裏磐梯スポーツフェスティバルや全会津中体連陸上大会についてです。今週は行事がたくさんあり,子どもたちは体験的な活動を通して多くのことを学ぶことができました。特に,全会津中体連陸上大会での活躍はすばらしかったと思います。

 来週月曜日はいよいよ期末テストです。2週間前から学習計画を立てて,地道に家庭学習を続けてきたと思いますので,明日からの3連休で最終確認をして期末テストに臨んでください。明日からの3日間は部活動もありませんので,多くの時間を学習にあてることができると思います。やり残したことがないような状態でテストを受けられるよう準備を進めてください。生徒たちは様々な行事で目的を持って立派にやり遂げましたので,次は学習面で目的を持ってやり遂げられることを期待しています。頑張って下さい!

第1学年通信12号.pdf

第2学年通信12号.pdf

第3学年通信12号.pdf

学校だより「友絆」6月号

2021年6月17日 13時30分

学校だより「友絆」の6月号を発行いたしました。内容は,裏磐梯スポーツフェスティバルと中体連大会についてです。昨年は中体連がすべて中止となってしまいましたが,今年は何とか実施できました。特に3年生にとっては,最後の大会が実施できたことで,結果にかかわらず区切りをつけることができたのではないかと思います。これからは受験勉強にも力を入れて,今度は自分の進路実現に向けて日々努力を続けてほしいと願っています。部活動で培った精神力で,受験勉強にも打ち勝ってほしいです。1・2年生は,これから少しずつ部活動の中心となっていきます。9月に開催される新人戦に向けて,チーム一丸となって積極的に練習に取り組んでください。

今日はSUD(ステップ・アップ・デイ)です!

2021年6月17日 13時13分

6月17日(木)に,本校独自の取組であるSUD(ステップ・アップ・デイ)を実施しました。SUDとは,6月21日(月)の期末テストに向けて,学習内容に不安がある教科を1人2教科ずつ選択し,教科担当の先生に教えてもらえるという取組です。選択した教科ごとに集まって,先生に質問したりしながら学習しました。わからない所はどんどん先生に質問して理解していくほうが,学習の効率もいいですし定着につながります。SUDでなくても,普段から質問する習慣をつけていきましょう。明日からは3連休(部活動も中止)になりますので,3日間の計画をしっかりたてて,自分の目標点数に届くように勉強に集中してほしいと願っています。生徒の皆さん,頑張ってください!

生物育成校外学習(2年技術科)

2021年6月16日 16時14分

6月16日(水)に,2年生の技術科の授業で生物育成校外学習を行いました。早稲沢の佐藤さんに御協力いただいて,とうもろこしの種まき体験をさせていただきました。とうもろこし栽培は裏磐梯の地場産業の1つですので,地元の産業を学ぶことは大切なことですね。普段体験できないことを地域の方々の御協力のおかげで体験させていただけるのは本当にありがたいことです。9月中旬には,収穫作業も体験させていただけますので,自分たちが蒔いた種がどのように成長するのか今から楽しみですね。お忙しい中,子どもたちのために種まきのご指導をいただきました佐藤さん,ありがとうございました!

諸橋近代美術館訪問(1年)

2021年6月16日 15時32分

6月16日(水)に,1年生の美術科の授業で諸橋近代美術館を訪問しました。例年だと美術館の中で解説をしてもらいながら絵画や彫刻を鑑賞しますが,コロナ禍のため館内での説明が禁止されているので,職員の佐藤さんに裏磐梯中に来ていただき,美術館の役割や展示してあるダリの作品について詳しく解説していただき,そのあとに実際に美術館を訪問し作品を鑑賞しました。佐藤さんに説明していただいた直後だったので,生徒たちは本物の作品を鑑賞したときに細かい部分まで見ることができて,今までとは違った見方ができたのではないでしょうか。裏磐梯中の生徒は,今まで絵画展などに多く出品し入賞しています。美術の授業で制作した作品を見ても上手だなあと感じる作品がたくさんあります。近くに県内有数の美術館があり,毎年訪問させていただいているおかげかもしれません。今回学んだ美術的な見方・考え方を今後の授業の作品づくりに生かしてほしいと思います。

 

全会津中体連陸上競技大会(2日目)

2021年6月16日 14時49分

6月15日(火)に,全会津中体連陸上競技大会の2日目が開催されました。午後に雨が心配されましたが,競技中に降り出すことはなく,すばらしいグランドコンディションの中,各中学校の選手がしのぎを削りました。2日目は,トラック競技18種目,フィールド競技5種目が行われましたが,決勝種目が多かったこともあり県大会の切符をかけた激しい争いが繰り広げられました。本校生徒は,今まで練習してきた成果を十分出して,自己記録に迫る結果を残した生徒がたくさんいました。出場種目のない生徒は応援を一生懸命頑張りました。この大会を通して,実際に高いレベルの争いを見たことで,改めて目標が定まった生徒もいたと思います。学校ではできない,貴重な経験ができた2日間でした。精一杯自分の可能性に挑戦した生徒,手が痛くなるまで拍手で応援した生徒,「頑張って」「よくやった」と励ましの言葉をかけてくれた生徒,ありがとう! 25名の生徒たちの団結力が更に高まったと感じた2日間でした。

【2日目の入賞者】

○男子共通110mハードル 第1位 松﨑大周(県大会出場!)

○女子共通四種競技 第7位 大橋陽佳(県大会出場!)

全会津中体連陸上競技大会(1日目)

2021年6月16日 14時16分

6月14日(月)に,あいづ陸上競技場において,全会津中体連陸上競技大会1日目が開催されました。2日間にわたって開催される今大会ですが,本校は2日間ともに全校生徒で参加しました。ほとんどの学校が選抜された陸上が得意な生徒が参加するのに対し,本校は生徒数が少ないこともあり毎年全校生徒で参加しています。1日目はトラック競技で18種目,フィールド競技で6種目が行われました。各種目で6位以内に入賞すると7月に行われる県大会に出場することができますが,本校は運動が得意ではない生徒も参加しますので,目標はあくまでも自己記録の更新です。これまでPUTや放課後の時間を使って出場する種目の練習をしてきました。頑張ってきた生徒たちに良い結果を与えてあげたいと思っていましたが,なんとほとんどの種目で自己記録更新!すばらしい結果でした。目標を定めて努力をすれば実現するということを実感した人も多かったと思います。このような成功体験を通じて,努力することの意味を理解していくのだと思います。挑戦することを諦めない限り,少しずつ目標に近づいていくことは間違いありませんので,今後も目標に向かって努力することを続けていってほしいと思います。出場した生徒の皆さん,本当によく頑張りました!

【1日目入賞者】

○共通男子400m 第1位 小林空雅(県大会出場)

裏磐梯スポーツフェスティバル開催!

2021年6月12日 13時38分

6月12日(土),裏磐梯運動会にかわる独自の運動会「裏磐梯スポーツフェスティバル」を裏磐梯幼稚園・小学校・中学校の3校合同で開催しました。天気にも恵まれ,気温もちょうどよく,まさに運動会日和となりました。年長者の中学生は補助役員をしたり,競技に参加したり,応援をしたりと大忙しでした。幼・小・中で合同で練習する時間はとれませんでしたが,それぞれが練習してきたことを立派に披露しました。応援合戦あり,玉入れあり,徒競走あり,借り物競走ありと,充実した演目だったと思います。幼稚園児のダンスもとてもかわいらしくほのぼのとしました。中学生は,50m走・障害物競走・よさこいの3つの演目に参加しましたが,本気で走ったり,踊ったり,そして粉まみれになったりと,生徒全員がそれぞれの演目を楽しむことができました。コロナ禍であっても,運営方法や感染対策を工夫することによって行事開催は可能です。中学校時代は勉強も大切ですが,それと同じくらい部活動や行事などの特別活動が大切だと思います。また1つ,生涯忘れることがない楽しい思い出ができました。役員として御協力いただきました保護者の皆様,ご声援いただきました保護者の皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。

 

初めての調理実習(1年)

2021年6月11日 14時05分

6月11日(金)に,1年生が中学校に入学して初めて調理実習を行いました。小学校とは違って調理器具の準備から片付けまで全部自分たちでやらなければならないので,大変だったと思います。献立は,「肉じゃが・青菜のおひたし・みそ汁」です。青木教諭の指導のもと,全員が協力しておいしい料理を完成することができました。コロナ対策のため,マスク着用で調理し,試食も教室で前を向いて食べました。自分たちで料理したので,味は格別ですね。この経験を生かして,ぜひ家でも作ってもらいたいですね。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。