わくわく021 朝読書
2025年4月16日 11時49分授業前に教室をのぞくと生徒も担任・副担任の教員もみんな読書をしていました。(教室に入って写真を撮ると邪魔になってしまうと思い、廊下から撮影しました。)わずか10分ですが、それぞれが選書した本をじっくり読んでいます。今年度は『ビブリオバトル』にだれか出てくれないかなあと勝手に期待しています。
授業前に教室をのぞくと生徒も担任・副担任の教員もみんな読書をしていました。(教室に入って写真を撮ると邪魔になってしまうと思い、廊下から撮影しました。)わずか10分ですが、それぞれが選書した本をじっくり読んでいます。今年度は『ビブリオバトル』にだれか出てくれないかなあと勝手に期待しています。
4月も半ばだというのに、また雪景色に戻ってしまいました。「桜の花はいつ咲くのか?」「スタッドレスタイヤはいつ交換する?」と職員の間で話題になっていましたが、それどころではなくなってしまいました。それでも生徒たちは元気に登校しています。なごり雪を楽しみたいと思います。
今日は3年生がお休みだったので、2学級での授業です。1年生は国語、2年生は理科でした。デジタル教科書を活用して授業を進めています。個別最適な学び・協働的な学びへとつながるようにICTを活用した授業をさらに拡充していきます。
本校の玄関には温かい雰囲気があります。入学式に飾られた花が来校者をまずお出迎えします。図書担当が月ごとに内容を変えて本を掃海する読書コーナーもあります。今月は「2025年本屋大賞ノミネート作品特集」でした。そして、「ハッピーボード」と名付けられた連絡黒板です。教師からの一方的な連絡でなく、生徒から生徒へのメッセージも記されています。生徒にとっても教職員にとっても通いたくなる学校にしていきたいと思います。
放課後、陸上部とバドミントン部に分かれて結成式を行いました。新入生2名が1人ずつ入り、新体制のスタートです。活動の目標や計画を立て、みんなで方向性を確認しました。校庭にまだ多くの雪が残るなど環境的には厳しいですが、チームで協力し合い励まし合って頑張ってほしいです。
体育館に行ってみると1年女子と2年男子が遊んでいました。ALTと1年担任がその様子を見守っています。年度初めの忙しい時期にほのぼのとした光景を見て、なんだか嬉しい気持ちになりました。裏磐梯では時間がゆっくりと流れています。
1年生は理科「身のまわりの物質」、2年生は数学「式の計算」、3年生は英語「Unit1」の学習です。一人一人に意見を述べる機会がきちんと保障され、教師と生徒、生徒と生徒の対話によって思考を深め、新たな気づきを得ていました。小さいというスケールメリットを生かした授業を実践していきます。
1年生の2人が頑張っています。朝の少しの時間でも体力向上を目指して走っています。グラウンドを走れるようになるのはもう少し先になりそうです。
本校駐車場入り口にある桜の木が、この冬の大雪で折れてしまいました。大変残念だと思っていたら、枝先にはつぼみが膨らんでいるように見えます。果たして桜は花を咲かせるのか、期待して待ちたいと思います。
校庭の除雪を村にお願いしましたが、なかなか手強く、作業が進みませんでした。校庭で陸上大会の練習ができるようになるのはいつの日か、太陽の神様に祈るばかりです。