6月8日(火),1校時目の授業におじゃましました。1年生は渡辺教諭の理科,2年生は池田教諭の数学,3年生は鈴木教諭の社会です。3つの授業とも,テレビモニターに画像や映像を映し出し,デジタル教科書を使って説明をしています。数学の授業では,4月から学校に配付されたタブレットが,1人1人の机上に準備されています。
学校の授業も昔と違ってきました。デジタル教科書は必需品となり,教師は黒板だけでなく,モニターの画像やタブレットPCを活用しながら生徒の興味が高まる工夫をしています。昔のように教師が一方的に黒板に板書し,生徒はひたすら板書を写すという授業は少なくなりました。ここ数年の教育のICT化により,授業での教え方も急速に変化をとげています。近い将来,毎日タブレットを家に持ち帰って,タブレットでその日の復習や宿題する時代が到来するかもしれません。
ただ,デジタル化が進んでも,ノートで問題を解いたり,板書したり,お互いに議論して考えを深めたりするアナログの教育も子どもたちの成長には欠かせないと感じています。裏磐梯中学校でも,今年1年をかけて,授業のどの場面でICT(タブレットやデジタル教科書等)を使ったら効果的なのか,いろいろ試していきながら検証していきたいと思います。大事なのは,デジタルとアナログの二者択一ではなく,デジタルとアナログを上手に融合して,子どもたちにとってわかりやすい授業にしていくことだと思います。私たち教師も日々進化していかなくてはなりませんね。






本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,全会津中体連総合大会の様子や期末テストへの取組などについてです。今週は,バドミントン部が全会津中体連に参加しました。残念ながら県大会には出場できませんでしたが,日々の部活動で少しずつ積み重ねてきた,その努力の証は示せたのではないでしょうか。結果よりも,それに至るまでの過程のほうが何十倍も大事だと思います。3年生の2名については,この大会で第一線を退くことになりますが,今まで裏中バドミントン部を引っ張ってきてくれて本当に感謝しています。ありがとうございました。これまでの部活動での経験は将来必ず役立つと思います。学校生活の中で何か新たな目標を設定して,これからも様々なことに挑戦していってください。バドミントン部の皆さんお疲れ様でした。
第1学年通信10号.pdf
第2学年通信10号.pdf
第3学年通信10号.pdf
6月1日(火)・2日(水)に,全会津中体連総合大会バドミントン競技が開催されました。今年度から耶麻支部大会が無くなり,全会津を統合した全会津大会の一発勝負で県大会出場者を決定することになりました。競技以外でのマスク着用,検温,無観客,応援の自粛,時間の短縮など,様々なコロナ対策がとられる中での開催となりましたが,裏中バド部の2・3年生6名は,今までの練習の成果を発揮すべく一生懸命試合に臨みました。必死にラケットを振る姿,倒れ込んでシャトルを拾う姿,点差が開いてもあきらめない姿など,この試合にかける思いが表出した試合ばかりでした。残念ながら県大会への出場権は獲得できませんでしたが,それぞれの生徒が今までの練習の成果を充分に発揮できたと思います。3年生はこの試合でバドミントン部の活動からは退きますが,これまでの努力は決して無駄にはなりません。バドミントン部の活動で学んだ多くのことを,今度は学校生活の中の他の活動で生かしてほしいと願っています。6月14日・15日には全会津陸上大会があります。また,これから特設合唱部,特設駅伝部の活動も始まります。まだまだこれからの活動で自分の可能性に挑戦していってください。バドミントン部の皆さん,2日間お疲れ様でした。
【主な大会結果】
○男子シングルスベスト16 三浦和貴
○女子シングルスベスト16 小椋結月
※他に大会に参加した生徒たちも全力で戦いました!





本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,来週開催される全会津中体連総合大会(バドミントン部)についてや6月の行事予定の紹介などです。今週は木曜日に全国学力・学習状況調査が実施されました。本校でも3年生が国語と数学のテストを受験しました。テスト問題が新聞紙上で公表されましたが,生徒の身近な生活の場面を題材にした問題や基礎的事項を活用する力を問う問題が多く出題されていました。今年度から中学校教育の指針となる学習指導要領が改訂され,基礎的・基本的事項を活用する力,いわゆる「活用力」を育成することが求められています。「基礎・基本をいかに活用できるか」今の時代に求められている能力を反映した問題であると言えます。時代とともに,テスト問題の傾向も少しずつ変わってきていますので,学校でも活用力を身につけさせられるよう授業を工夫していきたいと思います。
来週は,1日(火)・2日(水)にバドミントン部の生徒が全会津中体連総合大会に出場します。無観客での開催となりますので保護者の方々の応援はご遠慮いただくことになりますが,今までの練習の成果を存分に発揮して頑張ってきてほしいです。ガンバレ裏中生!
第1学年通信9号.pdf
第2学年通信9号.pdf
第3学年通信9号.pdf
5月18日(火)から24日(月)までの1週間,本校で緑の羽根募金活動を行いました。多くのご家庭で募金に御協力いただきました。募金は,27日(木)に生徒会役員の佐藤大貴くん,松﨑大周くん,小椋結月さんから遠藤村長さんへと手渡されました。3名の生徒にとっては,村長さんと身近に接することができる貴重な経験だったと思います。募金は今後、公共施設緑化推進事業に使われる予定です。募金をしてくれた皆さん,ありがとうございました。



本日,各学年の今週の学年通信を発行いたしました。内容は,学校生活アンケートや各学年での学級活動での取組などです。5月17日(月)に学校生活アンケートを全学年で実施しました。裏磐梯中では,「学校生活が楽しいか」「悩んでいることはないか」など,学校生活についてのアンケートを定期的に実施しています。アンケート結果を見ると,学校が楽しいと答えている生徒がとても多く,うれしく思いました。4月に新たな学年となって,それぞれ目標をもって生活しているのではないかと感じます。今後も生徒たちが明るく前向きに学校生活を送れるように支援していきたいと思います。
第1学年通信8号.pdf
第2学年通信8号.pdf
第3学年通信8号.pdf
裏磐梯中学校だより「友絆」の5月号を発行いたしました。内容は,耶麻陸上大会,修学旅行,避難訓練の様子などです。5月15日(土)から31日(月)の間,福島県全域に非常事態宣言が発令され,県民に不要不急の外出の自粛が要請されています。学校でも,新型コロナ感染症対策を改めて呼びかけているところです。予定されていた全会津陸上大会は6月14日・15日に延期に,杉並和泉学園との交流会は中止になりました。また,PTA合同委員会と学校評議員会は6月に延期させていただきました。
感染拡大状況を見ながら,学校内での行事は感染防止をして実施し,校外での行事やPTA地域関係の会議などは自粛することといたします。6月はバドミントン部員が参加する中体連総合大会,全校生徒が参加する全会津陸上大会,幼・小・中合同のスポーツフェスティバルなど,校外行事が目白押しですので,なんとか5月中に感染が減少してくれることを切に願っています。今は,生徒・教職員・保護者・地域が一体となって感染防止に取り組む時期だと思いますので,大変だとは思いますが,県民みんなで協力していきましょう。
