こんなことがありました! 日誌

涙の離任式

2025年3月28日 11時18分

 このたびの人事異動により、5名の先生方をお送りすることになりました。講師、用務員、支援員と立場は違っても、生徒一人一人と向き合ってきた真剣さはみな同じです。関わった年数に長短の違いはありますが、裏磐梯中を愛する気持ち、誇りに思う気持ちは一緒です。生徒たちから「もう2、3年ここにいていいんだよ!」と声をかけられ、思わず涙ぐんでしまった職員もおりました。笑顔と涙の入り交じったお見送りとなりましたが、さらに絆が深まった感じがします。お別れに駆けつけてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。昨日までにあいさつに顔を出してくれた卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。

DSCF5634DSCF5657DSCF5670DSCF5682DSCF5685DSCF5690DSCF5692DSCF570120250328_09122920250328_092447DSCF570520250328_092628IMG_643120250328_09285920250328_09285220250328_093216

転退職職員のお知らせ

2025年3月26日 09時42分

令和6年度末教職員人事異動に伴い、下記の職員が転退職いたしますのでお知らせします。

皆様からいただきました転退職職員に対するご厚情に感謝申し上げるとともに、今後とも本校教育活動へのご支援とご協力をお願いいたします。

なお、離任式を3月28日(金)8:40より本校体育館で執り行います。体育館への入場は本校在籍生徒と保護者のみとなりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。卒業生等につきましては、玄関前となりますので、ご理解ください。

 講 師 古川 貴仁 退職(会津美里町立本郷学園へ新採用)

 講 師 森  智哉 退職(昭和村立昭和中学校へ新採用)

 養 助 森田 里奈 北塩原村立裏磐梯小学校へ

 用務員 横山 信夫 退職

 支援員 小笠原典子 退職

修了式

2025年3月21日 11時50分

 本日、無事に修了式を迎えることができました。1年生と2年生の代表生徒に修了証書を校長より手渡しました。校長は「人とのつながりを大事にして来年度も頑張っていきましょう」と式辞を述べました。全員で歌った校歌がさわやかで、とてもよい締めくくりとなりました。

IMG_8208IMG_8210IMG_8216

 式が終わると、今年度を振り返っての生徒発表がありました。1年生は大切だと思ったこととして「仲間」「計画的に学習すること」「部活動に本気で取り組むこと」の3つを挙げていました。また2年生は「この1週間、3年生のいない寂しさの中、毎日を大切に過ごした」「1つ1つの行事を通して大きく成長できた」と振り返っていました。

IMG_8218IMG_8220

 最後に「村標語コンクール」の入賞者と「桧原湖一周チャレンジマラソン」の達成者に賞状が教頭より手渡されました。

IMG_8225IMG_8236

1年家庭 最後の調理実習

2025年3月21日 11時38分

 みんな大好きなクレープを作りました。「うまくできた!」「家でも作れそう!」と5教科の授業ではなかなか見せない笑顔で活動していました。家庭科の魅力、恐るべしです。2年生の先輩も先生方もおすそ分けをいただき、こちらも心からの笑顔でごちそうになりました。

IMG_8167IMG_8172IMG_819420250319_143950IMG_8186IMG_8190

今年度最後の給食でした。

2025年3月18日 15時52分

 今日は今年度最後の給食でした。

 先日、3年生が給食終了後に調理場へお礼を言いに行っていたことを知っていた1,2年生は、「自分たちも!」と、昼休みに小学校の調理場へおじゃましました。

 すると調理員さんからは、会うのが久々だったからか、「みんな大きくなったねぇ」と感慨深げでした。その後、生活委員長の光樹くんが「おいしい給食を1年間ありがとうございました!」と元気に感謝の言葉を述べました。

 明日からは、学校のある日はお弁当持参になります。お家の方にはご負担をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

DSCF5696

DSCF5701

1・2年生 授業参観と懇談会

2025年3月17日 18時31分

 今日はあいにくの天気でしたが、保護者の方々にお出でいただき、授業参観と懇談会を実施しました。

 1年生は理科の授業で、「化石からわかること」について学習しました。示相化石には環境が影響していることを理解し、大地についての興味・関心を深めていました。

20250317_135000DSC09183DSC09184DSC0918520250317_141900697

 2年生は、「立志のつどい」を行いました。将来どのような人間になりたいのか、家族の前で堂々と述べていました。保護者から励ましの言葉をもらい、自信を持って歩み出そうとしています。

20250317_14020620250317_140400DSC09157DSC09175DSC09180

 授業参観後は全体会を開いて、春休みの過ごし方などについて確認しました。1年間、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

DSC09189

2年家庭 調理実習

2025年3月14日 18時37分

 2年生がケーキを作りました。全部手作りだと聞いて驚き、食べてみてそのおいしさに驚き、もっと食べたいなと思ってしまいました。いやしくてごめんなさい。

20250314_153447

卒業証書授与式

2025年3月14日 12時59分

※サーバーの調子がよくなかったようで、当日のうちにアップできませんでした。大変申し訳ありません。ようやく繋がりましたが、写真がアップされるのに時間がかかってしまいました。。

 3月13日(木)に本校体育館にて卒業式を挙行しました。明るい日差しが体育館に降り注ぐ中、卒業生が真剣な表情で入場するところから式は始まります。

DSC06584DSC06586DSC06588DSC06592DSC06596DSC06600DSC06603DSC06607DSC06611DSC06617DSC06620

 証書授与の場面で、2つ仕掛けをつくりました。1つ目は、担任が呼名した後、副担任がその生徒を紹介するナレーションを行ったことです。ステージに上がるまでの短い時間なので多くを紹介することはできませんでしたが、ご来賓の方々に生徒の人となりや頑張っていたことを知ってほしいと思い、今回やってみました。2つ目は、校長から卒業証書を受け取って自席に戻るタイミングで、生徒が保護者に感謝の手紙と花を手渡すというものでした。親に真剣に手紙を書くことはそう多くないということでやってみました。

DSC06633DSC06646DSC06659DSC06672DSC06681DSC06693DSC06705

 校長が「本校で育んだ思いやりと協力の心、そして仲間を信じる気持ちを卒業後も忘れることなく、さらに大きくしてほしい。」と式辞を述べました。石本浩一教育長は、卒業生一人一人の名前を呼んで、裏磐梯中で学んだことを糧にしてこれからも頑張ってほしいと告辞を述べられました。ご来賓の方から祝辞を頂戴しましたが、その中で、佐藤智之PTA会長より「失敗は成功につながっているのではなく、成長につながっている。」「だからこれからも失敗を恐れずに様々なことに挑戦してほしい。」とのお言葉がありました。

DSC06713DSC06721

 在校生を代表して2年水野由華さんが「私たち在校生は、先輩方が受け継いできた伝統を守り、先輩方のように後輩から憧れられ、目標とされるよう全力を尽くします。」と送辞を述べました。卒業生を代表して3年佐藤大悟くんが「幼稚園から12年間どんな時も一緒で、これまでの一つ一つが大切な思い出です。」「先生方に教わったことを思い出しながら、夢に向かって一生懸命に努力していきます。」と答辞を述べました。
DSC06740DSC06749DSC06762DSC06766DSC06778DSC06780
 式歌で3年生が「旅立ちの日に」を歌いました。卒業生は全員泣いていましたが、男子が頑張って声を出し、全体を引っ張りました。生徒全員で歌う「旅立ちの時」の場面では、教職員も席を立ち、一緒になって大きな声を出して歌いました。
DSC06798DSC06797DSC06821DSC06827DSC06824
 退場の場面で、担任らが正面に立つと「ちょっと待ってください!」と卒業生から声が上がり、担任・副担任の名前を呼んで「今までありがとう!」と感謝の気持ちを叫びました。先導する3人の教師はあふれる涙を止めることができませんでした。
DSC06834DSC06845DSC06849DSC06854DSC06860DSC06861DSC06868DSC06873
 式場となった体育館後方には、教職員が卒業生へのサプライズプレゼントとして制作したメッセージ壁画が掲示してあり、そこで記念写真を撮りました。
DSC06889DSC06915
 教室に戻って最後の学級活動を行いました。あれだけ泣いていたのに、みんな笑顔に戻っていました。
DSC06924
 最後は玄関ホールで見送りです。笑顔でお別れしたかったのに、やっぱり涙でのお別れになってしまいました。感動の卒業式、裏磐梯中をもっと好きになった瞬間でした。
DSC06934DSC06939DSC06954DSC06968

調理員さんへ感謝の気持ちを届ける

2025年3月12日 20時12分

 3年生にとって今日が最後の給食でした。小学生の頃からを含めると9年間お世話になったので、栄養士さんと調理員さんにお礼を伝えてきました。おかげさまでこんなに大きくなりました。ありがとうございました。

IMG_8816IMG_8811

3年生を送る会

2025年3月11日 20時06分

 1・2年生が企画・準備しました。生徒会執行部3名とと実行委員2名が中心となって会を進めていきます。「リレー形式の一筆書きゲーム」では絵心が伝わりづらい作品もあり、みんな大爆笑していました。次の「イントロクイズ」ではさすがは中学生、すぐに曲名を当てていました。思い出ムービーを見た後は、全員肩を組んで「僕らまた」という曲を合唱しました。3年生から挨拶をもらい、記念品を渡してお開きとなりました。楽しい時間はあっという間ですね。みんなにとっていい思い出になりました。

DSC06444DSC06455DSC06458DSC06495DSC06507DSC06510DSC06511DSC06512DSC06535DSC06543DSC06545

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。