こんなことがありました! 日誌

わくわく187 快挙達成!県新人バドミントン大会

2025年11月4日 13時25分

 11/1(土)~2(日)にあいづ総合体育館で県新人バドミントン大会が行われ、本校2年生の椛木湖音くんが第4シード(会津1位)として男子シングルスに出場し、見事3位となりました。準決勝で第1シードのふたば未来学園中の選手と対戦しましたが、惜しくも敗れてしまいました。気持ちを立て直して挑んだ順位決定戦では、第3シードのふたば未来学園中の選手と対戦し、セットカウント2-1で勝利しました。無類の強さを誇るふたば未来学園中の選手に勝ったことは衝撃的な出来事で、観客席から割れんばかりの大きな拍手が椛木くんに送られました。会津代表として勝てたことはもちろんですが、練習相手も含めて十分とは言えない環境の中で地道に練習してきた椛木くんの努力が報われたことが本当に嬉しいです。12月末に青森県で行わる東北大会に向けて、さらに精進してほしいと思います。本当におめでとう!

20251102_114510IMG_3912IMG_3987IMG_3993

わくわく186 ひばら橋完成報告会

2025年10月31日 18時21分

 喜多方から桧原方面に向かう途中に、昨年から建設していた橋があり、今回その橋が完成し、記念式典が行われました。その橋は「ひばら橋」と命名され、なんとその橋に、1年生2人が手書きした「ひばらはし」と3年生が手書きした「ひばら橋」の橋名板が掲げられることになり、3人が式典に出席してきました。裏磐梯に来られた際には、ぜひ橋を通って、橋名板をご覧ください。

DSC00818

DSC00822

DSC00826

DSC00834

DSC00828

わくわく185 銅沼散策

2025年10月31日 18時07分

 今年も裏磐梯噴火記念館館長の佐藤 公様のガイドで銅沼散策を実施しました。北海道在住の江川さんも佐藤館長のガイドをみて勉強したいと同行していただき、裏磐梯スキー場の頂上まで登ることができました。その先に銅沼があるのですが、今年は熊対策のため木々の深いところには行かないこととなりました。それでも1年生は佐藤館長に積極的に質問したり、噴火の歴史について真剣に聞き入っていました。2人とも登るのは初めてということで、地元をよく知る機会となりました。佐藤館長には毎年生徒たちに丁寧に教えていただき本当にありがとうございました。

DSC00778

DSC00798

DSC00781

IMG_3888

DSC00787

DSCF6654

なお、本校の森林環境学習は、福島県の森林環境税を活用して実施していることを申し添えます。

わくわく184 ハロウィンを読書で

2025年10月31日 10時01分

 玄関ホールにある読書コーナーは、ハロウィンに合わせてお化けに関する本が並べられていました。本を手に取って味見している生徒もいました。

20251031_083800

わくわく183 校内駅伝大会(形を変えて初開催!)

2025年10月29日 18時04分

 29日(水)やや肌寒い気温ではありましたが、快晴の空の下、校内駅伝大会を実施しました。本校では例年、学校の周辺を2チームに分かれて競争するという形で行っていましたが、「全員完走」という目標に変え、2人1組を作り、「走る人」と「自転車で伴走する人」と役割を決め、交代しながら約7kmを走りきるという形にし、協力して全員完走することができました。

 本来の予定では、裏磐梯の剣ヶ峯~曽原周辺の約7kmを走る予定でしたが、最近の熊出没警報を受けて、急遽猪苗代のサイクリングコースへ変更しました。

 走るのが得意な方ではない生徒たちですが、最後まで走りきることと、楽しく走ることを意識しながら頑張ることができました。裏磐梯中学校統合30年を記念した催しものの最後を飾るのにふさわしい行事となりました。

DSC00746

DSC00756

DSC00757

DSC00758

DSC00761

DSC00760

IMG_0942

IMG_1010

 

わくわく182 50m海苔巻き作りに挑戦!

2025年10月26日 16時27分

 文化祭終了後、中学校に隣接している北塩原村自然環境活用センターに場所を移し、「30年の歩みを振り返り、未来を語る」と題して「50m海苔巻き作りと豚汁ぶるまい」を行いました。この企画は、本校が創立30周年という節目を迎えたことから、生徒はもちろん保護者や地域の方々にも思い出に残ることはできないかと考えたところがスタートでした。海苔巻きの長さを50mとしたのは、これまでの30年に感謝し、そしてこれから20年は学校が続きますようにとの願いを込めたからです。

 文化祭当日は、生徒も保護者も発表に全力投球で何も準備できないということで、今回、校長が以前勤務していた学校でお世話になったというご縁にすがり、大玉村のあだたらの里直売所の矢吹吉信店長や本宮市の荒川幸則様、昭和村の民宿松屋の羽染豪様に調理の準備をお願いしました。また、特注の海苔については、こちらも校長が新採用として相馬市に赴任した際の教え子という縁に甘えて、(株)サンエイ海苔の立谷甲一社長室長様に準備していただきました。さらに、お米に関しては、JA会津よつば北塩原支店様とあだたらの里直売所の矢吹店長様からご提供いただき、2村のお米を合わせて炊き上げました。大玉村は本村と「災害時相互支援協定」を結んでいるというご縁があります。その他、前PTA会長の佐藤智之様より大根や白菜を、あだたらの里直売所様からごぼうや人参、里芋、長ねぎなどをご提供いただきました。多くの方々のご支援ご協力によって今回の企画は動き出し、生徒たちに「人とのつながり」が最も大切であるということをこのような形で示すことができました。

 文化祭が予定よりも早く終わったので、中学生も会場に駆けつけ準備を手伝いました。保護者やお招きしたご来賓の方々にも列に加わっていただき、荒川様から巻き方の説明を受け、校長のかけ声に合わせて巻き上げました。全員で持ち上げたときには大きな歓声が上がり、会場が一体となった瞬間でした。1本25cmほどに切り分けられた海苔巻きを、みんな大きな口を開けて美味しくいただきました。この日は強い雨が降り、普段以上に寒さを感じる天候でしたが、温かくて美味しい豚汁をふるまっていただき、心も体も温まりました。村の社会福祉協議会様より災害時用に使う大鍋をお借りして100人分の豚汁を作りましたが、おかわりがたくさん出たこともあってほぼ食べきることができました。昭和村の羽染様の味付けにみんな虜になったようでした。70名みんなで食べた海苔巻きと豚汁は、間違いなく思い出に残ることでしょう。

 本校は、現在全校生10名という極少の小規模校です。他の学校のような経験をできないことは多々あります。ですが、周りの力を借りれば、様々な体験もできますし、感動も得られます。そのためには「人とのつながり」が必要であり、欠かせないということを認識しなければなりません。生徒たちには、決して独りよがりにならず、他者と誠実に向き合い、感謝の心を持って接することができるような人間へと成長してほしいと願っています。今回の体験が少しでも生徒たちの心に残ってくれたら嬉しいです。

20251026_12071220251026_120741IMG_0867IMG_087420251026_12302320251026_123154DSC00730IMG_3700IMG_373020251026_123652IMG_4584IMG_0884IMG_0881IMG_0886IMG_0883IMG_0882IMG_0888IMG_3776IMG_3764IMG_3800IMG_3768IMG_3757IMG_3812

わくわく181 友絆祭へ10人の挑戦!

2025年10月26日 14時44分

 本校の文化祭が「友絆祭」と命名されてから21回目を数えます。友絆祭には「友との絆を大切にする心を持ち続けよう」という意味が込められており、今日はその意味を確認する絶好の機会となりました。全校生徒10名がそれぞれたくさんの役割を担っていましたが、先輩後輩の区別なく助け合っていて、裏中伝統の姿が見られました。

 総合的な学習の時間の発表では、1年生は「国際理解」、2年生は「職場体験」、3年生は「平和学習」というテーマで、体験を通して学んだことをスライドにまとめ、真剣に伝えようとしていました。体験に勝るものはありません。素晴らしい発表でした。

 音楽発表では、耶麻両沼地区合同合唱祭で歌った「春愁」を披露しました。きれいな声が体育館中に響き渡り、中学生の歌って青春だなあとしみじみ感じました。

 全校発表は、ギネスに挑戦!ということで「トイレットペーパー積み上げ」と「剣玉連続大皿乗せ」にチャレンジしました。練習時間が短かったことや緊張もあったことでなかなかうまくいきませんでしたが、会場のみなさんに応援していただいたおかげで最後までやりきることができました。全員でテーマ曲「百花繚乱」に合わせて踊ったダンスは、彼等の熱量を感じるものでした。

 有志発表は、1年生2名による歌&ピアノ演奏、2年生3名によるオタ芸と歌&ダンスの2組でした。会場を巻き込んでの発表で、大変盛り上がりました。陰でよく練習をしていたことが伝わってきました。

 最後は、恒例のよさこいとくす玉割りで締めました。全てを出し切ったという安堵感が表情に出ていました。たった一人の3年生を後輩たちが支え、最高の思い出を作ることができました。二重丸、花丸の文化祭でした。

DSCN1550DSCN1555DSCN1557DSCN1564DSCN1604DSCN1644IMG_4430IMG_4423IMG_3580IMG_4419DSCF6800DSCF6817IMG_0748DSCF6833IMG_0759IMG_0769IMG_0793IMG_0796IMG_0819IMG_0830

わくわく180 全校剣道(2回目)

2025年10月16日 11時12分

先日の礼法指導に続き、今回は剣道の足さばきと竹刀の使い方でした。

本校の事務職員が学生時代に剣道部に所属していたこともあり、すり足や竹刀の振り方などを丁寧に教えていました。生徒は、はじめは慣れないながらも、少しずつさまになってきていました。

DSCF6712

DSCF6713

DSCF6714

わくわく179 磐梯山カレーと学校評議員会

2025年10月15日 14時11分

今日の給食は、「磐梯山カレー」と「山塩温サラダ」でした。シリコンゴムでできた磐梯山をモチーフにしたごはんとカレーで、年に数回登場します。今回はさらに山塩のサラダと、北塩原村ならではのメニューでした。

今日は、第2回学校評議員会の日でもあったので、事前にお知らせをして評議員の方々にも給食を試食していただきました。数年ぶり、数十年ぶりの給食だったようで、懐かしくもあり、とてもおいしかったとお褒めの言葉をいただきました。

DSCF6702

DSCF6700

DSCF6698

わくわく178 2年技術(しいたけ栽培)

2025年10月15日 14時04分

2年生技術の生物育成の最後は、しいたけ栽培です。

菌が付着した木を各自で毎日水やりと管理をします。しいたけが苦手だという生徒も数人いましたが、自分が育てたものとなると、少しは食べてみたい気になるかもしれませんね。

DSCF6665

DSCF6663

なお、本校の森林環境学習は補助金を活用していることを申し添えます。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。