全会津中学校新人バドミントン大会
2022年10月18日 17時00分10月15日(土)に全会津中学校新人バドミントン大会が猪苗代町総合体育館(カメリーナ)で開催されました。本校は部員数は少ないですが、日々の練習に地道に取り組み、力をつけてきました。大会では、男子シングルスで椛木君が第2位となり、11月に郡山市で行われる県大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。惜しくも県大会へ駒を進めることができなかった選手も最後まで諦めず戦い抜きました。よく頑張りました。
10月15日(土)に全会津中学校新人バドミントン大会が猪苗代町総合体育館(カメリーナ)で開催されました。本校は部員数は少ないですが、日々の練習に地道に取り組み、力をつけてきました。大会では、男子シングルスで椛木君が第2位となり、11月に郡山市で行われる県大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。惜しくも県大会へ駒を進めることができなかった選手も最後まで諦めず戦い抜きました。よく頑張りました。
10月14日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、友絆祭準備の様子や、芸術鑑賞教室、県新人陸上大会についてなどです。2学期始業式の校長式辞では、今年度の甲子園大会の様々なエピソードを踏まえて、「仲間やお世話になった方々への思いを感じながら、勉強や部活動、学校行事など様々なことに一生懸命に取り組み、自分自身を大きく成長させてほしいこと」について話をしました。間近に迫った友絆祭は、たくさんの思いが詰まった学校行事となるのではないかと思います。子どもたちの成長と活躍をご期待ください!!
10月14日(金)に16日(日)に行われる友絆祭のリハーサルを行いました。13日(木)には、会場となる体育館の準備を行ったため、本番と同様の環境で、リハーサルを行うことができました。各学年の発表や実行委員会のリハーサル等、一人一人が気持ちを込めて自分の役割をやり遂げようとする姿が見られました。多少、未完成の部分もありますが、当日は、失敗を恐れず、今まで積み上げてきたことを出し切ってほしいと思います。今年もコロナウイルス感染症対策として、参加者を生徒・教職員・同居する家族の皆様と学校評議員の方々に限定しました。多くの地域の皆様にも参観いただきたかったのですがご了承ください。ご来場される皆様には、温かく子どもたちの頑張りを見守っていただければと思います。
友絆祭に向けて、本日は、全校生で音楽の授業を行いました。友絆祭では全校合唱(back numberの水平線)と全校合奏を行います。音程やリズムを大切にして、一人一人が真剣に取り組んでいます。当日の発表が楽しみです。
10月7日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、防災教室、全校合唱練習、全校集会の様子などです。さて、10月16日(日)に行われる友絆祭まで、残り約1週間となりました。各学年とも、学年発表に向けて、クラスみんなで力を合わせ、準備を進めています。小道具を作成したり、台本の読み合わせをしたりと、放課後の時間を活用して準備を着実に進めています。
友絆祭準備の様子です!!
10月5日(水)に県新人陸上大会と全会津新人バドミントン大会の決意表明会を行いました。県陸上大会は、10月8日(土)と9日(日)に白河市で開催されます。本校からは、2年110mHに佐藤くんが、共通400mに青木くんが出場します。全会津大会を勝ち抜いたことを自信にし、自己記録更新を果たしてほしいと思います。全会津新人バドミントン大会は10月15日(土)に会津若松市で行われます。バドミントン部は、少ない人数ではありますが、元気一杯練習することを大切にし、基本練習を地道に行ってきました。日々の頑張りは、一人一人の力となっていますので、強い気持ちを持って戦い、県大会出場を果たしてほしいと思います。陸上部、バドミントン部ともに、決意表明会では、それぞれの大会にかける思いをはっきりと全校生に向かって発表することができました。子どもたちの頑張りを心から応援しています。
10月5日(水)に全校集会を行いました。その中で、後期の生徒会役員、専門委員会役員、学級役員の任命を行いました。一人一人が学校をよくしたいという思いを忘れずに、自分の役割への自覚と責任をもってやり遂げてほしいと思います。また、校長講話では、「はきものをそろえる」という詩を紹介し、「はきものをそろえることができる人は落ち着いて物事に取り組むことができる人」、そして、「他の人の気持ちを考え、思いやりをもって接することができる人」なのではということについて子どもたちに伝えました。生徒発表では、5名の生徒が特技を披露しました。前回同様、自分のよさを分かりやすく一生懸命全校生に伝える姿に感心しました。
10月4日(火)に防災教室を磐梯山噴火記念館で行いました。今年度も磐梯山噴火記念館 館長 佐藤 公 様に講師を務めていただき、「東日本大震災と気象災害」というテーマでご講話いただきました。東日本大震災については、11年前のことですので、子どもたちにとってはあまり覚えていないことではないかと思います。佐藤館長さんの東日本大震災による津波被害や原子力災害についての詳しい説明に、子どもたちは真剣に耳を傾け、理解を深めることができました。また、磐梯山噴火記念館2階で開催されている企画展「東日本大震災から11年」も見学し、写真などを通して、震災の被害の大きさを肌で感じることができたのではないかと思います。
9月30日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、中間テストでの頑張り、諸橋近代美術館訪問、文化祭準備などです。中間テストに向けて生徒たちが前向きに取り組んだ結果を今週中に配付する予定になっております。結果を踏まえて、ご家庭で時間の使い方等について、お子さんとお話しいただければと思います。
10月3日(月)に裏磐梯小学校6年生の中学校訪問を行いました。来年度の入学に向けて、授業や部活動の様子を見学・体験し、中学校生活について少しでも理解することができればと考え、実施しています。教頭先生から中学校生活についての説明の後、授業見学・部活動体験を行いました。中学校1年生にとっては、昨年度まで高学年ブロックで一緒に活動した子どもたちが見学しているとあって、授業中は積極的に発言したり、部活動では意欲的に練習したりと成長した姿を見てもらうことができました。